▼▽魚介歳時記 柳原敏雄著 婦人画報社
◇自伝 炎のごとく 杉野芳子著 (服飾教育) 講談社
◇ザ・レイプ ある女性の勇気と感動の記録 ナンシー・ジーゲンマイヤー著 尾島恵子
○●世界のクラシック飛行機 飯田鐵太郎監修 徳間書店
◇家訓に学ぶ商人の成功学 島武史著 柏書房
◇三共六十年史 同史刊行委員会 (製薬)
◇秘録 戦後政治の実像 自民党首脳の証言で綴る風雪の30年 自由民主党編刊 永田
○●鉄道あれこれ 古泉栄一著 こだまブック 弘済出版社
◇銀行論 田尻稲次郎著 有斐閣書房
□□幻のインカ 衛星考古学の実証探検 関野吉晴著 立風書房
◇共産党よ、驕るなかれ 仮面に隠された矛盾を衝く 戸川猪佐武著 サンケイドラマブ
▼▽新・日本料理 高橋博著 女子栄養大学出版部
○●世界旅行時刻表 蜷川譲編著 日本-ヨーロッパ列車ダイヤ
◇ど根性 中岸おさむ土方半生記 向井靖徳作 下川殖久画 熊野文藝
◇被差別部落の歴史 朝日選書34 原田伴彦著 汚
◇十七歳の死 クレイグとジョウン エリオット・アシノフ著 松居弘道訳 三笠書房
▼▽日本食物史 上下二冊 櫻井秀・足立勇・笹川臨風著
◇ひとり家族 松原惇子著 文藝春秋
▼▽清酒綺談 河野力著 東京書房社
〇〇〇古典落語 講談社
●日本の目覚め 後藤美彦著 新しい時代の宇宙人類的自覚 たま出版
◇大変動 アルビン・トフラー著 徳岡孝夫訳 中央公論社
▼▽酒と私 NHK趣味の手帳より 文化出版局
★☆☆わしづ停車場界隈 わが思い出の記録 内山志づゑ著(静岡県浜松市) 私家版
◇母は恋人 ある痴呆性老人の素顔 木村松夫写真・文 フォトドキュメント 雲母書房
★☆☆浜松市民文芸 第18集 昭和48年 (静岡県) 浜松市教育委員会
◇金目鯛と銀の海 女将一代記 銀水荘女将・加藤悦子
◇萌える愛 あるがままの心とともに生きた半世紀 西山栄一著 東洋経済新報社 アイ
◇金問題概論 栃倉正一著 新経済全集16 日本評論社
☆☆◎季刊わがまち 14号(1985年7月) 静岡県富士宮市・わがまち社 特集・
□□銅鐸への挑戦 2巻 殉職の巫女王 原田大六著
●人間臨終図巻 上下2冊 山田風太郎著 徳間書店
▼▽東京 美酒名酒の飲める本物の店 穂積忠彦・水沢渓 健友館
◇新聞を批判する 佐藤信著 潮文社
◇父小泉信三 秋山加代・小泉タエ著 毎日新聞社
◇商品盛衰記 東京朝日新聞社経済部編 朝日新聞社
◇欧米万華鏡 パルプの旅 高田良作著 日伯中央協会
○●JR残酷物語 丸山昇著 JR7社の残酷現場報告 エール出版社
▼▽たかがビールされどビール アサヒスパードライ18年目の真実 松井康雄著 日刊
□□世界遺産平城宮跡を考える 直木幸次郎・鈴木重治著
◇社会運動史 エイ・シヤドウエル著 内館忠蔵訳 立命館出版部
★☆☆遠州郷土読本 昭和24年 静岡県浜松市・文化書房刊
◇なぜ、あの企業の「顧客満足」はすごいのか? あなたがサービス・製品を選ぶ本当の
〇〇〇この落語家を聴け いま観ておきたい噺家51人 広瀬和生著 アスペクト
◇證券印税規則・印紙売捌規程 小型 明治
◇中小企業の国際比較 加藤誠一著 東洋経済新報社
◇秘史 内閣総理大臣 別冊歴史読本 歴史の謎シリーズ7 初代伊藤博文から45代中
◇帝国議会の歴史と本質 上杉重二郎著 岩崎書店 裸本
▼▽食いたい放題 東の味 西の味 加太こうじ著 立風書房
◇林政統一十年の歩み 真貝龍太郎編 林野行政側面史