「ニッポン近代化遺産の旅」 清水 慶一 増田 彰久
北海道の歴史と文書 北海道立文書館開館記念誌 北海道出版企画センター
日本今昔飲食考 塩谷 寿助
写真集 子どもたちの昭和史
もうひとつのみやび 木版本源氏物語絵巻 木版本源氏物語絵巻復刻刊行会
韓国・檀君神話と英彦山開山伝承の謎 山岳信仰でもある檀君神話はどのようにして日本
「地球を襲う飢饉」―その歴史と将来展望 飢餓 食糧危機
聖断 昭和天皇と鈴木貫太郎 半藤一利 単行本 昭和史最大のドラマである「日本敗
世界の名酒と美食、なるほど面白誌 森下 賢一
関東水墨画の200年 中世にみる型とイメージの系譜 栃木県立博物館、 神奈川県立
パリ・キュリイ病院 野見山暁治 筑摩書房 野見山暁治と妻の闘病の記録。
たのしい阿波の方言 森本安市
ドイツ ジャガイモとビールと世紀末 ヨーロッパカルチャーガイド
やっぱり旅が好き―中近東遺跡めぐり 田所 邦雄
未来へ生きる食を求めて わが家の食卓十二ヶ月 槌田劭槌田佳代子
上杉謙信とその風土 考古堂 新潟県
ニース伯爵領フランス料理 ジャック・メドゥサン 柴田書店
和歌が生んだ味の旅 北海道から沖縄まで和歌食物本草 石原明 全国各地の郷土料理。
イスラエル予言者の神学 浅野順一 聖書 キリスト教
電気鉄道 電気学会大学講座 改訂版 電気学会
研究史 班田収授 村山 光一
図説顔面診治法 吉元昭治 李家雄 たにぐち書店
美剣 三日月宗近 「三日月宗近」は、「天下五剣」のひと降りに数えられ、なかでもも
世界の図書館 徳永 康元
学徒出陣50年 松井 覚進
郊外の誕生と死 戦後急速に膨張した都市が農村と接したときに出現した郊外という空間
スパイスの本 フレデリック・ローゼンガーテン Jr. 柴田書店 香辛料
国鉄現役車両1983全面改訂版 鉄道ジャーナル別冊
ヴァイオリンの銘器 MUSIC GALLERY 音楽之友社 バイオリン
神仏混淆の歴史探訪 東京美術選書 川口 謙二
ねむり衣の文化誌 眠りの装いを考える 睡眠文化研究所 パジャマ派、ねまき派、Tシ
北野の萩の寺 円頓寺物語 佐藤 英夫 京都
住んでみたアラブ アラーの神から商習慣まで イスラム教
永平寺 八木源二郎 曹洞宗 道元
愛宕山風土記 山岳信仰と洛西のロマン 北田順三 愛宕山ケーブル 京都
書物の敵 ウィリアム ブレイズ
雑木林 平野隆久写真集 文一総合出版
眠られぬ夜のために カール・ヒルティ スイスの哲学者で国際法の大家であった著者が
黄金の言葉 亀井勝一郎 古今東西の名著や古典から、精神を揺り動かす珠玉の言葉を選
やっぱりママのおべんとうが好き 子どものお弁当日記とヒント集
峠ふところの村 一庶民の大正生活誌 今井あい
スリランカ水利研究序説 灌漑農業の史的考察 中村尚司
カラー版 ウシの病気 牛 農林省家畜衛生試験場監修
愛と性のメルヒェン―グリム・バジーレ・ペローの物語集にみる ジェイムズ・マグラザ
光源氏と平安貴族 栄華の日の虚・実 京都文化博物館開館3周年記念特別展図録
冬の家庭料理 主婦の友社
都の形像 洛中洛外の世界 京都国立博物館展覧会図録
美濃吉 京料理の装い 佐竹 宰始 京都 和食
結び 生活に美と潤いを求めて 舵社
緒方洪庵と適塾生―「日間瑣事備忘」にみえる