日本の民俗藝能 本田安次
濃飛の文化財 岐阜県教育委員会編 昭和29年
歴史の歴史 杉本博司 展覧会カタログ エルメス
大阪市立美術館所蔵 中国の美術
陶説 No864 焼き締め陶 土を感じる
白洲正子とその世界 主催 中日新聞社
別冊太陽 木喰の微笑仏 信仰と漂泊のかたち
陶説 No834 鑑賞陶磁の70年
陶説 No826 日本のタイル100年
蕪村の世界 尾形仂
ポストカード 故宮博物院明信片 その他 60枚前後
陶説 No.728 清朝陶磁&光悦
陶説 No.796 日本陶磁協会 茶会
陶説 No.807 英国で始まり 濱田・リーチ二つの道
陶説 No.845 朝鮮半島のやきもの
陶説 No.831 縄文、杉江製陶所のタイル見本室、逞しの壺、美しの壺
陶説 No.809 開館 国立工芸館
陶説 No.819 古伊万里に魅せられて
野菜 再来品種の系譜 青葉高 ものと人間の文化史43
陶説 No.810 YAYOI・モダンデザイン 海を渡った古伊万里
陶説 No.825 懐石の器
陶説 No.832 平安のやきもの、丹波焼誕生、茶の湯と薩摩
陶説 No.817 備前
陶説 No.821 四季の花と中国陶磁史
陶説 No.827 板谷波山の陶芸
陶説 No.829 兵馬俑と古代中国 ハニワの世界へようこそ
陶説 No.816 白い茶碗
目録 大阪美術倶楽部 大正四年
弘文荘 待買古書目 第三十八号
特別展 発掘された古代の在銘遺宝
奈良・春日大社名宝展 昭和59年 図録
河内飛鳥古寺名宝
ポンペイ 今日と2000年前の姿
日本人とくじら 歴史と文化 増補版 小松正之
見る庭と触れる庭 藤井英二郎 淡交社
論語新釈 宇野哲人 講談社学術文庫
ふるさと 薗部 澄 写真集 日本カメラ
硯の基本知識 北畠雙耳 北畠五郎 共著
陶説No.863 日本陶磁協会茶会 2025年8月1日発行
仏像を旅する 九州・沖縄
豊後文人 草刈樵谷
仏像を旅する 山陰線
日本のやきもの 沖縄 外間正幸・宮城篤正
近代文人にみる書の素顔 疋田寛吉
日本の工芸7 織 淡交新社
琉球その後 アサヒ写真ブック 昭和30年
日本の工芸1 染 淡交新社
広島県立歴史民俗資料館 展示図録
伊東コレクション 古玩の世界
静嘉堂文庫展示館 1977 茶器図録 第一集