昭和十八年 初版 【 山鹿素行集 全八巻 】 国民精神文化研究所 目黒書店 儒学
昭和十二年 日本映画年鑑 ◆ CINEMA YEAR BOOK OF JAPAN
※極入手困難※ 鷲尾雨工 【 姫 】 昭和十五年初版 直木賞作家 時代小説 大元
吉川英治 【 貝殻一平 上下巻 】 昭和四年 初版 装幀:河野通勢 先進社
中国四大奇書 【 水滸伝 全九巻揃 】 昭和三十年 新中国定本普及版 村上和行譯
※入手困難※ 桃川燕玉 【 天一坊 / 村井長庵 】 大正五年 長篇講談 博文館
※入手困難※ 悟道軒圓玉 【 刺青奉行 遠山の金さん 】 昭和二十四年初版 長篇
※稀覯※ 黒岩涙香 【 非小説 】 大正十五年 震災後第一版 明文館書店
新聞スクラップ帳 【 大相撲星取表 平成3年9月~5年1月 】【 1991ソ連政
※稀覯※ 白井喬二 【 富士に立つ影 全十巻 】 昭和十八年 長編時代小説 文潮
昭和11年 新聞スクラップ帳 【 第11回 ベルリンオリンピック大会 】 ※アド
昭和15・16年 新聞スクラップ帳 【 大東亜戦争・国際情勢関連 】【 大相撲
※稀覯本※ 抱一庵主人 明治二十四年 【 闇中政治家 】 原抱一庵 初版 春陽堂
川口松太郎 【 蛇姫様 上下巻 】 昭和28・29年初版 時代小説名作全集6 同
※稀覯※ 【 アラビヤン・ナイト 】 昭和二十二年 初版 橋本玉造 興文堂
※非売品※ 法学博士:鳩山秀夫 【 大正十四年度 東大講義 担保物権法 完 】
※稀覯※ 今春聴 【 僧兵 】 昭和十二年 直木賞作家 今東光 政経書院
舟橋聖一 【 巖 いはほ 】 昭和十八年 初版 挿画:内田巌 新潮社
※稀覯※ 舟橋聖一 【 バンガロオの秘密 】 昭和五年 初版 赤爐閣書房
明治四十一年 双龍齋貞鏡 【 沖田二子の仇討 】 今村次郎:速記 聖栄堂大川屋書
明治四十四年 【 ロビンソン・クルーソー 絶島漂流記 全 】 ダニエル・デフォー
昭和十八年 初版 【 民族科学大系 日本民族論 】 帝国書院 大日本帝国 大東亜
昭和十八年 初版 【 独逸中世史の研究 】 増田四郎 日本評論社 ドイツ ゲルマ
昭和十年 初版 【 木谷實・呉清源 全集 最近の新布石 互先篇 】 日本棋院藏版
昭和十七年 【 幽山秘峡 】 三田尾松太郎 冨山房 登山 案内書
昭和十一年 初版 【 国定教科書に現れたる国民説話の研究 】 芦屋重常 教材社
昭和二十三年 初版 【 懐疑論 】 出隆 哲学 ピュロン 古代懐疑主義 角川書店
昭和七年 初版 【 日本の決意 】 細井肇 大日本雄弁会講談社 内閣総理大臣:齋
吉村正一郎 昭和十七年 初版 【 日常の論理 】 筑摩書房
紀元二千六百年奉祝會 【 惟神の礎 】 昭和十七年 初版 神道 聖蹟 皇陵 神社
松浦泉三郎 【 新らしき首途 】 昭和十八年 初版 古明地書店
古地図 【 中之條 】 昭和二十一年 五万分一地形図 大正元年測図 昭和四年修正
古地図 【 富士山 】 戦前 昭和五年 五万分一地形図 明治二十一年測図 昭和三
古地図 【 宇都宮 】 戦前 昭和十年 二十万分一帝国図 大正五年製版 昭和十年
昭和 古絵葉書 【 襄東作戦ニ於ケル第二次殲滅戦十五年五月十九日 】 中村研一:
戦前絵葉書 【 平家物語 宇治川先登 】 永井三星堂発行 源義経 源義仲 治承・
昭和 古絵葉書 【 安芸厳島 厳島神社楽王龍 】 安芸の宮島 歴史 資料
戦前絵葉書 【 会津白虎隊図 】 幕末 維新 戊辰戦争 鳥羽伏見の戦い 歴史 資
戦前絵葉書 【 人のなる木 一名成功樹 】 在郷軍人会 御陰報徳会発行 歴史 資
戦前絵葉書 【 人生行路之図 】 在郷軍人 天野藤男:案 中野祖敬:図 御陰報徳
昭和 古絵葉書 【 報国20号 富国号 九〇式二號水上偵察機 】 大日本帝国海軍
戦前絵葉書 【 満州軍総司令部 凱旋記念 】 アンティーク エンボス加工 歴史
戦前絵葉書 【 瀬波温泉噴湯 常噴高九十尺 】 アンティーク 歴史 資料
大相撲 【 昭和三十八年 名古屋場所 番付表 】 日本大相撲協会 ☆大鵬 柏戸
大下宇陀児 読切探偵巨篇【 痣をみせるな 】掲載 「 講談倶楽部 昭和三十一年六
昭和二十年 【 安房鴨川より高崎ゆき 】 硬券 鉄道 半券 切符 乗車券 3等7
昭和十二年 【 下條より恵比寿ゆき 】 硬券 鉄道 半券 切符 学割 乗車券 3
昭和十二年 高田馬場 地図式 A型硬券 鉄道 切符 乗車券 3等5銭 5912
昭和十三年 【 下條より大森ゆき 】 硬券 鉄道 切符 乗車券 3等3圓61銭
昭和28年 【 東京都区内から小千谷ゆき 】 硬券 鉄道 切符 乗車券 1831