美術手帖 1965年3月号 ◆ 坂本繁次郎 ビザンチン美術(坂崎乙郎・高階秀爾・
人形 北村哲郎 編 (日本の美術 第11号 1967) ◆ 古代中世の人形 近世
かくてありけり 野口冨士男 講談社 1978年 初版函 装丁:栃折久美子
弘文荘待賈古書目 第37号 古版本・古写経・名家自筆本・平安初期以来の古文書等の
南島今昔物語 茂野幽考 国書刊行会 昭和51年 ◆ 奄美 琉球 古語 古俗 伝
【図録】アメリカン・ドリームの世紀 愛知県美術館 / 兵庫県立近代美術館 200
明日の田園都市 E・ハワード著 長 素連・訳 鹿島出版会 SD選書 1992年
輪廻と転生:死後の世界の探求 石上玄一郎 人文書院 1990年 ◆ 風葬 山上他
木曜雑記 春山行夫 林檎書院 昭和22年 ◆ NHKラジオ「話の泉」
旱魃 金親 清 新日本文庫 1981年
現代日本陶芸全集 4 河井寛次郎 集英社 昭和55年 ◆ 新しい釉薬による独自の
京大坂の文人 続々々 菅宗次 泉書院 上方文庫 2010年 ◆ 進藤千尋 安井自
『漢文の話』 吉川幸次郎 『漢文力』 加藤徹 文庫2冊
ボクラ少国民と戦争応援歌 山中 恒 朝日文庫 1989年 ◆ 戦時歌謡 軍国歌謡
天皇と民の大嘗祭 高森明勅 展転社 平成2年
組織のなかの人間:オーガニゼーション・マン 上 W・H・ホワイト 東京創元社 昭
物語フランス革命史 2 :血に渇く神々 G・ルノートル / A・カストロ 著 山
ポスターを盗んでください +3 原研哉 平凡社 2009年
初すがた 小杉天外 岩波文庫 2000年
南海千一夜物語 スティーヴンスン・作 中村徳三郎訳 岩波文庫 1988年 リクエ
ルネッサンス巷談集 フランコ・サケッティ 杉浦明平訳 岩波文庫 1990年
日本水土考・水土解弁・増補華夷通商考 西川如見 岩波文庫 1988年
俳諧師・続俳諧師 高浜虚子 岩波文庫 1991年
薩摩秘史:島津家の名家老・種子島久基伝 家坂洋子 高城書房 1991年
フィッツジェラルド試論:崩壊の文学 石一郎 南雲堂 1988年
広葉樹と日本人:生存環境から季節感まで、これからの森づくり 岸本潤 牧野出版 1
戸塚神父伝:神に聴診器をあてた人 小田部胤明著 中央出版社 1989年 ◆ 戸塚
雨安居荘雑筆 伊庭孝 遺著 堀内敬三・編 信正社 昭和12年
鳥取教育百年史余話 中 新教育の潮流 篠村昭二 学兎社 昭和55年 ◆ 大正新教
明六雑誌 上・中巻 2冊セット 山室信一 中野目徹/校注 岩波文庫 2008年
死線を越えて 全一巻 賀川豊彦 キリスト新聞社 1981年 ◆ 死線を越えて
黄色の部屋 ガストン・ルルー 水谷準・訳 日本出版協同 昭和28年 異色探偵小
ゑぞ・まめほん No.32 / 1961.3 蒐書談義 / 愛書家サロン同人 北
平野国臣伝 春山育次郎著 平凡社 昭和9年 函こわれ
本をめぐる輪舞の果てに 全2巻揃 アイリス・マードック 蜷川久康訳 みすず書房
夜の話:百歳の作家、満洲日本語文学を書きついで 秋原勝二 編集グループSURE
僕、馬:I am a HORSE 藤井豊写真集 りいぶる・とふん 2013年 栞
ざしきぼっこと俺 (おんず):東北の村・まち・世界 阿井染徳美 編集グループSU
アジア海道紀行:海は都市である 佐々木幹郎 みすず書房 2003年 ◆ 読売文
メルヘン誕生:向田邦子をさがして 高島俊男 いそっぷ社 2000年
モダン・シティふたたび:1920年代の大阪へ 海野弘 創元社 昭和62年 ◆ モ
男を飼う:蛇と刺青の章 梶山李之 集英社コンパクト・ブックス 1969年
ポンピドー・コレクション写真展:パリの写真家たち:1905-1997 アンリ・ラ
雑誌 シナリオ 1971年10月 片足のエース / さらば掟 / 潮騒 ◆ 橋本
ベーブ・ルース:偉大なホームラン王 白木茂 偕成社 1986年
レーニンの思い出 ナデジダ・コンスタンチノヴナ・クルプスカヤ著 松本滋・藤川覚訳
中国映画の明星:朱旭・姜文・張藝諜・張國榮 石子順三 平凡社 2003年
友よ、さらば:弔辞大全 Ⅰ 開高健編 新潮文庫 昭和61年 ◆ 透谷 子規 紅葉
詐欺師フェーリクス・クルルの告白 トーマス・マン 佐藤晃一訳 新潮文庫 平成6年
良寛異聞 矢代静一 河出文庫 1997年 ◆ 戯曲「弥々」収録 解説:毬谷友子