≪茶掛≫ 臨済宗 妙心寺派管長 【山田無文】 自筆一行書 『雪深百福兆』紙本 河
≪茶道具≫ 【手塚祥堂(手塚央)】『紫交趾 扇面文 捻梅 水指』底部在印 水指』
≪茶掛≫ 大徳寺 506世 管長 【小田雪窓】中島静好堂表具 『大宝円鑑国師香語
<茶道具>【成瀬宗巨】浸竹 茶杓『銘 春風』桐共箱 真作保証 名古屋
≪茶掛≫ 大徳寺 【立花大亀】 自筆二字書 『清風』 紙本 横物 桐共箱 真作保
≪茶道具≫ 宗偏流【第8世家元 山田宗有 書付】『飴釉 琵琶 香合』 桐箱 群馬
≪掛軸≫ 天龍寺派 管長【平田精耕 (祖翁)】 自筆一行書 『日々是好日』 紙本
≪茶道具≫ 武者小路千家(官休庵)【不徹斎 書付】【十一世長岡住右衛門(空権)】
<掛軸> 日本三大童謡詩人【野口雨情】自筆書『徳島県・由岐港の句』紙本 桐合箱
≪茶道具≫ 藪内流 十二世家元 【猗々斎(竹風紹智) 自作】【松村長以 下削】白
≪茶掛≫ 大珠院 【盛永宗興】 自筆二字書『一聲』紙本 横物 桐共箱 紙外箱 真
≪茶道具≫ 釜師【三代・角谷与斎(與斎)】『炉用 南鐐摘 竹地紋 肩衝 釜』在銘
≪茶掛≫ 大徳寺派 黄梅院 【小林太玄】 自筆一行書 『開門多落葉』 紙本 桐共
<茶道具> 唐津焼 【中里重利】 『唐津 井戸 茶碗』 底部在印 桐共箱 栞 梅
≪茶掛≫ 大徳寺派 真珠庵 【山田宗敏】 自筆書 『花紅柳緑』 紙本 横物 桐共
≪茶道具≫ 表千家【久田宗也(尋牛斎)書付】【岡澤起幸 作】『住吉蒔絵 平棗』蓋
≪茶掛≫ 大徳寺派 管長 【方谷浩明】 自筆一行書 大判(大印) 『竹 四時繞風
<茶道具> 藪内流 十二世【猗々斎(竹風紹智) 書付】 【橋口宗榮 作】『好 独
≪茶掛≫ 宗偏流 第8世家元 【山田宗有】『書 扇面』 紙本 横物 桐合箱 真筆
≪茶道具≫ 裏千家 十五世 家元【鵬雲斎 書付】【橋口表哲 作】『黒 炉縁』在花
≪茶掛≫ 極美品 相国寺派 管長 【有馬頼底】 自筆二字書『知足』紙本 横物 桐
≪茶道具≫ 表千家【尋牛斎 書付】【十五世 朝日豊斎 作】『於韓国・千漢鳳 聞慶
<茶掛> 江戸千家宗家10代家元 蓮華庵 【川上閑雪】自筆一字書『和』 紙本 横
≪茶道具≫ 裏千家 家元【鵬雲斎 書付】【十五代・坂倉新兵衛】『萩焼 茶碗』 在
≪茶掛≫ 裏千家 十四世 家元 【淡々斎】 自筆一行書 『而生其心』紙本 桐合箱
≪茶道具≫ 表千家 【十三世家元 即中斎 書付】 【16代・永楽善五郎(即全)
≪茶掛≫ 世界的哲学者 仏教学者 【久松真一(抱石)】 自筆書『露 生薬苦』紙本
<茶道具> 表千家【久田宗也(尋牛斎)書付】【川端近左 作】『好 錆塗 舟形 煙
≪茶掛≫ 表千家【久田宗也 (尋牛斎)】 春芳堂表具 自筆一行書『遠山新翠滴』紙
≪茶掛≫ 表千家【堀内宗完 (兼中斎)】 自筆一行書 『紅炉一點雪』 懐紙(継料