【ものを見る心理】本明寛 感覚と知覚の生理 物.環境の知覚など
【地理学と地域研究法】(地域の地図・資料活用と整理 三鷹市の上下水道設置の基礎資
【BYQ水環境レポート】琵琶湖淀川の水環境の現状 水質保全機構
1959年【岡山県の文化財 第2集】【岡山県の絵画, 彫刻, 工芸考古】(太刀
【日本農業の地域構造 日本の地域構造3 】1981年 長岡顕 (花き 工芸作物
【東南アジア人口民族誌】坪内良博 人口問題研究の出発点を提示 (疎人口分布と小国
言語獲得【言語研究】幼児の格助詞発達初期の語彙発達 カドリ語
【北海道百年戦後道政史】1969年 歴代長官 全道市町村長紹介
【木簡の社会史 天平人の日常生活】鬼頭清明
【平成3年度において沿岸漁業等について講じようとする施策】 第120回国会(常会
【本質と諸相 古代人の宇宙】松平斉光 那智の扇祭 志摩の浦風 他
【瀬戸内海底探査】1988年 沈没船 福山港沖 負の遺産 ほか
【演奏家別クラシックCD総目録 4 (声楽家篇)】『レコード芸術』付録
【比較語彙研究の試み2】田島毓堂 日韓比較語彙研究[新約聖書]他
【湖水の女】世界童話集 大正5年復刻版(1973年版) 鈴木三重吉
【小石原焼の経済構造実態調査】1971年 (調査地の概況 小石原焼の史的概観 特
【電気鉄道】稲田金次郎 小沢糺 特殊鉄道 牽引電動機 軌道 など
【海運経営論】牧野幾久男 著 1933年発行戦前本 (船舶運賃 タリフ運賃 貨物
【ヒリッピンに於ける資源及貿易】1942年 主要港別商品別貿易 主要港別商品別貿
1972年【92ヵ国の近代世界の貨幣】写真と解説
【アジア・アフリカ文法研究】ズールー語動詞アクセント試論 他
【農薬と人の健康 その安全性を考える】梅津憲治 ゴルフ場農薬他
【知られざる風俗 性とまつり】平島裕正 著 (フリボボ相撲 継子背負い 安珍・清
【地理科学第3号 下村彦一先生御退官記念特集号】広島地理学会 1964年(外国地
【滋賀県下発見磨製石剣資料】黒崎直 西田弘 (滋賀文化財研究所月報1968年)
【弘仁・貞観時代の美術】蓮実重康 1962年 九世紀の日唐交通他
【「征韓論論争」にみる樺太問題優先論の意義】 ほか 橘史学6
【富士山麓 郷愁の民俗】伊藤堅吉 1968年 (モロコシ/車屋/オカラコ/イジヤ
【日本詩歌の象徴精神〈古代篇〉】1950年 岡崎義恵著
【航空ジャーナル 別冊 世界の軍用機 1977】 (国・メーカー別 愛称別 記号
【絵でわかる北國の樹木・花木のつくり方】 北海道に自生する~
【韓国言論抵抗史】 高峻石 4.19蜂起 戒厳令下 など
【日本人の名まえ その歴史とさまざまな型】渡辺三男 (実名敬避俗と複名俗 追放者
カヌーイスト野田智佑著「ゆらゆらとユーコン」
大型本!「甲冑と刀剣」原色日本の美術25 186図版掲載
『ルポルタージュの方法』 本多勝一著
【黒羽子遺跡】 鹿児島県吾平町埋蔵文化財発掘調査報告書9
3ヶ国語本「日本中国韓国子ども童話交流報告書」
【過去帳からみた昔人の寿命】平田欽逸 (民族衛生 第29巻 第4号)(日本民族衛
【行動の科学としての地理学】ピエ-ル・ジョルジュ行動地理学
【英語はどう研究されてきたか 現代言語学の批判 英語学史の再検討】
【林木の生理】岡崎文彬 編集 1960年版 (細胞液の分析方法 水耕法および砂耕
【京都市美術館蔵品目録】 1983年 全ぺージ写真掲載 厚本
【香川県史蹟名勝天然記念物分布図】 推定1925年頃の発行地図
【暴れ勘四郎 巷談・鳥取県再置】足立長郷の波瀾の生涯を辿る 仲市実 著(共斃社誕
【「離合詩」攷究 】中谷征充 ほか 高野山大学大学院紀要
『DNA複製とその調節』 シリーズ分子生物学の進歩2 吉川寛他 著
【矢島地域新第三系堆積岩の各種結合態バイオマーカーの組成】地質調査所月報
『萬鉄五郎/熊谷守一』現代日本美術全集 1974年初版版
昭和9年 【聖書地名事典】小河内美男 日本基督教会日曜学校局 聖地の気候と農業