相馬正一:【太宰治と井伏鱒二】*昭和47年:<初版・函・帯>*津軽書房
鵜飼哲夫:【三つの空白・太宰治の誕生】*太宰治・桜桃忌70年:2018年 <初版
饗庭孝男:【太宰治論】*1997年 <初版・帯>
吉本隆明:【吉本隆明「太宰治」を語る】*1988年:<初版・帯>
川端康成:【川端康成選集(全10巻)】*昭和31年 <初版・函>
三島由紀夫:【三島由紀夫レター教室】*昭和43年 <初版・帯>
北條民雄:【定本・北條民雄全集(上下)】*昭和55年:<初版・函・帯>
川端康成:【ナアシツサス】*昭和52年 <初版・帯>
三島由紀夫・著/山内由紀人・編:【ロゴスの美神】<初版・帯>*日本語の天才を読み
高浜虚子:【柿二ツ】*正岡子規を中心に/大正4年:<初版・函>
佐々木孝次:【三熊野幻想/天皇と三島由紀夫】*1989年 <初版・帯>
川端康成:【日も月も】*昭和28年 <初版・函>
著者代表・埴谷雄高:【「近代文学」創刊のころ】*1977年:<重版・函>
川端康成:【竹の声桃の花】*川端康成遺作集/昭和48年:<初版・函・帯>
平野謙:【志賀直哉とその時代】*昭和52年:<初版・帯>*堀田善衛・中野重治・大
内田百閒:【恋文・恋日記】*1989年:<初版・帯>
谷崎潤一郎:【三つの場合】*随筆集/昭和36年 <初版・函・帯>
尾崎士郎:【小説四十六年】*献詞・川端康成/昭和39年:<初版・函>
三島由紀夫:【わが友ヒットラー】*昭和43年:<初版・函・帯>
三島由紀夫:【人生のことば・芸術の顔】}*川端康成・監修/昭和42年:<初版・帯
武智鉄二:【三島由紀夫の首】*1972年 <初版・帯>
葛西善蔵:【子をつれて】*昭和44年/<復刻版・函>
高浜虚子:【虚子自伝】*昭和30年 <初版・函>
谷崎潤一郎:【幼少時代】*昭和32年 <初版・函>
三島由紀夫:【行動学入門】*昭和45年 :<初版・帯>
高浜虚子:【霜蟹】*昭和17年 <初版・函>
清藤碌郎:【文壇資料・津軽文士群】*昭和54年 <初版・帯>
尾崎士郎:【青春記】*昭和38年 <初版・帯>
現代日本文学アルバム:【三島由紀夫】*昭和48年:<初版・函>
三島由紀夫:【反貞女大学】*昭和41年 :<初版・帯>
永井荷風:【荷風小説(全7巻)】*昭和61年:<初版・函・帯>*岩波書店
三島由紀夫:【太陽と鉄】*昭和43年 :<初版・函・帯>
林房雄/伊沢甲子麿:【歴史への証言/三島由紀夫・鮮血の遺訓】*1971年 <初版
三島由紀夫:【美徳のよろめき】*昭和32年 :<初版・帯>
三島由紀夫:【金閣寺】*昭和31年:<初版・帯>
谷崎潤一郎:【雪後庵夜話】*昭和42年 <初版・函・帯 >
高浜虚子・編:【ホトトギス/雑詠選集】*大正11年 <初版>
川本三郎:【林芙美子の昭和】*平成15年:<重版・帯>*林芙美子・もうひとつの昭
内田百閒:【贋作吾輩は猫である】*昭和55年:<初版・帯>
平山三郎:【百鬼園先生雑記帳】*内田百閒/昭和44年:<初版・函>
内田百閒:【阿房列車の車輪の音】*昭和55年:<初版・帯>
幸田文・編:【露伴書簡】*昭和26年:<初版・函>
サイン・石川淳:【石川淳の自選作品】*限定二千部・本書は1054番/昭和46年:
新評・臨時増刊/三島由紀夫:【全巻・三島由紀夫大鑑】*昭和46年
福田恒存:【福田恒存評論集(全7巻)】*昭和41年:<初版・函>
三島由紀夫:【宴のあと】*昭和35年 :<初版・函・帯>
堀辰雄:【菜穂子】*昭和16年:<初版・函>
稲垣足穂:【宇宙論入門】*昭和61年:<初版>
澁澤龍彦:【魔法のランプ】*昭和57年:<初版・函・帯>
稲垣足穂:【鉛の銃弾】*1972年(昭和47年) <初版・函・帯>