『新建築 2005年12月 第80巻12号』Honda和光ビル・兵庫県立芸術文化
『GA JAPAN 34 9-10/1998 建築家登場 石山修武』くまもとアー
『GA JAPAN 33 7-8/1998』篠原一男・磯崎新・藤森照信+内田祥士
『GA JAPAN 30 5-6/1998 特集 GA JAPAN 1998』安
『新建築 2007年12月 第82巻12号 住宅のディメンション』追悼・黒川紀章
『こけしのささやき 祝全国こけし祭』森二良・武田利一・溝口三郎 民芸店たつみ ※
『住宅熱環境評価シンポジウム 昭和60年6月』アイヌの伝統民家・宇佐美智和子・青
『1966 全国こけし祭』岡部伊都子 製作元・土産品店地図 他 鳴子町・鳴子温泉
『ふるさとの人形たち』三春郷土人形館 土人形・こけし・三春駒・張子人形 他 19
『みちのくのコケシ 第一輯』菅野新一 表紙絵・八城鉄園 白石こけし会 1959年
『コケシの話』佐藤松之進画 きく文 ※宮城県白石市・蔵王東麓旧型コケシ製作者一覧
『日本民芸協会全国大会 第20回 北海道 スクラップブック』香川軍男 他 札幌民
『人類と建築の歴史 ちくまプリマ―新書』藤森照信 装幀・クラフト・エヴィング商会
『国立西洋美術館 松方コレクション 現代教養文庫』浜口隆一・浜村順・針生一郎・河
『明治の小学校 教育資料館にみる社会のすがた』古川修文 2014年刊 ※開智学校
『移ろいの風景論 五感・ことば・天気』小林享 装幀・道吉剛 序文・中村良夫 鹿島
『籐手芸 手工芸入門』長谷川正勝 主婦の友社 1977年刊 ※米字組み・井桁組み
『模範レタリング大字典』監修:続木湖山・小田切草雲 東陽出版 1990年刊 ※明
『紋章 上 天地・草木/下 鳥獣魚・形・印・字・具 2冊セット』伊藤幸作 美術出
『和紙のちぎり絵 NHK婦人百科』中野はる 日本放送出版協会 1985年刊 ※制
『美術手帖 1998年5月号 No.755 特集 美術館の建築』安藤忠雄・磯崎新
『千代紙の箱細工 ハンドクラフトシリーズ62』エキグチクニオ グラフ社 1979
『美術手帖 1991年8月号 No.642 特集 ニューヨーク近代美術館のすべて
『高原新一文字の世界 意明絵字 いめえじ』たかデザインプロダクション出版部 19
『月刊Mie 2冊セット 特集:三重西洋館散歩・みえの灯台めぐり』アイブレーン
『美しい 暮しの手帖 季刊 第二十四号』花森安治・大橋鎮子 幸田文・秦豊吉・大宅
『暮しの手帖 第三十二号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 瀧井孝作 飛騨高山・大
『暮しの手帖 第三十号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 室生犀星 金沢・薩摩治郎
『美しい 暮しの手帖 季刊 第二十一号』花森安治・大橋鎮子 アイヌの文様・河野広
『美しい 暮しの手帖 季刊 第十四号』花森安治・大橋鎮子 藤城清治・無着成恭・吉
『美しい 暮しの手帖 季刊 第十九号』花森安治・大橋鎮子 清水一・中勘助・中野好
『暮しの手帖 第二十九号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 清水一・森田たま 札幌
『暮しの手帖 第二十八号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 清水一・東山千栄子・安
『暮しの手帖 季刊 第二十七号』花森安治・大橋鎮子 大和の民家・きだ みのる・室
『暮しの手帖 第四十九号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 清水一・阿部展也・梅原
『暮しの手帖 第四十八号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 清水一・矢野健太郎・富
『暮しの手帖 第四十七号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 清水一・中谷宇吉郎 グ
『暮しの手帖 第四十六号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 清水一・丹羽文雄・富本
『暮しの手帖 第四十四号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 富本一枝・藤城清治・田
『暮しの手帖 第四十五号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 坪田譲治 岡山・田賀周
『暮しの手帖 第四十三号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 石坂洋次郎 弘前・藤城
『暮しの手帖 第四十二号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 大内兵衛 洲本・田賀周
『暮しの手帖 第三十七号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 大佛次郎 横浜・志賀直
『暮しの手帖 第四十号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 清水一・吉川英治・浦松佐
『暮しの手帖 第三十三号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 笠信太郎 博多・オンド
『暮しの手帖 第三十九号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 清水一・富本一枝・藤城
『暮しの手帖 第三十八号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 大佛次郎 野村胡堂・清
『暮しの手帖 第三十五号 ※第1世紀』花森安治・大橋鎮子 河盛好蔵 堺・石垣綾子
『こけし手帖 第407号 七ヶ宿街道・弥治郎・ろくろ祭り』表紙:阿部一郎 桜井昭
『こけし手帖 第406号 小原こけしの系譜(2)』表紙:岡崎斉司 カメイ記念展示