★ 野々村仁清 扇面香合 裏千家 六代 六閑斎の花押がございます★x163
★ 松田権六 老松蒔絵大棗 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x193
永楽善五郎 交趾耳付花入 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x228
時代 刷毛目茶碗 福春 表千家 十二代 惺斎の花押がございます★x226
藤田喬平 手吹ガラス花瓶★x234
加藤重高 (唐九郎息子) 織部茶碗 小ぶりでかわいらしい一品です★x238
加藤卓男 織部茶碗 哀愁ある一品です★x232
北大路魯山人 織部蟹絵福字茶碗 黒田陶々庵極めがございます★x239
★ 北大路魯山人 志野平向五人 味わい深い一品★x320
東湖 黄章珠 三嶋茶碗 堀内流 十二代 兼中斎 宗完の花押がございます★x319
★ 藤原啓 備前徳利 温かみのある一品★x321
岡本欣三 青磁鳳凰耳 花入 どっしり構えた一品です★x329
膳所焼 安南写 唐草文茶碗 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x327
★ 北大路魯山人 備前クシメ花入 味わい深い一品★x326
★ 十一代 三輪休雪 鬼萩茶碗 翁 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます★x
★ 松田権六 塩釜蒔絵平棗 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x350
加藤卓男 織部茶碗 味わい深い一品です★x351
★ 鈴木蔵 茶碗 流旅 味わい深い一品です★x195
★ 13代柿右衛門 染錦柿絵 夫婦湯呑★x171
★ 長谷川青峯 美濃伊賀水指 古今 表千家 十四代 而妙斎の花押がございます★x
★ 出口王仁三郎 茶碗 燿碗 どっしり構えた一品★x272
★ 真葛香斎 茶碗 而妙斎自画 シンプルながら存在感ある一品★x153
白井半七 竹絵茶碗 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x280
★ 十代 三輪休雪 休和 井戸写茶碗 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます★
北大路魯山人 織部徳利 趣ある一品です★x281
★ 西川宗悦 手付篭花入 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x337
★ 松井康成 粉引馬上杯 茶碗 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x33
★ 時代 朝鮮唐津茶碗 絃水 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x334
★ 堀内流 十二代 兼中斎 宗完 茶杓「長良」★x164
★ 北大路魯山人 絵織部茶碗 黒田陶々庵極めがございます★x298
★ 本阿弥光甫(空中) 伊賀写花入 裏千家 十代 認徳斎の花押がございます★x2
★ 駒沢利斎 木地中棗 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x296
時代 龍門堂 鉄瓶 時代を感じる一品です★x297
北大路魯山人 織部 福字茶碗 黒田陶々庵極めがございます★x196
加藤土師萌 織部水指 老松 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x166
河井寛次郎 四方瓶子 味わいある一品★x172
濱田庄司 鉄絵花生 味わい深い一品です★x174
古萩水指 千代 裏千家 十一代 玄々斎の花押がございます★x173
時代 瑪瑙 めのう 盃 手になじむ一品★x202
亀井味楽 高取鉢 釉のうつろいが美しい品です★x206
★ 永楽善五郎 紅白梅 陶棗 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x246
飛来一閑 団扇絵 中棗 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x131
北大路魯山人 備前平向付 味わい深い一品です★x245
★ 古織部茶碗 末廣 江戸千家 川上不白の花押がございます★x204
河合敏孝 黒釉辰砂花文壷 どっしりと構えた一品です★x214
永楽善五郎 染付茄子皿 五客 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x132
8代大樋長左衛門 あめ釉水指★x133
佐々木正博 讃岐彫捻梅喰籠 堀内流 十二代 兼中斎 宗完の花押がございます★x1
13代今右衛門 錦花瓶 コントラストの美しい一品です★x154
時代 唐金花入 裏千家 八代 又玄斎 一燈の花押がございます★x212