高橋源一郎 書評エッセイ「もっとも危険な読書」朝日新聞社46判ソフトカバー
水墨画 真作 秀人作「水墨山水」軸装
久世光彦 長編小説[蕭しょう館日碌](しょうしょうかんにちろく)中央公論新社、菊
奥山景布子 長編歴史小説「葵の残葉」(あおいのざんよう)文春文庫、新田次郎文学賞
北杜夫.編「 山 」日本の名随筆10、作品社46判ソフトカバー、函入。
ヤマザキマリ エッセイ「たちどまって考える」中公新書ラクレ
高村光太郎ほか テーマ別「日本の詩」(遠藤豊吉編.著)、小峰書店、全10巻の内7
埴谷雄高 エッセイ集[振子と坩堝]未来社46判箱入り、ハードカバー
伊東 潤 歴史エッセイ[敗者烈伝]実業之日本社46判ソフトカバー
中勘助ほかアンソロジー「幸福の持参者」日本文学100年の名作第2巻 新潮文庫
鷲尾賢也「編集とはどのような仕事なのか 企画発想から人間交際まで」トランスビュー
杉浦日向子エッセイ「大江戸観光」筑摩書房46判変型ハードカバー
山田風太郎エッセイ集成「わが推理小説零年」筑摩書房46判ハードカバー
瀬戸内寂聴 書き下ろし小説「月の輪草子」講談社46判ハードカバー
田中慎弥 芥川賞受賞作「共食い」集英社46判ハードカバー
深沢七郎エッセイ集「ちょっと一服、冥土の道草。」文藝春秋 四六判ハードカバー
榊原悟(日本絵画史)「江戸の絵を楽しむ ー視覚のトリック」岩波新書
織田作之助ほかアンソロジー「木の都」日本文学100年の名作第4巻 新潮文庫
隆慶一郎 長編歴史小説「一夢庵風流記」読売新聞社46判ハードカバー、柴田錬三郎賞
週刊文春臨時増刊「東西ミステリーベスト100 死ぬまで使えるブックガイド」文藝春
大沢在昌 長編刑事小説「新宿鮫風化水脈」毎日新聞社46判ハードカバー
三浦哲郎 随筆集「いとしきものたち」世界文化社、菊判、ハードカバー。
司馬遼太郎 短編集「大坂侍」講談社文庫.新装版
新田次郎+藤原正彦 長編評伝小説「孤 愁 サイダーデ」文春文庫
原田マハ×ヤマザキマリ「妄想美術館」SB新書
堂場瞬一エッセイ[オトコのトリセツ]マガジンハウス、46判ソフトカバー
飯田龍太「現代俳句歳時記」新潮選書(新潮社)
道尾秀介 長編小説「月と蟹」文藝春秋 四六判ハードカバー 第144回直木賞
葉室麟 長編歴史小説「影踏み 鬼 新撰組篠原泰之進日録」文藝春秋四六判ハードカバ
三谷幸喜エッセイ[ありふれた生活]朝日新聞社、46判ソフトカバー
文藝別冊 総特集「司馬遼太郎の戦国時代」河出書房新社B5判ソフトカバー
夏目漱石「漱石書簡集」三好行雄.編、岩波文庫。
有島武郎(大きな活字で読む名作)「或る女」前後2冊セット、ほるぷ日本の文学38.
池内紀 読書エッセイ「ちょん髷とネクタイ」新潮社46判ハードカバー
芥川龍之介ほか、アンソロジー「教科書名短篇 家族の時間」中公文庫(オリジナル)
大岡信 評伝「岡倉天心」朝日選書274
泡坂妻夫ほか「現代の小説2010 短篇ベストコレクション」徳間文庫
平松洋子「父のビスコ」小学館46判ハードカバー、読売文学賞。
増田俊也ノンフィクション「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」新潮社46判ハ
大川慎太郎 将棋観戦記「将棋.名局の記録」マイナビ46判ソフトカバー
原田マハ 長編アート小説「リボルバー」幻冬舎46判ハードカバー
市川隆太「番犬の流儀 東京新聞記者.市川隆太の仕事」明石書店46判ソフトカバー
鷲田小彌太「研究的生活の方法 知的生活社会に生きるアナタのための」東洋経済新報社
池内紀「はなしの名人 東京落語地誌」角川選書308、角川書店四六判ソフトカバー。
松本 哉「永井荷風という生き方」集英社新書
門井慶喜 連作短編集「おさがしの本は」光文社文庫
唐澤平吉「花森安治の編集室」晶文社46判ハードカバー
栗田勇 選.解説「美の探訪」クレオ 大判(26.5×19㎝)
髙樹のぶ子短篇集「トモスイ」新潮社46判ハードカバー
葉室麟 長編歴史小説「霖 雨 りんう」PHP文芸文庫