時代 龍門堂 鉄瓶 時代を感じる一品です★x297
★ 本阿弥光甫(空中) 伊賀写花入 裏千家 十代 認徳斎の花押がございます★x2
時代 唐金花入 裏千家 八代 又玄斎 一燈の花押がございます★x212
★ 北大路魯山人 織部徳利 趣ある一品です★x281
野々村仁清 色絵手焙 どっしりと構えた一品です★x291
★ 古伊万里 染付龍図皿 味わい深い一品です★x306
加守田章二 茶碗 かわいらしい一品です★x259
★ 大樋年朗 十代長左衛門 皿 額装★x408
北大路魯山人 志野茶碗 黒田陶々庵極めがございます★x260
★ 駒沢利斎 鵜飼 金輪寺 棗 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x40
金重陶陽 茶碗 老松 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x220
★ 3代 徳田八十吉 銘々皿★x516
★ 駒沢利斎 糸巻棚 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x517
河合敏孝 黒釉辰砂花文壷 どっしりと構えた一品です★x214
加藤卓男 織部茶碗 色の移ろいが美しい一品です★x219
★ 古唐津水指 山の綿 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x518
古唐津 大鉢 どっしりと構えた一品です★x221
★ 駒沢利斎 木地中棗 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x296
★ 板谷波山 青磁 盃 涼しげな一品です★x314
★ 永楽善五郎 紅白梅 陶棗 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x246
★ 時代 尻張釜 浄味作 裏千家 八代 又玄斎 一燈 花押がございます★x484
★ 藤原雄 徳利 愛らしい形の徳利です★x483
★ 河井寛次郎 鉄薬茶碗 どっしりかまえた一品です★x482
★ 12代今右衛門 錦花絵酒器 コントラストの美しい一品★x480
★ 月形那比古 志野茶碗 味わい深い品です★x481
★ 即中斎筆 寿栄廣(扇) 福寿★x522
★ 古萬古 絵萬古 銘々皿 味わいある品です★x479
★ 黒田辰秋 自作茶杓 風花 優しい線を描いた一品です★x468
古志野茶碗 侘の友 表千家 十二代 惺斎の花押がございます★x289
★ 時代 萬代屋釜 大西清右衛門極めがございます★x472
★ 古織部茶碗 遠州流 12世 小堀宗慶の花押がございます★x470
★ 十代 三輪休雪 休和 井戸写茶碗 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます★
手塚玉堂 青磁茶碗 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます★x254
★ 西川宗悦 手付篭花入 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x337
★ 楽吉左衛門 十代 旦入 飴釉茶碗 福力 二重箱 表千家 十二代 惺斎の花押が
加藤唐九郎 瀬戸唐津茶碗 閑雪★x288
真清水蔵六 伊賀写花入 味わい深い一品です★x305
★ 表千家 十三代 即中斎 自作茶杓 清香★x342
紀州焼 葵窯 二代 寒川栖豊 手付菓子鉢 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございま
★ 裏千家 八代 又玄斎 一燈 自作 竹一重切花入 時雨 裏千家十四代淡々斎の花
★ 古瀬戸 耳付水指 裏千家十代認徳斎 裏千家十五代鵬雲斎 追書がございます★x
★ 古志野茶碗 湖月 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます★x523
★ 初期伊万里 山水文中皿 山下朔郎極めがございます★x524
★ 北大路魯山人 南蛮写平水指 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x52
★ 九代 楽吉左衛門 了入 赤陶釜 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x
★ 清水卯一 蓬莱青磁茶碗 目をひく一品です★x439
★ 六代 今右衛門 菖蒲絵皿 十三代今右衛門極めがございます★x437
★ 表千家 十二代 惺斎 茶杓 有馬★x379
★ 月形那比古 志野茶碗 美しい一品です★x427
★ 加藤藤城 染付近江八景絵水指 久田流 十二代 尋牛斎の花押がございます★x3