三上亮 ★ 黒三上ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 南足柄に工房と穴窯を竣工 ★
江川カツ子 ★ 志野ぐい呑 ★ 共箱 ★ 加藤唐九郎に師事 ★ 志野焼 ★ 酒器
山口茂 ★ 織部銚子 ★ 共箱 ★ 箱にシミあります ★ 口欠 (注ぎ口に欠け)
椎名勇 ★ 金彩白釉藍彩茶碗 ★ 共箱 共布 栞 ★ 神奈川県ご出身 ★ 東京芸
膳所焼 ★ 色絵橋茶碗 ★ 共箱 栞 ★ 小堀遠州七窯 ★ 茶道具 ★ ぜぜ焼
原憲司 ★ 志野湯呑 ★ 共箱 ★ 希少作家 ★ 上作 ★ 鳥のように見える ★
杉本泥牛 ★ 絵唐津ハングル文茶碗 ★ 共箱 ★ 希少作 ★ 片薄 三日月高台
杉本立夫 ( 杉本泥牛 ) ★ 青織部 香合 ★ 共箱 ★ 上作 ★ 京都 大吉
山田和 ★ 絵志野ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ 酒器 ★歪みのバランスが素晴らしい
氏家昴大 ★ ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 緑釉 ★ 鮮やかな緑と赤 ★ 酒器
藤原雄 ★ 備前 富士? ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 近しい方へのみ
大谷司朗 ★ 信楽 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 酒器 ★ 酒杯 ★ 酒盃 ★
酒井田柿右衛門 12代 ★ 染付 波画 小花瓶 ★ 共箱 ★ 染付のみの絵付が希
堀一郎 ★ 絵志野徳利 ★ 共箱共布栞 ★ 酒器 ★ 絵付 釉景に味わいのある逸
三村陶景 ★ 備前 窯変 茶碗 ★ 共箱 ★ 希少! 茶道具 ★検 人間国宝 金
小野珀子 ★ 金襴手 ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ 女流陶芸家 ★ 緑に金彩が美し
笹岡春山か ★ 万古焼手捻南蛮風壺 ★ 木箱 ★ 煎茶道具急須の名工 ★ 物故巨
鈴木五郎 ★ 黄瀬戸花入 ★ 共箱 ★ 竹形筒花入 ★ 瀬戸焼 ★ 花生 花瓶
出口尚江 ★ 赤絵茶碗 ★ 共箱 ★ 上作 ★ 琉球赤絵風 ★ 大本教 出口王仁
玉置保夫 ★ 志野ぐい呑 ★ 共箱共布 ★ 美濃焼 のベテラン ★ 玉山窯 ★
広瀬義之 ( 廣瀬義之 ) ★ 色絵山茶花之図酒杯 ★ 共箱共布 ★師:人間国宝
亀井味楽 ★ 高取焼茶碗 ★ 共箱栞 ★ 市無形文化財 ★ 検 遠州七窯 古高取
加藤しょう ( 釥 ) ★ 黄瀬戸茶碗 ★ 共箱栞 ★ 上手 ★ 検 赤津焼 加
時代 古清水焼 か ★ 染付 八坂神社 二軒茶屋図 茶碗 ★ 木箱 ★ 当時のお
武田敏男 ★ 二彩唐津風ぐい呑 ★ 共箱栞 ★ 酒器 ★ 師:人間国宝 田村耕一
加藤仁 ★ 木の葉天目 ★ ぐい呑 ★ 盃 ★ 共箱 ★ 日根野作三 氏に師事
木村充 ★ 益子 柿釉 草文 手付 水差 ★ 共箱 ★ 父:木村一郎 ★ 柿釉が
伊勢崎淳 ★ 備前 緋襷 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 人間国宝 ★ 父:伊勢
加藤丈佳 ★ 紅毛写 都鳥 ★ 共箱 鈴木宗保( 太翁 )好 書付★ 父:人間国
木村一郎 ★ 辰砂湯呑 ★ 木村充良 識箱 ★ 希少 ★ 濃淡による デザイン
木村一郎 ★ 白釉 茶碗 ★ 共箱 ★ 益子焼 ★ 民芸 ★ 木村充 木村充良
伊藤赤水 5代 ★ 無名異焼 ★ 窯変ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ 人間国宝 ★
村田元 ★ 鉄絵 ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ 師: 人間国宝 浜田庄司 ★ 益子
虫明焼 ★ 鉄絵茶碗 ★ 木箱 ★ 検 森香洲 黒木一楽 伊木三猿斎 清風与平
太田篤 ★ 備前徳利 ★ 共箱共布栞 ★ 糸胡麻タイプですが、藁が釉薬化 ★ 景
島岡達三 ★ 書花湯呑 ★ 共箱栞 ★ 人間国宝 益子焼 ★ 刷毛目 と 鉄絵
島岡達三 ★ 象嵌 湯呑 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 師: 浜田庄司 ★ 毎
高原敏 ★ 備前 茶入 ★ 共箱 共布 栞 仕覆 ( 伊豫簾緞子 )★師:金重利
高橋道八 ★ 仁清風金銀彩ぐい呑 ★ 共箱 ★ 京焼清水焼 ★ 美しく高級感ある
仲田錦玉 ★ 盛金 青粒 香炉 ★ 共箱 共布 栞 ★ 九谷焼 ★ 上手技法 青
末田恵 ★ 備前 緋襷ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★師: 安倍安人 ★ 女流陶芸家
柴田正明 ★ 青釉金彩徳利 ★ 共箱栞 ★ 検前衛陶芸オブジェ常滑焼 ★
吉田喜彦 ★ 志野鉢 ★ 共箱 ★ 昭和46年作 ★ 検 人間国宝 荒川豊蔵 菓
眞葛香山 ★ 青磁釉 大香合 ★ 共箱 ★ 造形釉景の美しい希少な逸品 ★ 宮永
宮下善爾 ★ 彩泥ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ マットな質感 ★ 五角形 ★ グラ
坪島土平 ★ 廣永窯 ★ 鳴海織部徳利 ★ 共箱 ★ 酒器 ★ 秋草文に侘び感の
古川俊子 ★ 吾亦紅文花生 ★ 共箱共布 ★ 紫色と緑色の釉彩 ★ 筒状で花を生
広瀬義之 ★ 色絵 野葡萄之図 ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ 師:人間国宝 藤本能
吉賀大眉 ★ 萩 白釉 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 師: 沼田一雅 / 北村西望
清水保孝 ★ 鉄絵亀遊文茶碗 ★ 共箱共布栞 ★ 外側の釉薬の景色面白い ★ 人