『 伝統と現代 』第15号 歌謡 昭和47年 5月号 伝統と現代社
太田善麿 古代日本文学思潮論I 初版 桜楓社
古橋信孝 古代の恋愛生活 NHKブックス
直木孝次郎編 王権の争奪 集英社
太田善麿 古代日本文学思潮論II-古事記の考察- 桜楓社
日本文学講座3 神話・説話 阪下圭八ほか著 大修館書店
太田善麿 古代日本文学思潮論Ⅲ -日本書記の考察-
資料日本文学史 上代・中古編 山崎正之ほか著 桜楓社
藤井貞和 深層の古代 初版 国文社
郡司正勝 かぶきの發想 名著刊行会
日本古代文化の探求 古事記 社会思想社
萬葉集 森山隆・鶴久編 桜楓社
講座 日本の神話1 日本神話研究の方法 有精堂
日本古典文学体系13 落窪物語・堤中納言物語 岩波書店
ロラン・バルト エッフェル塔 審美文庫33 初版帯付き
フィリップ・ソレルス ニューヨークの啓示 みすず書房
ジル・ドゥルーズ :クレール・パルネ ドゥルーズ の思想 大修館書店
フロイド選集第10巻 不安の問題 井村恒郎・加藤正明訳 日本教文社 カバーなし
ミッシェル・レリス 闘牛鑑 現代思潮社 初版
メルロ=ポンティ 現象学の課題 初版帯付き せりか書房
ニーチェ全集12巻 権力への意志(下) 初版帯付き
エマニュエル・レヴィナス フッサールとハイデッカー せりか書房 初版
ミッシェル・レリス 夜なき夜、昼なき昼 現代思潮社
『文学』岩波書店 1982年11月号 VOL.50 《源氏物語Ⅲ》
『文学』岩波書店 1973年4月号 VOL.41
『文学』岩波書店 1980年5月号 VOL.48 《古事記Ⅱ》
『國文學解釈と鑑賞』記紀をさぐる 昭和43年6月号 志文堂
『國文學解釈と鑑賞』古事記ー古代をひらく鍵 1982.1 志文堂
『文学』岩波書店 1982年7月号 VOL.50 《源氏物語Ⅰ》
『國文學解釈と教材の研究』埴谷雄高 幻想王国の司祭 昭和56年11月号 學燈社
『 伝統と現代 』第19号 夢 昭和48年 1月号 伝統と現代社
『國文學解釈と教材の研究』近松・語りの世界劇場 昭和60年2月号 學燈社
『國文學解釈と教材の研究』別冊国文学 源氏物語必携Ⅱ 昭和57年2月号 學燈社
『國文學解釈と教材の研究』助動詞と助詞の手帖 昭和59年6月臨時増刊号 學燈社
『國文學解釈と教材の研究』特集日本文学の始原 昭和48年3月号 學燈社
『國文學解釈と教材の研究』今〈古代〉を見る 記紀風土記の時代 昭和62年2月号
『國文學解釈と教材の研究』特集 古代ロマンの世界記紀万葉などの文学性をさぐる 昭
『國文學解釈と教材の研究』女性・その変革のエクリチュール 昭和61年5月号 學燈
『文学』岩波書店 1982年8月号 VOL.50 《源氏物語Ⅱ》
『國文學解釈と教材の研究』折口信夫〈知〉のパラダイム 昭和60年1月号 學燈社
『國文學解釈と鑑賞』特集=女流作家 1985.9 志文堂
雑誌 カイエ 特集・アルチュール・ランボオ 1978.9
現代思想 特集=マルクーゼ・ラカン・レイン 1973.7
現代思想の饗宴あるいは思想の世紀末 河出書房新社
現代思想 特集=ドゥルーズ 1982.12
現代思想 特集=民俗学の変貌 1983.10
現代思想 特集=人類学の変貌 1984.11
現代思想 特集=デリダ 現代フランス思想の展開 1975.3
現代思想 特集=人類学の最前線 1982.6
現代思想 特集=文学の言語 1978.3