【真作】《リトグラフ》大藪雅孝「つつじ」鉛筆サイン 額装 洋画家 東京藝術大学名
【真作】《掛軸》寺松国太郎 坦斎 賀知章図 箱有 洋画家 日本画 岡山
【真作】《掛軸》宮西玄性 一行書 共箱 大徳寺 黄梅院 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》沢木興道 一行書 箱有 曹洞宗 澤木興道 禅僧
【真作】《掛軸》熊沢泰禅 一行書 永平寺貫首 總持寺貫首 曹洞宗
【真作】《掛軸》金光成文 葡萄図 箱有 日本画 南画 師・松林桂月 宇佐 大分
【真作】《掛軸》山下現有 孝誉 名号 絹本 浄土宗 知恩院門主 浄土宗管長
【真作】《版画》田島征三 鉛筆サイン 額装 画家 美術家 絵本作家 高知 大阪
【真作】《版画》米倉斉加年 「デズデモーナ」 額装 画家 絵師 俳優 演出家 福
【真作】《木版画》秋山巌 「野あざみ」 鉛筆サイン 1977年 額装 版画家 棟
【真作】《掛軸》道重信教 二行書 浄土宗 増上寺法主 仏教学者 大僧正
【真作】《掛軸》森準玄 東空 一行書 共箱 浄土宗 禅林寺派法主 大僧正
【真作】《掛軸》頭山満 立雲 一行書 箱有 総帥 国家主義者 玄洋社 アジア主義
【真作】《掛軸》竹田益州 一行書 共箱 建仁寺派管長 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》建部快運 二行書 箱有 高野山 真言宗 大僧正
【真作】《掛軸》稲葉心田 一行書 共箱 国泰寺派管長 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》前田宗源_賛 美濃正庵画 小菊図 共箱 大徳寺派 瑞光院 茶道具
【真作】《掛軸》武田士延 一行書 共箱 東福寺派 妙喜庵 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》玉村方久斗 秋海棠 共箱 日本画 師・ 菊池芳文 京都
【真作】《掛軸》佐伯良謙 一行書 箱書有 法隆寺管主 法相宗管長
【真作】《掛軸》井上清純 蘭堂 一行書 箱有 海軍大佐 軍人 政治家 男爵
【真作】《掛軸》広瀬順太郎 一行書 絖本 海軍少将 軍人 神奈川
【真作】《シルクスクリーン》岩木芳子 「人吉おくんち祭り」 鉛筆サイン 1991
【真作】《掛軸》枡田秀山 「松無古今色」 共箱 二重箱 法隆寺管長 大僧正 長老
【真作】《掛軸》清水公照 「雲?」 共箱 東大寺別当 東大寺長老 茶道具 華厳宗
【真作】《掛軸》山口大痴 萬拙 一行書 共箱 大徳寺 興臨院 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》佐藤朴堂 一行書 共箱 大徳寺派 福聚院 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》中村雪山 中村戒仙 随應戒仙 「鶴松古今無色」 寛海識箱 大徳寺
【真作】《掛軸》長谷川石根 「海老 」 絹本 共箱 日本画 三重
【真作】《墨彩画》渡辺俊明 「土に足をつけて」 1997年 裏面にもサイン 額装
【真作】《版画》佐久間顯一 合掌童子 額装 師・安藤義茂 京都
【真作】《掛軸》井沢寛州 泥龍屈 寛州宗潤 一行書 箱有 妙心寺 円福寺 茶道具
【真作】《掛軸》宮西玄性 横物 「洗心」 共箱 大徳寺 黄梅院 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》森準玄 東空 書 共箱 浄土宗 禅林寺派法主 大僧正
【真作】《掛軸》末広雲華 大含 蘭図 絹本 箱有 真宗大谷派 勧学 正行寺 豊前
【真作】《マクリ》東陽円月 書 浄土真宗 本願寺派 勧学 豊前学派 東陽学寮 豊
《陶板》清水公照 「黙」 書 共箱 東大寺別当 華厳宗管長
【真作】《掛軸》野添平米 渓山水聲図 絹本 共箱 日本画 師・菊池契月 滋賀
【真作】《掛軸》亀井昭陽 一行書 箱有 儒学者 亀井南冥 甘棠館 福岡藩儒
【真作】《マクリ》白石照山 二行書 儒学者 漢学者 師・亀井昭陽 古賀とう庵 福
【真作】《色紙》戸畑茂四郎 観音図 額付 博多人形 人形師 伝統工芸士 福岡
【真作】《掛軸》矢野一甫 「悠然見南山」 菊花図 共箱 大徳寺派 蔵雲寺 茶道具
【真作】《掛軸》佐藤柏巌 柏巌雪庭 賛 達磨図 佛通寺派管長 臨済宗
【真作】《掛軸》関牧翁 祖師像 共箱 天龍寺派管長 達磨図 臨済宗
【真作】《木版画》高出昌洋 「らん」 鉛筆サイン 額装 版画家 兵庫
《壷》加守田貞三 象嵌壷 共箱 共布 加守田章二の弟 陶芸家
【真作】《掛軸》淡川康一 淡川庵 菊花図 箱あり 禅画研究家 仙厓に傾倒 京都
《壷》駕洛窯 清水比呂志 扁壷 清水公照箱書
【真作】《掛軸》晴林 桔梗 箱有 日本画
《壷》高鶴元 セントへレンズ 壷 共箱 陶芸家 日本工芸会会員