民家を主とした向井潤吉素描展 図録 向井潤吉 1979年
夢は石のなかに バルセロナの彫刻家 外尾悦郎 1994年
杖刀人とその時代 埼玉県立博物館 昭和59年 図録 はにわ 埴輪
弥生の大型建物とその展開 (日本考古学協会2003年度滋賀大会シンポジウム 1)
野の花と郷土人形三六五日 (フォト・マンダラ) 佼成出版社 小原 直久
日本の美術 188 旧石器時代 至文堂
小倉遊亀書展 白寿を祝う 1993年 図録
7世紀後半の瓦づくり 藤原宮とその周辺寺院出土の軒瓦を中心として 1999年 小
図説・朝鮮通信使の旅 明石書店 辛 基秀
寒燈集歌解 西世古柳平 中央公論美術出版 昭和58年
サントリー美術館名品展 昭和54年 図録
小林和作 小林和作展 1990年 図録
相愛大学 研究論集 第5巻 1989年 音楽 民俗
日本芸能史1原始・古代 藝能史研究會編 能楽関連古書
研究発表と座談会 誕生と涅槃の美術 昭和55年 仏教美術
ボッティチェルリ 神曲 素描 ベルリン美術館 ヴァティカン美術館所蔵の原画による
清水谷古墳群 昭和51年 奈良県文化財調査報告書
須田剋太展 生命の讃歌 1993年 図録
クリムトとウィーン印象派展 べルヴェデーレ宮オーストリア絵画館 図録
大和を掘る 26 発掘調査速報展 2007年度 奈良県立橿原考古学研究所附属博物
天満から日本を変えようとした男 上下 大塩平八郎 まんが読み物人物
京の古寺から 9 法金剛院 川井戒本 水野克比古 淡交社
西鶴と上方文化展 昭和52年 図録 井原西鶴
小野竹喬 奥の細道 句抄絵 図録 昭和59年
上野塚古墳 1982年
中国青花と染付磁器 京都の鹿背山焼 令和3年 図録 中国陶磁
父親 その役割と子どもの発達 リン 北大路書房 昭和56年
洋書 HOKUSAI 葛飾北斎 美術書 PHAIDON 大型本 浮世絵
古代のまつりとくらし 1979年 図録 銅鐸 石剣
佛教藝術 131 毎日新聞社 仏教芸術 佛教芸術 仏教藝術 仏教美術
説話文学必携 日本の説話 別巻 昭和51年 東京美術
茶屋染帷子の復元記録 工芸技術保存事業
京の古寺から 3 詩仙堂 淡交社
彷徨の浮世絵師 渓齊英泉 1982年 図録
近代日本画物故作家名品展図録 平成7年 図録
ほとばしる生命 画業50年 須田剋太展 朝日新聞社 1992年 図録
銅剣 保存科学からのアプローチ 平成5年 小図録 12ページ
古伊賀花入 杓庵独楽之書 杓庵刊行会 昭和30年
浮世絵 義経物語 ふくろうの本
洋書 RAIDS LES CHARS DE COMBAT EN ACTION 戦
大和の埴輪 1984年 橿原考古学研究所 奈良県 図録
佛教藝術 132 毎日新聞社 仏教芸術 佛教芸術 仏教藝術 仏教美術
植物とつき合う本 植物分類学への序章 岩槻邦男 昭和58年
工芸の現在 第二回菊池寛実賞 2016年 図録
風俗の神話学 挑発としての都市 海野弘 思潮社 1983年
新聞の付録展 図録 号外 瓦版 吉田初三郎 カルタ 双六 鳥瞰図 カレンダー 絵
玉手山3号墳 1989年 柏原市
大橋良三 仏像素描集 達身寺・妙法寺・東山寺 図録
第3回佐野ルネッサンス鋳金展 2002年 図録 鋳金 工芸 金属 アート
永恒の戦士 2200年前の勇敢な秦の始皇帝の兵馬俑 図録 中国美術 中国陶磁