☆☆◎陶磁瑣談 窪田二郎著 南富士病院資料室(静岡県富士宮市)
☆☆◎組合員名簿 昭和57年10月現在 (静岡県) 富士宮古物営業組合
☆☆☆慶安騒動と静岡事件 山雨楼主人(村本喜代作)著 山雨楼叢書刊行会
☆☆☆現代詩ライブラリー目録 昭和43年3月31日現在 静岡県立中央図書館葵文庫
☆☆◎月の輪 つきのわ 14・15号 二冊 平成11・12年 (静岡県) 富士宮
☆☆☆図説 静岡県方言辞典 静岡県方言研究会・静岡大学方言研究会共編 静岡・吉見
☆☆◎続医者のエン筆 大木武雄著 (静岡県富士宮・白糸診療所)
☆☆☆月刊郷土誌 静岡春秋 142~145号(1971年1~4月号) 4冊 静岡
☆☆◇大昭和とともに 斉藤了英追想集 2冊(東海の暴れん坊世界を行く・了英さんの
☆☆☆静岡県地名大辞典 角川書店 (角川日本地名大辞典22)
☆☆☆静岡県立美術館蔵品目録 1986年版
☆☆□らいぶらりい (読書感想文・文集) 昭和63年2月 静岡県・富士市立吉原商
☆☆☆いま街道は 東海道編 静岡新聞社
□□古代史の迷路を歩く 黒岩重吾 中央公論社
☆☆○伊豆の御旅 天皇陛下伊豆地方御旅行記 昭和30年 静岡県発行
◆◆世界一周 子連れ航海記 迫正人著 集英社
☆☆☆東海文学散歩 駿河・遠江篇 南信一著 静岡谷島屋書店
☆☆☆東海道と伝説 鈴木暹・大嶋善孝著 東海道双書8 静岡新聞社
○●鉄道ピクトリアル 773号 2006年3月号 特集・東海道本線前線電化50年
☆☆☆静岡県樹木名方言集 野口英昭著 静岡県林業会議所
☆☆★東名高速道路裾野インターチェンジ建設に伴う埋蔵文化財発掘調査概報 金沢・上
☆☆☆ふるさと散歩 静岡県下百選 田中雨石著 清水良書販売
☆☆★図書館郷土資料叢書4 沼津小学沿革史 間宮喜十郎著 (静岡県)沼津市立駿河
☆☆★白隠とその時代 市制六十周年記念特別展 (図録) 静岡県・沼津市歴史民俗資
☆☆◆富士を写す シリーズ日本カメラNo.97 日本カメラ社
☆☆○伊豆下田 市民通信 32・33号 二冊 昭和50年5・6月 静岡県下田市・
☆☆□学級経営要項 昭和7学年度 積志尋常高等小学校 (静岡県浜松市) 孔版
☆☆◎浮世絵に描かれた郷土 第12回企画展 図録 静岡県・富士市立博物館
☆☆☆写真記録 眼でみる静岡県 静岡県年鑑編集室
○●魅惑の国鉄カラー 湘南色 緑2号と黄かん色を纏った車両たち 交通新聞社
▼おうちへお帰り 落合恵子著 新書館
☆☆★ぬまづ昔ばなし8 門池の竜 益田實著 静岡県沼津市・三明寺
☆☆☆研究紀要 6号 1998年3月 静岡県埋蔵文化財調査研究所
☆☆☆新静岡風土記 全3巻(静岡の歴史と風土・静岡県の自然と生活・静岡民謡の旅(
☆☆◎富士市内遺跡発掘調査報告書 平成22・23年度 富士市埋蔵文化財調査報告第
☆☆☆フィールドワーク静岡の地歴 静岡県出版文化会・静岡教育出版社
☆☆☆文化誌日本 静岡県 講談社
☆☆★中畑の歴史 (御殿場市) 附録地図3図付 中畑愛郷土会
☆☆☆静岡県の自然 春の植物 静岡新聞社
☆☆☆写真集 静岡県の昭和史 静岡新聞社
☆●ロシアの縁日 ペトルーシカがやってきた A・F・ネクルィローヴァ著 坂内徳明
□□宇宙への祈り 日本古代史3 金関恕責任編集 集英社
☆☆☆普及員 上巻 静岡県普及職員協議会編 (農業)
☆☆★沼津兵学校附属小学校 大野虎雄著 復刻 静岡・安川書店
☆☆☆しずおかの顔100人 朝日新聞静岡支局編 静岡・羽衣出版
☆●西洋文化の淵源 聖書の民 ダニエル・ロップス著 金山政英訳 ドン・ボスコ社
☆☆☆静岡県民俗学会誌 20号(平成11年12月) 静岡県民俗学会
☆☆☆越前寺本 曽我兄弟物語 立木望隆著 曽我兄弟遺跡保存会(神奈川県小田原)
☆☆★東富士演習場重要文書類集 上巻 御殿場市役所刊
☆☆☆定本 静岡県の街道 若林淳之監修 郷土出版社