ドキュメントタネも仕掛けも 古今東西マジック見聞録Ⅱ マジック界の話題、マジック
明治維新と女性 布村安弘
開化草紙 電信お玉 日本芸術出版社 大西信行
沈黙の四十年―引き揚げ女性強制中絶の記録
京の野菜 味と育ち 桃山のうど、水尾の柚、しそ、じゅんさい、淀苗。京都の野菜を使
煮合わせと香のもの 辻留・伝承料理 辻 嘉一
刺繍の国のアリス たのしい手芸 尾上雅野 婦人画報社
少女エクソシスト 黒田みのる レモン・コミックス
北の渓流 山女魚の佳境を往く 田辺渓心監修
浜街道を行く いわき・陸前浜・陸中海岸 朝日新聞連載
万葉流転 寧楽史私考 関根真隆 奈良 万葉集
改訂版京都古書店巡り 京都府古書籍商業組合 附属地図有り
ジプシー収容所の記憶 ロマ民族とホロコースト ナチス下のロマ民族殲滅計画の全貌。
日本最強の一族 北条家の叡知 加来耕三 北条一族に学ぶ事業承継の秘訣。鎌倉幕府
日本陸軍機写真集 エアワールド1985
ぐい呑みのすべて 光芸出版 焼物 陶芸 酒器
古民家の風 行永壽二郎 文化財住宅に住むということ。伝統的木造建築の文化と魅力。
チベット死者の書 仏典に秘められた死と転生 NHK 死者の枕頭で誦される仏典には
シェイクスピアの劇と刊本 菅 泰男
写楽1980年7月号 伊藤蘭
生きて帰りたい―妻たち子たちの「満州」 森田 尚
トートーメーと祖先崇拝 東アジアにおける位牌祭祀 沖縄
最後の大冤罪「松山事件」―船越坂は何を見たか 佐藤秀郎
10億人を養う 詳説中国の食糧生産 シルヴァン・ウイットワー
京都・滋賀 碑の頌 濱千代 清、 中田 昭 王朝の小野小町、放浪の西行など京都、
鱒釣り師 山岸行輝
ポーランド音楽史 田村 進
江戸東京まちづくり物語 田村 明 茫漠とした空白地がいかにして今日の東京に変貌し
手相・体の神秘 女性だけに贈る手相の見方 はらぜこう 近代文芸社 日本図書刊行会
権者の化現 天神・空也・法然 佛教大学鷹陵文化叢書 今堀太逸
沈黙の都市・聖なる石―パレスチナ考古学入門
四国辺土 幻の草遍路と路地巡礼 辺土とは草遍路、乞食遍路、プロ遍路、職業遍路、生
南蛮かんぬし食物誌 伊東昌輝
路地裏の女性史 一九世紀フランス女性の栄光と悲惨 19世紀フランス、ナポレオン3
元禄の社会 社会経済史的視野から江戸時代元禄の基本的骨格を明らかにしつつ、社会相
レゴブロックの世界 子どもも大人も楽しめるレゴの世界のすべてを凝縮した50年の総
タオの神々 真野 隆也 道教 単行本
たべもの紀行一 四季の旅と味 読売新聞社
北の五芒星 安倍晴明 鬼神を使役し、泰山府君の祭、除霊、反閇、覆物、天の異変を見
子乞い 八重山・鳩間島生活誌 森口 豁 マルジュ社
人情ぶらぶら節〈前編〉 新・長崎風俗考 嘉村 国男
古代ユダヤは日本で復活する―剣山の封印が解かれ日本の時代が始まる 失われた10部
京都の不思議 黒田 正子
楽園への道 マリオバルガス=リョサ 池澤夏樹個人編集世界文学全集 ゴーギャンと
拳聖澤井健一先生 佐藤嘉道 太氣拳
西川治の大皿料理―大勢で囲む食の楽しみ
イルカが人を癒す 人間とイルカの共存について語る。単行本 小原田泰久
湧くわく紀行 京都・滋賀の温泉めぐり 京都新聞社
釣りの風景 伊藤桂一 単行本 清流や渓流沿いの風景に身を濯われることのたのしさ。
図説 脳の 歴史 絵でみる大脳局在論の歴史