◆ 大阪をつくった人々 正田彰 大阪労働通信社
033 ◆ 大正3年 陸軍特別大演習記念 絵葉書 1枚 エンボス
032 ◆ 宝塚歌劇 8月雪組公演 解説と配役 昭和36年 表紙:明石照子
011 ◆ 比庵あけくれ 清水明子
034 ◇ 復刻版 女の気持 創刊号~25号 毎日新聞女の気持ちペングループ 平
033 ◆ 奥様手帳 No.12 味の素株式会社 昭和32年 非売品
013 ◇ 現代日本画壇誌 大山広光 河出書房 昭和9年
◆ フォトドキュメント 天皇陛下の会話集 松崎敏弥 *昭和天皇
033 ◇ 掘り起こし現代史 いもづる 第一集~第三集 三冊セット 神戸YMCA
032 ◆ 宝塚歌劇 8月星組公演 解説と配役 昭和35年 表紙:寿美花代
◆ 『唯独自見抄』『顕昭本俊頼髄脳(第一稿)』 二冊 俊頼髄脳研究会編 源俊頼
035 ◆ とてしょん vol.9 早稲田大学とてしょん編集部 1983年 合コ
◆ 猛然 寺崎隆治先輩を憶う 非売品
032 ◆ 宝塚歌劇 1月雪組公演 解説と配役 昭和37年 表紙:真帆志ぶき
033 ◆ 「京都の観光」日本交通公社創立四十周年記念 昭和27年 日本交通公社
◇ 雨滝川の今昔 岸本政実
◆ あなたもマニアになれる たのしいステレオ教室 飯島徹 電波新聞社
◆ 天帝の号令 上巻 信解の巻 熹杰日天子 妙法華の会
011 ◆ 関俳連25年史 関西俳句雑誌連盟 昭和59年
012 ◆ 洋酒天国36 開高健編集 昭和34年
034 ◇ 日韓近代史の空間 明治ナショナリズムの理念と現実 韓相一 日本経済評
◆ 越南雑学読本 第1巻 秋葉由紀彦 限定100部
032 ◆ フラワーズ 北條一浩 思潮社
◆ 句集 天窓 大住艶子 鷹俳句会
◆ 朝空 現代俳句の100冊〔17〕 堀葦男
014 ◇ 全日本居合道連盟 近畿地区居合道連盟会誌 第31巻~第37巻 合計7
013 ◆ 歌集 青眼白眼 坂井修一 砂子屋書房 かりん叢書 現代三十六歌仙29
031 ◆ 兵庫県ラグビースクール 三十年のあゆみ 1968~1997 平成10
034 ◆ はり絵 趣味のぎゃらりい 新装版 岸田節子 マコー社
012 ◇ 歌集 山鳥の妻 吉村いと 短歌新聞社
◆ 俳都松山文学碑物語 俳句のふるさと散歩 鶴村松一
031 ◇ 戦後を拓いた歌人の書 豊田清史 創元社
◆ 京大事件 七人共編 岩波書店
012 ◆ 洋酒天国32 開高健編集 昭和33年
◆ CM NOW(シーエム・ナウ) Vol.31 平成3年1月 表紙:牧瀬里穂
013 ◆ 文学同人誌 自我 創刊号 及川英雄 谷村礼三郎 昭和39年
031 ◇ 夢を喰ふ人 松永延造 京文社 大正11年初版 函欠
◆ 句集 草上 穴澤篤子 鷹俳句会
013 ◆ 天領(玉川領) 玉川陣屋について 小澤孝一 昭和43年 非売品
013 ◆ 小川佳世子歌集 現代短歌文庫 砂子屋書房 2018年
032 ◆ 句集 無類の妻 橋本夢道 昭森社
032 ◆ 今でも乗れる昭和の鉄道 小牟田哲彦 東京堂出版
035 ◆ 「郵便利用者の為に」郵便局 チラシ 1枚 大正15年
035 ◆ 保壽會 茶莚録 茗主 八田西洞 昭和6年 於嵐山川崎家別邸八賞軒
013 ◆ 沼田海賊史 澤井常四郎 三原図書館 非売品 昭和18年
035 ◆ GUIDE TO JAPAN (英文) 三和銀行 東京・大阪・京都・
035 ◆ キリシタン美術と仙台展 仙台市博物館 図録 昭和55年
035 ◆ 【図録】化・化・化展 化粧・美化・感化・同化・変化・化身にみるファッ
013 ◇ 歌集 霊異記 前登志夫 白玉書房
035 ◆ 草津温泉案内 白根山近傍要図 スキー ハイキング 坂成孝穂 温泉文化