近藤悠三 柘榴染付角皿 趣ある一品です☆y28
表千家 十三代 即中斎 自作茶杓 千年鶴 黒田正玄下削り☆y27
加藤唐九郎 絵唐津茶碗 春山 味わい深い一品です☆y21
清水卯一 蓬莱花茶碗 味わい深い一品です☆y10
平安大示(手塚玉堂の子) 浅黄交趾独楽喰籠 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がござい
古瀬戸 蓋置 裏千家 十一代 玄々斎の花押がございます☆y8
時代 高麗井戸茶碗 老松 久田流 十二代 尋牛斎の花押がございます☆y38
小山富士夫(古山子) 萩盃 広がりのある美しい盃です☆y9
河井寛次郎 辰砂茶碗 美しい一品です☆y167
12代柿右衛門 岩牡丹画花入 コントラストの美しい一品です☆y39
十一代 三輪休雪 趣ある徳利です☆y37
時代 黄瀬戸茶碗 松濤 井口海仙(裏千家十四代淡々斎の弟)☆y36
川端近左 味わいある菓子器です☆y170
北大路魯山人 麦藁手 手鉢 味わい深い一品です☆y169
河井寛次郎 呉須鉢 壮大な景色の一品です☆y31
金城一国斎 茶杓 吉祥 美しい一品です☆y18
神楽窯 清水公照 塩笥茶碗 かわいらしい造形で趣ある一品です☆y43
時代 寿老人香合 表千家 九代 了々斎の花押がございます☆y189
北大路魯山人 志野茶碗 味わい深い一品です☆y191
真葛香斎 雲錦盃 コントラストの美しい一品です☆y190
乾山 12ヶ月茶碗 統一感と季節感を兼ねそろえた品です☆y192
大徳寺 細合喝堂 自筆釜 かわいらしい形の釜です☆y244
藤田喬平 手吹ガラス花瓶 美しい品です☆y243
膳所焼 安南写唐草茶碗 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます☆y242
笹田有祥 肩衝茶入 瑞雲 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます☆y241
12代今泉今右衛門 錦唐花模様花瓶 存在感ある一品です☆y252
清水卯一 油滴天目皿 細部までこだわりある一品です☆y129
十代 坂高麗左衛門 水指 清友 表千家 十三代 即中斎の花押がございます☆y13
木村陶峰 緋村陶峰 緋襷文琳茶入 一滴 堀内流 十二代 兼中斎の花押がございます
河井寛次郎 鉄薬茶碗 どっしり構えた一品です☆989
鈴木蔵 志野盃 小ぶりで温かみのある一品です☆y986
楽吉左衛門 十二代 弘入 赤茶碗 青松 表千家 十三代 即中斎の花押がございます
海田宗恵 一閑鱗透し莨盆 堀内流 十二代 兼中斎 宗完の花押がございます☆y3
時代 出雲南蛮地花瓶 真清水六蔵極め★y12
古志野茶碗 まき葉 松尾流 十代 不染斎の花押がございます☆y990
13代今右衛門 色鍋島藤袴絵花瓶 コントラストの美しい一品です☆y55
金重陶陽 茶碗 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます☆y53
人間国宝 藤原雄 花入 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます☆y54
清水卯一 青磁貫入茶碗 透き通った美しい一品です☆y77
河井寛次郎 呉須辰砂花図鉢 直径41.5㎝ 大ぶりの鉢です☆y86
古唐津茶碗 須磨 裏千家 十三代 円能斎の花押がございます☆y175
宮地英香 歌仙茶碗 一双 美しい品です☆y147
北大路魯山人 織部草文茶碗 黒田陶々庵極めがございます☆y92
十一代 三輪休雪 盃 五客 萩焼の魅力が詰まった品です☆y93
真葛香斎 呉須赤絵花入 表千家 十三代 即中斎の花押がございます☆y160
金重陶陽 茶碗 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます☆y158
嶋幸博 備前花入 古今 堀内流 十二代 兼中斎 宗完の花押がございます☆y159
加藤重高 (唐九郎の息子) 志野茶碗 味わい深い一品です☆y108
赤膚焼 古瀬尭三 福内茶碗 武者小路 官休庵 十三代 有隣庵の花押がございます☆
福森十浦 高取一重口水指 松寿 堀内流 十二代 兼中斎 宗完の花押がございます☆