「光のメティエ 林光政・照明デザインの世界」(ギャップ出版、1999年) 舞台照
瀬戸正人「記憶の地図」(日本カメラ社、2020年) 写真集/ポートレート/東京都
ブライアン・ピーターソン「プロの撮り方 構図を極める」(日経ナショナルジオグラフ
「上撰 前田真三集 完全版」(ブティック社、2008年) 写真集/風景写真
大澤真幸「〈世界史〉の哲学 現代篇1 フロイトからファシズムへ」(講談社、202
「聖林寺 国宝 十一面観音立像 図版4枚セット」(聖林寺、出版年代不明) 仏像/
井上靖「平凡社ギャラリー 3 十一面観音」(昭和52年、平凡社) 仏像/写真/聖
安東次男、梶浦逸外「古寺巡礼 京都 妙心寺」(淡交社、昭和52年) 禅宗/臨済宗
「一乗谷」(福井県立朝倉氏遺跡資料館、平成3年) 福井県郷土資料/戦国時代/朝倉
「郷土の文化財4 岡谷蚕糸博物館」(市立岡谷蚕糸博物館、昭和59年) 長野県郷土
「少年少女世界の名作文学 47 日本ー3 義経記 ほか」(小学館、昭和41年)
「少年少女世界の名作文学 46 日本ー2 太閤記 ほか」(小学館、昭和40年)
鈴木敏雄「交差点の交通運用 チャンネリゼーションで安全と円滑を」(大成出版社、1
天笠茂「自ら変革する学校 : 柔軟な教育課程と授業」(教育出版、2025年) 教
「広沢池の四季 田口郁明写真集」(東方出版、2005年) 京都府/風景写真/水鳥
春本あづさ「かけらを掬う」(七月堂、2025年) 詩集/詩歌/ポエム
内藤忠大 他「消費税の鉄則30」(中央経済社、2014年) 税務調査/税理士/確
張朋園「立憲派与辛亥革命」(中央研究院近代史研究所、民国72年) 中国史/中華民
「ライラカメラ パンフレット」(富士光学、戦前か) 勝間光学/LYRA/骨董/ア
「閲読台湾評量 台湾的形成、族群、現代化 3冊セット」(光田出版社、2008年以
顧頡剛、史念海 「中国疆域沿革史」(商務印書館、 1999年) 中国史/地理学/
長澤和俊「正倉院の至宝 宝物殿に眠る歴史の謎」(青春出版社、2003年) 奈良県
「富士フイルムX―T2パーフェクトブック」(枻出版社、2016年) FUJIFI
「改訂増補版 古美術骨董ハンドブック」(里文出版、2021年) 工芸/書画/仏教
加藤周一・井上ひさし・杉原四郎・一海知義 「河上肇 21世紀に生きる思想」(かも
高尾文子「歌集 あめつちの哀歌」(本阿弥書店、2020年) 短歌/詩歌/かりん叢
内尾太一「復興と尊厳 震災後を生きる南三陸町の軌跡」(東京大学出版会、2018年
森林文化教育研究会編著「森林文化教育の創造と実践 日本人と森林文化」(日本教育新
「開館20周年記念特別展 技と美の誕生 名宝でつづる縄文文化」(山梨県立考古博物
国立歴史民俗博物館「れきはく案内 日本歴史探検 4巻セット」(福武書店、1988
大澤真幸「〈世界史〉の哲学 近代篇1 〈主体〉の誕生」(講談社、2021年) キ
林信弘「意識の人間学」(人文書院、2007年) 坐禅/非実体/個人主義/アイデン
ドン・リチャード・リソ他「エニアグラム 実践編」(角川書店、2019年) 自己分
吉村華泉「カラー独習 龍生派いけばな」(主婦の友社、昭和59年) 生け花/華道/
中林広一編著「アジア圏における文化の生成・受容・変容」(御茶の水書房、23年)
「松谷みよ子全集 11冊セット」(講談社、1992年前後) 児童文学/昔話/民話
「師範書道 本科用巻一」(文部省、昭和19年) 戦前/手本/毛筆/臨書/師範学校
樋口和彦「「永遠の少年」元型 女神の元型」(山王出版、1986年) 心理学/心理
G.フランツ「花咲く木ぎれ 誕生の悲惨な秘密」(山王出版、1987年) 心理学/
野坂昭如「てろてろ」(新潮文庫、昭和51年) 文庫/昭和/小説/天沢退二郎
谷川晃一「短文楽園 コラムパラダイス」(洋泉社、1985年) アート/絵画/ピカ
佐藤文隆「アインシュタインが考えたこと」(岩波ジュニア新書、1981年) 相対性
和田徹三作詞・湯山昭作曲「コタンの歌 混声合唱とピアノのためのバラード」(河合楽
「チラシコレクション 120チラシ掲載!!」(春日出版、2008年) 折込広告/
「アジア人物史 3 [6~11世紀] ユーラシア 東西ふたつの帝国」(集英社、2
竹中愛語「聞け、天の声を」(文芸社、2016年) 洪秀全/太平天国/清朝/キリス
竹中愛語「彗星のごとく上 アレクサンドロス大王遠征記」(文芸社、19年) アレキ
「歴史写真 昭和11年6月号」(歴史写真会) レトロ/グラフ誌/満州国/関東軍/
「郷土歴史シリーズ 6冊」(さわらび社、刊行年不明) 福岡県郷土資料/名護屋城/
「オーディオベーシック 2006年秋 vol.40 初めての真空管アンプ」(共同