Ca-203/香苗のパッチワーク/ここがわからないQ&A/松浦香苗/1991年3
Ca-078/わたしの健康/昭和57年3月発行/主婦の友社/毎日の惣菜に病気を防
Ca-079/JUNIOR ENGLISH MASTER/VOLUME1/L10
Ca-215/北斗の拳/英語版/First Of the North Star/
Ca-093/趣味実益 洋ランつくりのすすめ/小田善一郎/昭和41年4月発行/農
Ca-188/アサヒグラフ/昭和60年10月発行/朝日新聞社/俳句の世界/幻想俳
Ca-205/ミニミニアップリケ477種/昭和57年8月発行/主婦と生活社/フェ
Ca-080/別冊 NHKきょうの料理/肉と卵のおかず/昭和59年6月発行/日本
Ca-196/3年の学習9号/2002年9月発行/学研/さようなら義足のキリン
Ca-189/アサヒグラフ/昭和62年10月発行/朝日新聞社/現代俳句と古典/江
Ca-216/城と古戦場/珍しい写真と資料で綴る城と古戦場の秘話/昭和42年3月
Ca-094/鑑賞 日本古典文学/第6巻/竹取物語宇津保物語/三谷栄一/昭和56
Ca-206/ワールドボクシング11月号増刊/1999年11月発行/日本スポーツ
Ca-081/やさしいベーシック活用/応用編/データの分類と集計/データのグラフ
Ca-197/3年の学習11号/2002年11月発行/学研/ニルスのふしぎな旅/
Ca-207/週刊ゴング/平成10年3月発行/日本スポーツ出版社/アントニオ猪木
Ca-082/やさしいベーシック活用/基礎編/プログラミングの前に/代入する L
Ca-198/3年の学習10号/2002年10月発行/学研/犬マルvsネコ丸じま
Ca-217/日本六十余州/傳説と奇談/第18集/旅と伝説/昭和42年9月発行/
Ca-095/大学セミナー 日本文学史概説/古典編/昭和58年4月発行/有精堂出
Ca-190/The Royal Ballet/世界三大バレエ団 シリーズⅠ/英
Ca-208/見ながら縫える入門書/洋裁絵本/昭和53年8月発行/主婦と生活社/
Ca-204/日本六十余州/傳説と奇談/第12集/中部北陸編/昭和42年2月発行
Ca-191/フォークソングのひろば/カレッジ&アングラフォーク ギター伴奏/全
Ca-199/小学四年生/2003年9月発行/小学館/モーニング娘。/最新3大超
Ca-096/遠い鐘の音/串田孫一随想集1/昭和33年6月発行/筑摩書房/夜の草
Ca-083/木彫 手づくりのインテリア/大内美絵子/昭和50年9月発行/主婦と
Ca-209/ヴォーグ基礎シリーズ/棒針あみ/キソのキソ/昭和59年7月発行/日
Ca-088/畜産の研究/昭和34年5月発行/養賢堂/乳牛の低酸度二等乳症とその
Cf−079/源氏随想 言葉のゆらぎ 著者/上山志保子 平成14年9月6日第2刷
Cf−080/現代アメリカの飢餓 著者/J・ラリー・ブラウン/H・F・パイザー
Kc−371/月刊 歌謡曲/2004年11月発行/ブティック社/中島美嘉/宇多田
Ca-192/すぐできるお菓子/1996年4月発行/ベターホーム協会/アーモンド
Md−093/週刊少年ジャンプ 2012年8月27日号 No.36・37 ONE
Kc−165/トランジスタ技術/平成17年7月発行/CQ出版社/マイコン活用のた
Cc−318/現代語訳 日本の古典 2 万葉集 1980年7月25日第1刷発行
Kc−315/廣川数学シリーズ8/一般トポロジー入門/林一道/昭和41年11月発
Cf−050/世界の名茶事典 決定版 平成10年11月30日第1刷発行 地球上の
Md−091/地球儀活用 ワールド地名事典 監修/野村正七・竹松貞雄 昭和57年
Dd-096/パリティ 1986年5月号 Vol.01 No.05 奇妙さを含む
Mf−066/もう頬づえはつかない 著者/見延典子 昭和53年12月26日第5刷
Ge-125/日産純正/ニッサンアトラス/トラックエアコン/昭和57年4月発行/
Kc−121/ヴィシャス/平成7年9月発行/ シンコーミュージック/L'Arc〜
Cf−020/ボケないための生活術 著者/田中良治 1994年5月12日発行 光
Kc−163/エリアマップ都市地図/函館市/1991年1月発行/昭文社/詳細地番
Md−035/ニューエストS (1) 東京都 区分地図 東京23区・都下全市町村
Zb-050/未使用/デジタルビデオカメラ/多彩なモードで手軽にムービー撮影/付
Kc−265/化学/昭和43年3月発行/三省堂/化学の基礎/無機物質と化学反応/
Md−090/Prentice Hall Algebra 2 プレンティス・ホー
Cc−263/希望の友えほん 58 正法・像法・末法(しょうほう ぞうほう まっ