●P750●短歌一家言●斎藤茂吉●斎藤書店●昭和22年初版●小歌論短歌批評伝統品
●P058●文学の常識●中野好夫●要書房●昭和26年再版●文学の多様性三条件文学
●P312●英語の歴史●中尾俊夫●英語史アクセント言語戦争アメリカ英語文法語形発
●K03B●南都七大寺●日本美術全集●4●天平の美術●学研●天平時代仏教仏像彫刻
●K061●わらべうたおおさむこさむ●瀬川康男●月刊予約絵本普及版こどものとも●
●K123●キネマ旬報●1986年6月下旬●子猫物語植村直己物語熱海殺人事件大奥
●P288●ミュージックマガジン●1991年1月●ワールドミュージックラップスー
●K123●オセロ●ザシェイクスピア●オスカーザラテ ●つかこうへい●1985年
●P094●子供の病気予防手当講話●日本両親再教育協会S12●子供の病気と手当て
●P041●岩波日中辞典●倉石武四郎折敷瀬興●用例訳文訳語中国語●1997年17
●P332●中世の再発見●市贈与宴会●対談●網野善彦阿部謹也●ヨーロッパ社会文化
●P540●造形心理学入門●本明寛●形の現象性色材質効果みかけの運動●1962年
●P050●O嬢の物語●ポーリーヌレアージュ渋澤龍彦●恋愛小説フランス●富士見ロ
●P263●ミュージックマガジン●1995年11月●大韓民国音楽事情●ストーンロ
●P511●水滸伝●3●駒田信二●2005年1刷●ちくま文庫●即決
●K321●月刊山と渓谷●1987年5月●尾瀬知床原生林北アルプス三大源流白頭山
●N590●日本美食紀行●渡辺文雄●即決
●K02A●道ばたの四季●岡部牧夫●高橋清●絵本●福音館のかがくのほん●1984
●P738●演者と観客●生活の中の遊び●網野善彦●口承文芸民俗芸能民謡民俗音楽●
●K123●大相撲特集号●昭和60年11月●九州場所●千代の富士初代若乃花寺尾節
●K304●トヨタ●ウィンダム●VCV10系11系●199705●車検外装●パー
●P761●遊びの論●安田武●けじめ感覚大衆文化売春思想大学紛争ミニスカート落語
●P750●ベースボールレコードブック●2016●日本プロ野球記録年鑑●公式戦全
●K12A●日本陶磁百選●林屋晴三●日本経済新聞社●1990年●図録●陶磁器古瀬
●K123●リア王●ザシェイクスピア●ウィリアムシェイクスピアイアンポロック●つ
●K321●月刊山と渓谷●1973年4月●ロッククライミング春の峠路大塔山連峰ス
●P337●現代を問い直す旅●海外の市民運動●松居やより●朝日新聞社S47●市民
●P297●春●島崎藤村●名著復刻全集●近代文学館●復刻版●即決
●P702●世界映画名作全史●ニューシネマ篇●田山力哉●スターウォーズ007地獄
●P283●向田邦子●2冊●無名仮名人名簿●眠る盃●文庫版●即決
●P307●谷崎潤一郎随筆集●篠田一士●エッセイ11篇陰翳礼讃恋愛及び色情門を評
●P050●ユング心理学入門●河合隼雄●フロイトアドラー夢分析アニマアニムス心理
●P026●昔話の考古学●吉田敦彦●山姥と縄文の女神●妖怪イザナミコノハナノサク
●P754●乳業の技術と工学●ジェームスハーパー中里溥志●雪印乳業技術研究会●S
●K292●富田通雄画集●1924-1971●富田通雄●美術出版デザインセンター
●P288●ミュージックマガジン●1989年8月●サリフケイタニックケイヴ美空ひ
●P195●古代中国を発掘する●馬王堆満城漢墓●漢文化歴史的意義古代中国の謎を解
●P176●岡本一平集●岡本一平●近代日本ユウモア叢書●双柿舎1981年初版●恋
●P758●三民主義解説●下巻●周仏海犬養健●民生主義意義地権平均資本節制●岩波
●P050●ときめきスペインワイン●ミゲルトーレス●ブドウ栽培ブドウ畑醸造テース
●K324●月刊エアライン●2007年7月●フラッグシップ●エアバスA380ボー
●P757●風景を読む●身近な自然の科学●稲森潤木村達明●ブルーバックス●即決
●P022●政治の社会学●WGランシマン川上源太郎●マルクスウェーバー投票者政党
●K123●週刊現代●昭和45年1970年12月10日●三島由紀夫自決事件石原慎
●P728●山川草木より人命を●私の医師会物語●羽生田進●群馬県医師会●即決
●P540●日本人の言語表現●金田一春彦●言葉関接表現難解表現日本語●昭和55年
●N503●激闘居飛車穴熊対振飛車●日本将棋連盟●激闘シリーズ●将棋●中飛車四間
●P037●ドイツワイン●ポケットブック●イアンジャミーソン江戸西音●生産地葡萄
●P312●ソールベロー●2冊●この日をつかめ●新潮文庫●雨の王ヘンダソン●中公
●K12F●医学領域における生化学●藤田啓介●藤田保健衛生大学他●平成6年1版1