竹内均編★「川と日本人 田舎をめぐる謎」同文書院刊
山川海幸雨著★「四万十川だより⑥-屋形船から-」
澤田佳長著★「ネイチャー・ウォッチング 清流四万十川」
★「季刊 銀花第九十七号 1994春 ふるさとの川 大地と人々の心に流れる故郷の
高橋順子・詩/泉豊・写真 ★カバー難あり「水を編む人」愛育社
足立倫行著★「森林ニッポン」新潮社刊
中山正民・文/石動弘喜ほか・写真★「朝日こども百科 月刊 はてなクラブ 1994
徳義三男★「国有林を考える」にっかん書房刊
田中光二★「さらば森の虹」双葉社
立松和平・語り/横松桃子・作画★「古事の森 樹齢四百年の巨木を育てる」かんき出版
河津千代・著★「知っていますか 日本の自然と木の文化」リブリオ出版
滝島恵一郎編★「割りばしと法隆寺 森と人間の未来」かんき出版
丹地敏明著★「森の水音をきく イワナ棲む細流-根倉谷 他」世界文化社刊
吉野信★「ロッキーが呼ぶ」世界文化社刊
芦原伸著★「旅をつくる12人の男たち」東洋経済新聞社刊
陳舜臣・駒田信二・日中合同黄河源流探検隊 ★「黄河源流を探る 青い黄河をとらえた
ウォーキングガイド ★「立ち寄りの湯200選 純天然温泉と周辺散策を楽しむ」保健
遠藤和子・監修★「立山と黒部の昔ばなし 全2巻セット 箱」立山黒部観光株式会社
★「郷土資料事典 奈良県・観光と旅 県別シリーズ27」
岡田寛・著★「猊鼻に追分流れけり―舟下り名物船頭を訪ねて」河北新報社刊
坂本清・著★難あり「霞ケ浦の漁撈習俗 上巻 ふるさと文庫 茨城」崙書房
★「加茂岩倉遺跡と古代出雲 季刊考古学別冊 7」雄山閣
野口冬人★「ハイキング湧々(ワクワク)穴湯さがし―森林浴・日光浴・温泉浴 」(サ
環境庁ネイチャーウォッチング研究会・編★「環境庁レンジャーが選んだ国立公園フィー
斉藤博・著★「多摩の自然の記録 丘陵博物館 上」アンヴィエル刊
西村孝昭=著★かもめ文庫「美術館散歩inかながわ」神奈川新聞社刊
マリー・クリスティーヌ他★「神奈川の女と男の二十世紀―そして21世紀へ」
リバーフロント整備センター★「川を楽しむ 水辺の魅力再発見」
ホリデーJOY編集部編★「神奈川さわやか散歩 ホリデーJOY四季別・80コース
平松純宏・著★「東京の湧水―水を訪ねる小さな旅」のんぶる舎
漆畑信明 文・写真★「柿田川の自然」そしえて刊
★「ザ・熊本 火の国の熱き心に誘われて 友・誘・遊」読売新聞社
入浜権運動推進全国連絡会議・編★「海とにんげん―織田が浜の入浜慣行集」新宿書房
沖縄県教育委員会編★「沖縄の文化財Ⅲ 有形文化財編」
スコット・オデール著/柳井薫訳★「小川は川へ、川は海へ」小峰書店刊
山下弘文★「西日本の干潟 生命あふれる最後の楽園」南方新社刊
高橋克彦・高橋義夫・三好京三・夢枕獏・小山修三★「東北の誘惑 終わりのない旅」ダ
山下弘文・著★「諫早湾 ムツゴロウ騒動記 二十世紀最大の環境破壊」南方新社刊
立松和平・文/江本守男ほか写真★児童書「森に生きる」
★「関東周辺アウトドアマップ 〈週末を自然の中で過ごしたい人〉のための情報ガイド
★「青森・秋田・岩手 北東北のアウトドア」東奥日報社刊
いじゅの会★「親と子の自然ガイド 発見いっぱい!沖縄島」沖縄出版刊
中村寿美子編★「魚のおかず 3分クッキングヒット料理集」日本テレビ刊
欣七郎・小林政志著★「美しく健康で頭が良くなるフィッシュブック」ナンバーワン
山本保彦★「驚きのサカナ作用―健康なサカナ料理たちに感謝する」情報センター出版局
河野友美著★「魚は若さのクスリ―豊富な栄養源をおいしく食べる」同文書院刊
萩原尚弘・著★「魚屋さんが書いた魚の本」三水社刊
ラズウェル細木★「魚心あれば食べ心 鰭の巻 芳文社コミックス」芳文社
川嶋康男・著★「さかな街道日本海をゆく」中央公論社
田沼武能/C・W・ニコル他★「築地魚河岸」とんぼの本