J-6053■新・にいがた歴史紀行10 新・上越市■帯付き■花ケ前盛明/著■新潟
J-7900■平凡パンチ 1979年10月22日■リンダ 日野繭子 中島はるみ■
J-7522■浅香唯写真集 あッ弾けそう(DELUXEマガジンORE)■講談社■
J-3906■英語前置詞活用辞典■小西友七/著■大修館書店■1979年4月1日
J-6096■オードヴル Les Hors-d' oeuvre■全日空ホテルズ/
J-3814■のだめカンタービレの世界 上級編 (ピアノ・ソロ)■ピアノ楽譜 ク
J-1193■発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年■帯付き■松永 正訓/著■
J-3858■詩学 連載第5回、西脇セミナー 昭和42年9月号(1967年)■詩
J-5528■ふるさとの想い出 写真集 明治 大正 昭和 高田・直江津■上越郷土
J-2673■1971 緑苑 第16号 新潟県立高田工業高等学校(1971年)■
J-7606■週刊プレイボーイ 昭和56年2月17日■浅野温子 甲斐智枝美 岡田
J-7942■知的生産の技術■帯付き■梅棹 忠夫/著■岩波書店■2024年6月2
J-7150■中古CD■勇者特急マイトガイン 嵐を呼ぶハネムーン(文化放送系ラジ
J-7810■清少納言 枕草子(NHK 100分de名著ブックス)■帯付き■山口
J-1325■日本は世界の天使か悪魔か 揺ぎなき繁栄の条件■帯付き■竹村健一/著
J-8318■身近な「くすり」歳時記■帯付き■鈴木 昶/著■東京書籍■2019年
J-7087■未開封■週刊大衆 平成21年11月6日号■常盤貴子 政治■週刊誌
J-6125■B.L.T. 関東版 2009年7月号(月刊ビー・エル・ティー)■
J-6150■山咲千里写真集 アナザー・スキン■帯付き■リウ・ミセキ/撮影■スコ
J-8670■押し入れ (漫画) ■山岸凉子/著■講談社■1998年4月13日発
J-8026■写真でわかる きもの用語辞典■森 荷葉/著■ナツメ社■2010年1
J-7296■再興第83回 院展全作品集20■日本美術院■平成10年9月1日発行
J-1■VOCAL ADVANCED COURSE■YAMAHA POPULAR
J-7529■週刊 池上彰と学ぶ 日本の総理(16)山県有朋■小学館■日本史 政
J-2026■健康と住まい■梁瀬 度子/著■朝倉書店■1997年3月20日 初版
J-7986■予備校の英語■帯付き■伊藤 和夫/著■英語教育論■研究社■1998
J-7812■植物と行事 その由来を推理する(朝日選書478)■帯付き■湯浅浩史
J-7985■2度目の英語入門 社会人の英文法■海江田進/著■英語学■ジャパンタ
J-2220■山草事典 400種の解説と栽培法■草花 植物■月刊さつき研究社■(
J-8427■茶席で話題の銘菓 (お茶のおけいこ5)■千 和加子/監修■茶道■世
J-2410■高齢・障害にいたわりの住宅改善プラン■山根千鶴子 後藤義明/著■講
J-8702■青の奇蹟■松浦 寿輝/著■みすず書房■2006年4月5日発行
■宮野真守 LIVE 2011-12 FIGHT&STAND■ライヴ DVD 2
J-3776■越後と親鸞・恵信尼の足跡 附録 頸城荘園志料■平野団三/著■柿村書
J-8563■萩尾望都がいる■帯付き■長山 靖生/著■光文社■2022年7月30
J-8332■世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道■帯付き■竹田
J-1713■先進諸国における都市計画手法の考察■日笠端/著■共立出版■1985
J-1045■大阪城(物語 日本の名城)■帯付き■江崎誠致/著■成美堂出版■(1
J-8637■週刊少年キング 1969年11月23日■日本の未来科学■少年画報社
J-4529■ショッピングハワイ 1992年 10月号 パンフレット■
J-2365■BARTH JOHN LOST IN THE FUNHOUSE■英
J-6844■スコラ 平成20年9月号(ポスター付)■遠藤舞■グラビア 芸能誌
J-1815■西洋館再見(IWANAMI GRAPHICS 33)■増田彰久/著
J-5347■週刊宝石 1995年11月2日■イチロー 盛本真理子 麻原彰晃 ハ
J-7580■syunkonカフェごはん めんどくさくない献立■料理レシピ■宝島
J-657■雨の日には雨の中を風の日には風の中を■帯付き■相田みつを/著■文化出
J-8770■音楽の友 昭和57年9月号■思い出のベーム カール・ベーム没後1年
J-8826■おなかがへこむ 深部筋エクササイズ■帯付き■石井 直方/著■PHP
J-5469■週刊大衆 平成8年12月9日■猿岩石 清原選手 成田アキラ■週刊誌
J-8830■足裏・手のひらセルフケア 疲れたカラダを自分で癒す■手島 渚/著■