※長唄の友 上の巻 昭和7年法木徳兵衛編・法木書店福田書店発行 序文中内蝶二 犬
※萬國史略字引 全 明治11年東京府士族高津政衛編・平民荒川藤兵衛出版 夏殷周秦
※海上衝突予防法試験問答 大正7年再版松本安蔵著発行 帆船汽船船燈・船燈図表航路
※道中帳4号昭和7年度~同17年迄 信濃小県郡塩尻村(現上田市)ふじ屋(種子行商
※人生と修養・天来の声を聴け・先づ自らを反省して=2冊 戦前昭和12年木村郁道述
※自問自答模範珠算新書 大正8年今井武雄校閲・大庭三郎編輯・山口屋書店発行 ソロ
※改正地方制度法典 大正12年十六版・自治研究会編発行 市制町村制・郡制廃止ニ関
※農業経営改善指導事例 昭和6年・帝國農會(代表増田昇一)著発行 宮城福島山形群
※明治13年山梨縣会議事傍聴記 全 峡中新報附録 依田議長近藤議長等・地方税支出
※絶版書目録第七號 昭和5年大阪高尾彦四郎編発行 非売品 神祇宗教易占民俗花柳風
安政再版東都番町地図 景山致恭著 金鱗堂尾張屋清七板 歩兵屯所堀田摂津守南部丹波
※古書毛芥遺稿 明治43年南條文雄編発行 美濃大垣渓英順秋堂 岐阜県大垣市真宗大
※新潟縣山林会創立三十週年回顧 昭和16年11月新潟県山林会 創立資料:発会式会
※中央文学 18号 1963年潮田秀雄編中央大学詩友会 関静夫・服部秀次・中村繁
御曲輪内大名小路絵図 嘉永二巳酉歳?慶應元乙丑歳改正再板東都金鱗堂尾張屋清七版
※別集新詩派第一号&新詩派第二号2冊 船橋市夏見町金井祐幸編・新詩派の会発行 大
※古書大正11年2月会報第6號 岐阜中学校同窓会 会頭寶山良雄幹事波麿實太郎亀山
※警友 第七號 昭和22年栃木縣警察部教養課発行 警察の民主化=井手勇一・刑事警
※古書美濃文教史要 鹿子木小五郎・吉村勝治序林述齋・佐藤一齋・野村藤陰・小原鐵心
東都浅草絵図 文久元酉歳改正 井上能知図 板元尾張屋清七 佐竹右近将監池田内匠頭
※因 No5 JUNE53 (“PAP”改題) ぼくらの立場=金井祐幸・最近の詩
※古書創立五十年記念號岐阜県立岐阜中学校同窓会・華陽会 祝典歌・野村浩一校長・祝
明治40年大洲地図 大日本帝国陸地測量部 愛媛県大洲町 五十崎村大神村粟津村菅田
※古書 双葉第九号 山梨県西八代郡山保中学校卒業文集 校歌校旗・巻頭言米長二良校
※静岡縣立安倍農学校要覧大正11年 学則御影沿革設備予算農産物収入教科書配当表白
大正9年大日本帝国陸地測量部 大宮地図 静岡縣富士郡→現富士宮市 富士身延鉄道路
※栃木県計量器関係事業者名簿・度量衡器計量器商業組合定款・度量衡取締規則施行手続
大正4年鰍澤地図 大日本帝国陸地測量部 山梨縣 落居村山保村豊和村羽鹿嶋村市川大
大正4年長野地図 大日本帝国陸地測量部 鉄道信越線篠井線・島谷街道大町街道北国街
※光第一 種々の光 学習文庫第四篇 二神哲五郎著信濃教育会編古今書院発行 極光夜
※光 第二 光の諸性質 二神哲五郎著・学習文庫第五編・信濃教育会編・古今書院発行
大正4年長野県諏訪地図 大日本帝国陸地測量部 鉄道中央線路線一部・甲州街道一部・
※近世庶民文化 第67號 逸著聞集 巻之三 昭和35年 岡田甫代表 近世庶民文化
大正4年鹽山地図 大日本帝国陸地測量部 山梨縣塩山 甲府市練兵場射撃場師範学校武
※昭和32年中華人民共和国の園芸見聞記(蔬菜見聞記) 岡山県立農業試験場長農学博
※近世庶民文化 第75号 時代小説の虚実ー「新吾十番勝負」=竹本正尚・冬木弁天に
※創作劇青山家の人々 三幕四場 秋田洋作 東京大学合同演劇勉強会 学生演劇 小宮
※近世庶民文化 第74號 特集上方文献三種 婚礼秘事袋・艶本遊技男鳥・水の行く末
※第弐拾九期営業報告書株主名簿等 自昭和5年12月1日至昭和6年5月31日日魯漁
※今昔第5巻第2號 狂歌師を扱った黄表紙二種=森銑三・加州金沢遊郭の変遷=副田松
※古事記研究第6巻第5號 革新國策総合雑誌 皇道教育論=大崎勝澄・古事記講義決戦
※古事記研究 日本論叢改題 革新國策総合雑誌 現人神=佐藤通次・維新青年と戦陣訓
※古事記研究 革新國策総合雑誌 日本教育観=海後宗臣・一億一心と一億逸心=手塚智
※赤壁第244號 山田丑藏編・表紙小林萬吾 赤山孤山・笹尾政擧・島東吉・森無黄・
※江戸時代文化第1巻第3號 江戸の擬寶珠=尾佐竹猛・迷信に関する古川柳=西原柳雨
※昭和28年1月保護司名簿 宇都宮保護観察所 鹿沼・芳賀・塩谷・北那須・栃木・佐
※早春 俳句雑誌 大阪永尾宋斤主宰 草勝里平・芳見麦門・荒井也陶・梅本一静・和田
※高野瀬宗則君功績頌表金杯贈呈始末報告 滋賀県彦根市生・度量衡法・東京物理学講習
※郷土藝術第4巻第6號 主宰久米龍川 丹波猿楽と矢田猿楽・土佐の闘犬・博多松囃子
※山崎闇斎の思想と朱子学 史学雑誌第65編第9号抜刷 尾藤正英 哲学・思想 古書