※皇洋医学原典 第1輯~第4輯 4点
※和合文叢 昭和12年和合恒男著・鈴澤壽代田文誌共編・瑞穂精舎発行 長野県松本市
※鬼怒川水力電気株式会社 火力並ニ第二期水力計画・第15回~18回営業報告書(伊
※故大隈侯爵紀念事業報告書 昭和2年早稲田大学 会計報告・寄付者名簿:伯爵松平頼
※第五拾八回事業報告大正10年度下半期銚子汽船株式会社 株主人名表・社長岡本吉兵
※満州國の財政経済金融に就て 昭和8年4月3日陸軍省調査班 関東軍嘱託鈴木穆・小
※第一次聯盟軍縮本会議経過の概要 昭和7年陸軍省調査班 国際聯盟 陸軍重砲戦車装
※戊辰役戦没者氏名録 鳥羽伏見の戦・東北経路仙台口・白河口・平潟口・越後口・函館
※たゆたふ小舟 独唱 SHIN-KYO SCHOOL SERIES ナイト作曲・
※蛍 芝祐泰作曲・作歌 Shin-Kyo S0ngs and Chorus fo
※櫻菊會員名簿 名古屋縁故者 世話人=青木鎌太郎大角生等・会員=海軍大将宇垣一成
※産業組合設立の栞 昭和5年増補改訂千葉縣庁内日暮與一編・産業組合中央會千葉縣支
※祖国の国際的立場 国防危機の突破は一に国民の組織的結束の強化に存す 昭和9年陸
※漢語の習得に関する実態調査ー小学校児童における漢語の近いと使用度第1報紀要第2
※国民歌謡 ラヂオテキスト第8輯 日の出島:佐藤惣之助作詞・内田元作曲 希望の乙
※国民歌謡 ラヂオテキスト第7輯 願ひ:山澤睦子作詞・大和田愛羅作曲 野行き山行
※国民歌謡 ラヂオテキスト第1輯 心のふるさと:大木惇夫詞・江口夜詩曲 祖国の柱
※国民歌謡 ラヂオテキスト第一編第15輯 新鉄道唱歌 土岐善麿作詞・堀内敬三作曲
※国民歌謡ラヂオテキスト第6輯 日本よい國:今中楓渓作詞・服部良一作曲 乙女の唄
※国民歌謡 ラジオテキスト第二輯 嫁ぐ日近く:喜志邦三作詞・宮原康郎作曲 防人の
※国民歌謡 ラジオテキスト第29輯 スキーの唄:白鳥省吾作詞・大村能章作曲 早春
※音楽之友第5巻第2號 歌劇とオペレッタ=大田黒元雄・家庭と音楽=森田たま・生活
※国民歌謡 ラジオテキスト第12輯 むかしの仲間:木下杢太郎作詞・山田耕筰作曲
※千葉縣農會報第173號 人口と食糧問題=帝国農会・農村問題の思想的背景=河田嗣
※国民歌謡選集 日本よい國夜明けの唄嫁ぐ日近く祖国の柱希望の船乙女の唄日の出島日
※国民歌謡 ラヂオテキスト第4輯 夜明の唄:大木惇夫作詞・内田元作曲 朝露夜露:
※国民歌謡ラヂオテキスト第10輯 日本よい國:中央教化團體聯合會作詞作曲・小田進
※よろこびの春 宮路吉甫喜寿祝歌集 滋賀県蒲生郡中野村宮路直一(現東近江市) 姉
※栃木第二小学校卒業記念帖大正12年 和気末吉校長前田武助星野粂吉等先生 萬町箱
※千代の言保喜 長谷部研秀=埼玉県大里郡寄居町寄居病院院長・還暦祝和歌短歌集 副
※企救乃濱松 小林愛宕喜寿祝歌集 筑前遠賀郡香月村生福岡県小倉酒造業屋号岩田屋安
※南満州鉄道関連資料一括 理事長工学博士國澤新兵衛総裁大村卓一社長川村竹治・株主
※法律新聞不揃8部 浅野豊三郎一瀬勇三郎寺崎雪竹・日本警察講習会主幹鮫島東四郎・
※石岡ISHIOKA 石岡市観光案内略図 石岡酒造り音頭・龍神山・十二座神楽・
※日光 昭和二年美神會事務所著発行(代表濱田長藏)非売品 兵士鉾持百人、田楽法師
※北海道名産御みやげの栞 内外食料品問屋北海名産品製造元小樽市稲穂町第一火防線角
※日本週報第93-94號 教育を食いものにするな=教育知事の選挙とその役割・学の
※財産増殖研究第弐巻第壹號 有価証券投資利殖法 大正14年経済之日本社古山鐵郎
※丹頂 第1巻第1號 殉教=三島由紀夫・血族=高木卓・昇天=丸山金治・審判=柴田
※國をあげて立憲養生會に聚れ 昭和11年田中澤二著・養生時評社書籍部発行 国体主
※すず蘭第51號~第88號迄不揃5冊長野県諏訪郡玉川局区内鈴蘭社編発行 静岡米庵
※月刊俳句雑誌東風 第85號 金木清太郎編 芭蕉の研究=荒尾山陰・伝統的趣味と私
※第一期営業報告書 株式会社茨城貯蓄銀行(本社水戸市)頭取一色範叙・沼尻権次郎大
※染織美術不揃6冊 国民色=木村荘八・自分の色=白洲正子・近世染織美術史=明石染
※肥效彙報第参號 大正九年智利硝石普及會東洋本部 農業肥料・陸稲煙草茶等 試験地
※徒然草 上 酒井遠江守内室之事井上河内守内室之事松浦奥方勇気之事毛利家奥方和州
※皇国乃華第五號感状写=明治37年歩兵第九聯隊第十二中隊歩兵伍長古川八藏ー滋賀県
※いわつき 岩槻市観光協会パンフ 釣り場案内・市街航空写真・人形のまち岩槻人形・
※第拾七回営業報告書東京人造絹糸株式会社 自昭和9年5月24日至昭和9年11月2
※明治38年度東京府市部歳入歳出決算書 明治39年東京府知事男爵千家尊福 地方行