湯呑 楽焼一個湯呑 大樋長阿弥(研仁) 619
湯呑 伊万里焼染付山水絵 蓋付六客湯揃 青木桃山 779
番茶器揃 薩摩焼 ベッコウ釉番茶器揃 十四代沈寿官 782
湯呑 亰焼 組湯呑 山田光 818
湯呑 粉引鉄釉面取 湯呑 佐藤かつひこ 1036
酒器 薩摩焼 ベッコウ釉酒器 沈寿官 ② 790
湯呑 備前焼 湯呑 風来(森 康郎) 1034
急須 薩摩焼 白薩摩 宝尽し急須 辺山 1025
茶碗(抹茶碗) 楽山焼 黄伊羅保茶碗(抹茶碗) 十一代空権 1042
茶碗(抹茶碗) 唐津焼 井戸茶碗(抹茶碗) 三玄窯 中里重利 1043
茶碗・抹茶碗 楽焼 飴釉茶碗 和楽 793
茶碗・抹茶碗 伊羅保柿のヘタ 吉田浩通 789
茶碗(抹茶碗) 萩焼 小福碗(小服碗) 松唐山 1039
抹茶碗 萩焼 井戸 抹茶碗 田村悟郎 1040
茶道具 水指 瀬戸一重口水指 了生 799
茶道具 水指 絵唐津 柿絵三耳水指 つつえ窯御厨国俊 747
茶道具 水指 備前焼水指 木村微風 800
花入 備前焼 瓢花入 人間国宝 伊勢崎淳 1037
花入 備前焼 掛花入 小川秀蔵 1038
花入 伊万里焼 白磁花入 小笠原長 819
花入 扁壺 粉引四つ足扁壺 吉田浩通 916
花入 備前焼 壺 松山 917
花入 小壺 白磁花入 中村清六 829
花瓶 薩摩焼 白薩摩金襴手花瓶 玉翠 785
花入 備前焼 舟型一輪差花入 三ッ足付 隠崎隆一 830
壺 益子焼 筒描文扁壺 木村充良 894
花入 九谷焼 一輪生 三代為吉 三ツ井詠一 895
陶額 有田焼 五月の節句 <童と鯉のぼり> 土龍 1044
酒器 蝶文粉引落酒器揃 小田志窯 井上規 919
湯呑 備前焼 ヒダスキ 湯呑 小山一草(小山満夫) 1035
鉢 珠光青磁大鉢 松保 900
皿 焼〆小皿揃 吉田浩通 833
皿揃 有田焼 染付角皿揃 大日 899
皿揃 楽焼 蟹絵皿揃(鉢) 平安 きらら窯影山明 920
花入 備前焼 砧花入 横山一伸 915
ぐい呑 絵唐津ぐい呑 松保 404
湯呑 蓋付一個湯呑 好堅樹 978
湯呑 唐津焼 山瀬唐津酸化焼成 一個湯呑 ① 小島直喜 768
ぐい呑(馬上盃) 萩焼馬上盃 十三代 新庄寒山 186
ぐい呑 萩焼ぐい呑 坂田泥華窯 274
ぐい呑 掻落ぐい呑 井上規 272
湯呑 有田焼 白磁一個湯呑 ② 中村清六 770
ぐい呑 高麗 梨花窯 青磁雲鶴文ぐい呑(木箱入)109
湯呑 萩焼組湯呑① 坂田泥華師事 赤瀬清泉 458
平戸焼 平戸染付酒器セットB 平戸松山 406
平戸焼 平戸染付酒器セットA 平戸松山 405
急須 伊万里焼とんぼ絵急須 三宅文三 317
徳利 鶏竜山手徳利 大宮臨水 198
湯呑揃(煎茶用) 松文湯呑み 松保 155
ぐい呑 吉田浩通 976