吉本佳生『高校生からの経済データ入門』(ちくま新書)
吉原勇『降ろされた日の丸:国民学校一年生の朝鮮日記』(新潮新書)
田中耕太郎『世界初!! 100%「高分子水溶性キトサン」』(コスモトゥーワン)
田原総一朗『80歳を過ぎても徹夜で議論できるワケ』(角川oneテーマ21)
大久保一彦『行列ができる店はどこが違うのか:飲食店の心理学』(ちくま新書)
加藤一二三『負けて強くなる:通算1100敗から学んだ直感精読の心得』(宝島社新書
大川従道『イエス様の消しゴム』(いのちのことば社)
山川健一『「書ける人」になるブログ文章教室』(ソフトバンク新書)
黒川祥子『シングルマザー、その後』(集英社新書)
朴三石『知っていますか、朝鮮学校』(岩波ブックレット)
福澤諭吉著作集 第11巻『福翁百話』(慶應義塾大学出版会)
太田晴雄『「大震災」の経済学:関東~東京直下型~東海大地震で日本経済はどうなる?
伊従寛『出版再販:書籍・雑誌・新聞の将来は?』(講談社)
野田弓子『激動の村に生きて:バーブシカ・ベーラの生涯』(ユーラシア・ブックレット
セキユリヲ『サルビア北欧日記』(ピエ・ブックス)
粟屋憲太郎 田中宏 三島憲一 広渡清吾 望田幸男 山口定『戦争責任・戦後責任:日
木村靖二『ドイツの歴史:新ヨーロッパ中心国の軌跡』(有斐閣アルマ)
浅井康次『ローカル線に明日はあるか:実態検証!地方鉄道・路面電車』(交通新聞社)
田村正勝編著『甦るコミュニティ:哲学と社会科学の対話』(文眞堂)
「森口祐子の女子プロに学べ Vol.2:現役女子プロのスイング満載!」
「映像でふりかえる 東京大学 百三十年」
ミュリエル・ジョリヴェ『移民と現代フランス:フランスは「住めば都」か』(集英社新
増田寛也『地域主権の近未来図』(朝日新書)
渋井哲也『出会い系サイトと若者たち』(新書y)
高原基彰『不安型ナショナリズムの時代:日韓中のネット世代が憎みあう本当の理由』(
山下柚実『美容整形:「美しさ」から「変身」へ』(文春文庫PLUS)
成川豊彦『どんな試験にも受かる合格の法則:入学試験、資格・入社・各種国家試験まで
小学館「古寺をゆく」編集部『古寺をゆく1 興福寺』(小学館101ビジュアル新書)
谷崎光『北京大学てなもんや留学記』(文春文庫)
西村欣也『朝日新聞が伝えたプロ野球』(小学館文庫)
ピーター・フランクル『ピーター流らくらく学習術』(岩波ジュニア新書)
岩田規久男『デフレと超円高』(講談社現代新書)
築山節『脳が冴える勉強法:覚醒を高め、思考を整える』(NHK出版新書)
勝谷誠彦編『ベトナムへ行こう』(文春文庫ビジュアル版)
野村克也『楽天はなぜ強くなれたのか:巨人の「天才野球」をしのいだ力』(PHP新書
中村計『歓声から遠く離れて:悲運のアスリートたち』(新潮文庫)
菅野祐孝『学校では教えてくれなかった! 世界のなかのニッポン近現代史』(歴史新書
白河桃子 常見陽平『女子と就活:20代からの「就・妊・婚」講座』(中公新書ラクレ
栗田哲也『何が時代を動かすのか:ポスト消費社会の価値観を求めて』(ディスカヴァー
中島一『意思決定を間違わない人の習慣術:最善の結果を得るための思考プロセスを知り
柴田鉄治『新聞記者という仕事』(集英社新書)
沖藤典子『介護保険は老いを守るか』(岩波新書)
西川一誠『「ふるさと」の発想:地方の力を活かす』(岩波新書)
吉崎誠二『行列ができる奇跡の商店街』(青春新書インテリジェンス)
清谷信一『専守防衛:日本を支配する幻想』(祥伝社新書)
乾くるみ『蒼林堂古書店へようこそ』(徳間文庫)
加藤重広『その言い方が人を怒らせる:ことばの危機管理術』(ちくま新書)
梅田望夫『ウェブ時代をゆく:いかに働き、いかに学ぶか』(ちくま新書)
小田晋『権力者の心理学』(講談社プラスアルファ文庫)
吉原真里『アメリカの大学院で成功する方法:留学準備から就職まで』(中公新書)