真作 河井達海 油彩「フラメンコ」画寸 F10 岡山県出身 東光会委員 大阪学芸
真作 菊池勝哉 日本画「先笄」画 6号 京都府住 長らく舞台演劇界で活躍 実在の
真作 木村美須雄 油彩「静原の秋」画寸 F4 大阪府出身 白亜美術協会会員 京都
真作 大津鎭雄 油彩「薔薇」画寸 24cm×27cm 東京都出身 一水会委員 小
真作 杉原克利 1990年油彩「静物」画寸 72.5cm×60.5cm F20
真作 川原章二 油彩「花」画寸 F6 大阪府出身 創造美術協会創設 豊かで暖かな
真作 ベルナール・カトラン 1990年リトグラフ「プランタン銀座展覧会告知ポスタ
真作 山口吉旺 日本画「赤富士」画寸 10号 大阪府出身 青龍社社友 土田麦僊
真作 鈴木掌 2021年ミクストメディア「Untitled」画寸F50 茨城県出
真作 山内大童 1998年彩墨「夢と旅するくらしがいいね」画 38×50cm 東
真作 原精一 油彩「北大構内」画寸 F10 神奈川県出身 女子美術大学教授 萬鉄
トマス・ゲインズバラ 複製「メアリー・グラハム夫人」画寸46×53cm F10
真作 小澤一正 2002年油彩「日常の静物 -浮-」画15.5×34cm 大阪府
真作 ジャン=ピエール・カシニョール 1985年リトグラフ「カンヌ」画寸 51c
真作 アンドレ・ブラジリエ 1979年 大判リトグラフ「アイルランドの鏡」画寸
真作 山本真也 日本画「春蘭」画寸 55×43cm 10号 山形県出身 日本美術
「模写」藤井勉 油彩「伝統の面影」画寸F10 秋田県出身 女性の凛とした佇まいや
真作 長谷川睦 2001年銅版画「forest (光と風 II)」画寸 28cm
真作 安永麦州 水墨「四国路 真珠の養殖場」画寸 55×39.5cm 愛媛県出身
真作 坂上由一 1972年油彩「神戸 北野町風景」画寸 F6 坂の上から港町・神
真作 大塩聖山 書画「この道しかない」画寸69×67.5cm 東京都出身 紫雲書
真作 梶田英一 油彩「海 犬吠埼」画寸 F6 広島県出身 光風会会員 日展会友
真作 ヘンリー・ミラー 1973年石版画「道化師 B」画寸42×52cm 米国小
真作 大矢紀 リトグラフ「古都花王」画寸 48.5cm×35cm 新潟県出身 日
真作 細田政義 1965年銅版画「瓶」画寸 5.5cm×7.5cm 広島県出身
真作 草間章 1971年水彩「薔薇」画寸 12cm×8cm 島根県出身 兵庫県神
真作 フィリップ・アゼマ 1989年リトグラフ「春のラ・コーネット」画寸 55c
真作 長谷川彰一 銅版画「レーゲンスブルク満月」画寸 18×16cm 静岡県出身
真作 浜口陽三 1978年大判銅版画「毛糸」画寸 47×62cm 和歌山県出身
真作 森田りえ子 アダチ木版画「秋華」画寸 51.5×42.5cm 兵庫県出身
真作 山本倉丘 日本画「ストレチヤ」画寸 8号 高知県出身 東丘社顧問 山本春挙
真作 松岡政信 日本画「雪山」画寸 45cm×33.5cm 8号 和歌山県出身
真作 月形那比古 1983年油彩「漁村」画寸F6 新潟県出身 陶芸家 洋画家 鄙
真作 ポール・ギヤマン 大判リトグラフ「花」画寸 60cm×88.5cm 仏人作
真作 吉田政次 1958年銅版画「苔 No.1」画寸 28.5cm×43cm 和
真作 渡辺俊明 彩色「日本はよい国」画 24.5×48cm 静岡県出身 土を自然
真作 宇田裕彦 日本画「奥嵯峨」画寸 40.5cm×53cm 10号 京都府出身
真作 芝田耕 油彩「アビラの教会」画33×24cm F4 独立美術協会会員 京都
真作 杉原元人 日本画「雪嶺」画寸 10号 三重県出身 日展評議員 児玉希望に師
真作 府川誠 リトグラフ「風快」画寸 34×22cm 神奈川県出身 日本版画協会
真作 岡秀直 1997年油彩「磯」画SM 山口県出身 国際美術家協会理事 須田国
真作 川俣勲 1970年油彩「大和川」画寸 P10 奈良県と大阪府を流れる大和川
真作 小川博史 2008年鉛筆+水彩「祇園舞妓」画 6号 岐阜県出身 日展参与
真作 ホップマン HOPMANS 大作油彩「パリ 凱旋門」画寸 72.5cm×6
真作 志村立美 悠々洞出版木版画「支度」画寸 45cm×37.5cm 群馬県出身
真作 大原健治 2001年油彩「安曇野春景」画寸 SM 東京都出身 太平洋美術会
真作 松本富太郎 油彩「パリ郊外 モレー」F4 大阪府出身 青木大乗 田辺至に師
真作 アンリエット・モラン ジクレー「クリークの春」画寸 22.5×19.5cm
真作 斎藤遊児 油彩「薔薇」画寸 24cm×33cm F4 茨城県出身 斉藤 白
真作 ジルベール・アルトー リトグラフ「バラのあるブーケ」画寸40×48.5cm