≪掛軸≫ 大徳寺派 黄梅院 【小林太玄】 自筆一行書 『六字名号 南無阿弥陀仏』
≪茶道具≫ 華厳宗管長 東大寺 別当 【森本公誠】以二月堂修二会松明竹造之 茶杓
≪茶掛≫ 相国寺派管長【梶谷宗忍(止止庵老師)】 自筆三字書 『日々新』 紙本
<茶道具> 釜師 【十二代 和田美之助】 『南鐐摘 蓬莱山地紋 真形 釜』 紙共
≪茶掛≫ 大徳寺派 雲澤寺【足立泰道賛】【田中松泉 画】『瑞気満高堂 松鶴図 画
≪茶道具≫ 萬福堂【吉村楽入】『只楽一碗 淡青 楽 茶碗』 在印 桐共箱 共布
≪茶掛≫ 臨済宗 妙心寺派管長 【山田無文】 自筆一行書 『梅花開五福』 紙本
≪茶道具≫ 【手塚祥堂(手塚央)】『染付 桶側 一重口 水指』底部在銘 桐共箱
<茶掛> 大徳寺 黄梅院 【小林太玄 賛】【宗峯画】『自詠賛 福は内云々 お多福
≪茶道具≫ 大徳寺【立花大亀】【前田長好斎 作】 シボ竹 茶杓『清流』桐共箱 紙
≪茶掛≫ 大徳寺派 柳生芳徳禅寺【橋本紹尚 賛】【仲春洋 画】『一福延寿 寿老人
≪茶道具≫ 美品 蒔絵師【千場茂】『輪島塗 海松貝 蒔絵 炉縁』 桐共箱 共布
≪茶掛≫ 大徳寺派 瑞峯院【前田昌道】 自筆一行書 『看々臘月尽』 紙本 桐共箱
<茶道具> 華厳宗管長 東大寺大別当【上野道善 箱書】【籔内佐斗司 作】『ブロン
≪茶掛≫ 大徳寺派 玉龍寺【戸上明道 賛】【仲春洋 画】『水潺々 曳舟図 画賛』
≪茶道具≫ 京焼【上山善峰】『仁清写 色絵 金彩 花鳥図 水指』底部在印 桐共箱
≪茶掛≫ 表千家 【堀内宗完 (兼中斎)】 自筆一行書 『満目是春風』 紙本 桐
<茶道具> 表千家【堀内宗完(兼中斎)書付】【春正 作】『海松貝蒔絵 平棗』内銀
≪茶掛≫ 大徳寺派 興臨院 【山口大痴(萬拙)】 自筆二字書『松涛』 紙本 横物
≪茶道具≫ 【小川裕起夫(三代・小川長楽)】『黒楽 幕釉 茶碗』在印 桐共箱 共
≪茶掛≫ 臥龍山両忘禅庵【大木宗玄(閑忠)賛】【両忘庵USA・大木宗完画】『流水
≪茶道具≫ 表千家【堀内宗完(兼中斎)書付】【長尾宗湖 作】『竹 炉・風炉用 蓋
<茶掛> 藪内流 十一代【透月斎 (輝翁)】 『俳句 牡丹(深見草)図 自画賛』
≪茶道具≫ 表千家 【堀内宗完(兼中斎)書付】 【二代・北野宗三郎 作】 『裏甲
≪茶掛≫ 大徳寺 黄梅院 【小林太玄】 自筆一行書 『掬水月在手』 紙本 桐共箱
≪茶道具≫ 表千家【堀内宗完(兼中斎)書付】【宗家後藤(奏笙庵)】『後藤塗 捻梅
≪茶掛≫ 表千家【久田宗也 (尋牛斎)】 自筆 短冊幅『山色清浄身』継料紙 桐合
<茶道具> 裏千家 【淡々斎 書付】『柳庵好 丸高杯』 朱漆花押 桐合箱 真作保
≪茶掛≫ 大徳寺【立花大亀】自筆一行書『松無古今色』紙本 桐共箱 紙外箱 真筆保
《茶道具》 【八代 吉向十三軒(了一)】 『飴釉 干支絵馬 茶碗』 底部在印 共
≪茶掛≫ 相国寺派 管長 【有馬頼底】 自筆書『月白風清』紙本 横物 桐共箱 紙
《茶道具》 表千家【久田宗也(尋牛斎)】【西川楳玄 作】『松竹梅材 松竹梅蒔絵