真作 松尾承奉 博多人形 『四月 花衣』 わらべの歳時記十二カ月 創作人形コレク
真作 堤哲長(藤原哲長) 公家 藤の花 岸派の絵を得意とした 紙本 肉筆 箱なし
真作 佐々木裕久 日本画家 『彩』 色紙 銀扇面 紙本 肉筆 秋田
真作 青山旦幹 日本画家 『カメラ』 色紙 扇面 紙本 肉筆 神奈川
真作 渡辺信喜 日本画家 『三宝柑』 山口華楊に師事 金色紙 扇面 紙本 肉筆
作者不詳 雲龍図 紙本 肉筆 箱なし 掛軸
真作 西村公朝 仏師 『大日如来』 木版画 祈りの仏 額装 紙本 大阪
真作 西村公朝 仏師 『文殊菩薩』 木版画 祈りの仏 額装 紙本 大阪
真作 西村公朝 仏師 『阿弥陀如来』 木版画 祈りの仏 額装 紙本 大阪
真作 西村公朝 仏師 『虚空蔵菩薩』 木版画 祈りの仏 額装 紙本 大阪
真作 村田茂樹 日本画家 『女』 金色紙 扇面 紙本 肉筆 京都
真作 矢野雪叟 合作 賛不明 画賛 江戸時代中期の画家 矢野茂安に師事 紙本 肉
真作 西村公朝 仏師 『勢至菩薩』 木版画 祈りの仏 額装 紙本 大阪
真作 西村公朝 仏師 『千手観音菩薩』 木版画 祈りの仏 額装 紙本 大阪
真作 川崎春彦 日本画家 『大原海岸漫歩』 風景 父川崎小虎、義兄東山魁夷に師事
真作 本居豊穎 国学者 和歌 本居宣長の義理の曾孫 紙本 肉筆 箱なし 掛軸 和
真作 森桂園(以哉派28世) 俊明 田中五竹坊(獅子門4世) 俳人 3点 紙本
真作 中野銀岱 俳人 マクリ4点 久保島若人の門 紙本 絹本 肉筆 長野
真作 賀茂季鷹 神職、歌人 和歌 有栖川宮職仁に歌をまなぶ 紙本 肉筆 箱なし
真作 川崎鈴彦 日本画家 『新緑』 『雪国』 風景 川崎小虎の長男 色紙4点 紙
真作 西村公朝 仏師 『不動明王』 木版画 祈りの仏 額装 紙本 大阪
真作 大田南畝(蜀山人) 狂歌師 『花火狂歌』 桜井梅室 俳人 小品貼りまぜ 2
真作 富永杜発 俳人 『梅画賛』 糟谷磯丸 歌人 『火除之歌』 2点 紙本 肉筆
真作 川崎小虎 日本画家 『ばら』 椿 ひよこ 小堀鞆音に師事 色紙3点 紙本
真作 上田聴秋(花本聴秋) 俳人 俳句 八木芹舎にまなぶ 2点 福寿草 竹 紙本
真作 阪正臣 歌人 書家 『旗掛之松歌』 2点 軸とマクリ 権田直助、高崎正風に
真作 前田貫業 日本画家 『芭蕉翁霊像』 山名貫義の弟 絹本 肉筆 箱なし 掛軸
真作 平山蘆江 小説家 画賛 『狸』 紙本 肉筆 共箱 掛軸 兵庫
工芸 徳川家康 工芸印刷 遺訓 人乃一生 箱なし 紙本 掛軸
真作 北小路資武 華族(子爵)、実業家 一行書 『百事楽嘉辰』 柳原白蓮の最初の
真作 吉原真龍 浮世絵師 秋美人 三畠上龍の門人 紙本 肉筆 箱なし 掛軸 大分
真作 岡本白涛 『生涯一書生』 一行書 日展会員 共箱 紙本 肉筆 掛軸 愛知
真作 小川平吉 政治家 七言絶句 東亜同文会の幹事として活躍した 箱なし 紙本
真作 小林卓斎 漢学者・書家 墨春蘭 書法を貫名菘翁に学ぶ 箱なし 紙本 肉筆
真作 野村素介(号 素軒) 武士、官僚 二行書 塩谷宕陰にまなぶ 箱なし 紙本
真作 狩野派 七福神 紙本 肉筆 箱なし 掛軸
真作 野口小蘋 日本画家 芙蓉と春蘭 日根対山に文人画をまなぶ 紙本 肉筆 箱な
真作 井上円了 仏教哲学者 二行書 明治日本に哲学を広めた人物の一人 箱なし 紙