※浮世絵略年表 昭和30年箱根美術館出版部 吉田暎二監修の『浮世絵概説』の別冊版
※英国労働組合の法律上の地位 財団法人協調会 大正9年布川孫市編・協調会事務所発
※古書 九浦新錦繍 美術 日本画 足柄山・桃太郎・夕顔棚等々
※古書源友第三號 長野県学校文芸誌か?小梅線を行く・乗鞍登山・上高地に遊ぶ・初年
※古書 明治33年2月農事試験成績要報第三・四號2冊 稲及麦類の撰種法 農商務省
世田谷古地図 昭和14年(1939年)当時 平成4年3月世田谷区企画部都市デザイ
※古書 昭和13年3月会報第二號 群馬県中等教育研究会商業教育部 高崎商業高等学
世田谷古地図 明治14年(1881年)当時 平成4年3月世田谷区企画部都市デザイ
※昭和6年下半期株主名簿 帝国製麻株式会社 滋賀県小澤七兵衛・東京塚越丘二郎ほか
※古書 詩鬼 通巻309号 吉川静夫主宰 詩謡民謡童謡誌 日本詩家グループ 歌詞
世田谷古地図 昭和30年当時 平成7年5月世田谷区企画部都市デザイン室発行 復刻
世田谷区全図 昭和62年4月世田谷区区長室区民の声課発行 都営バス東急バス小田急
※大きな掌のぬくもり 上田稔追悼集 茨城工業高等専門学校名誉教授 平成4年・上田
※古書武鑒附日本中興武将伝・茨城県内の城址 東茨城郡美野里町福田静園編発行 水戸
※稲田養鯉法 戦前昭和9年青年教育パンフレット第6號 宇都宮高等農林学校内栃木縣
※旅行の友明治30年法木書店 鶴岡助次郎商店等広告小山水戸間高崎直江津間国分寺川
※謳懐中鏡コムパクト版第2期第4號砧號昭和9年 謳物ひろめ會編・わん屋書店発行
※会誌第12號昭和9年茨城縣立湊商業学校同窓會校友會 巻頭言大内義比・講演烈公の
※アカツキ第13巻第8號 時局に対する青年の心構へ=会長宇垣一成 鮮満北支見聞記
※川柳三升第14号 昭和37年小林暁水編山梨県西八代郡市川大門町川柳三升会発行
※餘澤集 大正15年若槻禮次郎 島根県松江市生・大蔵官僚政治家内閣総理大臣・序文
※昭和11年長野県上伊那郡中箕輪村衆議院議員候補者立憲民政党公認木下信立候補挨拶
※藤の花 遠州濱名郡天王村石津一郎 現在の静岡県浜松市 非売品 文芸俳句短歌雑誌
※茶功適 第一箋 浪華一雨庵主人抄録 江戸寛政七卯年書林大阪心斎橋筋北久太郎町塩
※古書益荒男の道 大瀧由次郎編発行 序文山口県玖珂郡柳井町長國森重衞・跋文靖国神
※常陽藝文第94号日本の工業技術を世界に高める=小平浪平と日立市 日立製作所・日
※大正15年6月改正東京市會議員(二級)選挙人芳名簿 市會議員二級候補者島名建選
※古書 楓 小櫃楓葉責任 俳句雑誌 香葉・錦峯・松花・秀花・篁村・二葉・岳陽等々
※「リベラルな態度」について=駐日米国大使エドウィン・ライシャワー 1964年於
※隨處禅師詩文庫 篠田湖月題 昭和12年山形市三浦隨處編発行 非売品 龍渓染谷正
※古書 1992年彼の会作品集 洋画家東京芸術大学名誉教授・彼末宏氏追悼作品集大
常陽藝文第190号田園賛歌の日本画家・小林巣居人=竜ヶ崎市・石岡市 第一の師小川
※山野跋歩!鍛へよ銃後の秋 東京鉄道局旅客花鳥式部英治挨拶ー日支事変・時局と健康
※日野同窓会誌第三號 大正7年滋賀縣蒲生郡日野町日野実科高等女学校・大西顕清代表
※古書ひこばえ 長野県上伊那郡花岡春風 祝詞佐藤雪洞・題字岡谷市生信濃鉄道社長今
常陽藝文第174号八幡太郎義家伝説を追う=茨城県水戸市那珂町常陸太田市ほか 東国
常陽藝文第17号本場結城紬 茨城県結城市重要無形文化財・室町時代結城氏保護育成→
※自撰歌集冬夜の酒 山人の詩 昭和57年阿久津満著 紐綴のコピー本です
※日本民族の構成と東國 神奈川高等女学校長佐藤善治郎著・校誌「花と實」臨時號 高
常陽藝文第329号助さん格さんの謎に迫る・水戸市・常陸太田市 水戸黄門漫遊記徳川
※朝報社有志講演集第壹輯 藤村操の死に就て(日光華厳の滝にて投身自殺)=黒岩周六
※学友会誌第七號 明治42年千葉縣千葉町鈴木武美編・千葉縣立千葉高等女学校内學友
※生駒家法名 生駒主殿親道 江戸旗本 雅楽頭親正→高松城主讃岐守一正→左近太夫正
常陽藝文第406号 那珂川支流緒川の魅力を探る=常陸太田市・常陸大宮市観音洞窟・
※小学作文軌範 巻二 明治九年東京府平民金子尚政・筑摩縣士族高橋敬十郎著・出版人
※神明御文三ヵ條勧談 完 慶應元年知足軒北澄写 浄土真宗 蓮如上人 江戸和本佛教
常陽藝文第310号 御船祭を伝える町・北茨城市大津町 国選択無形民俗文化財・佐波
※東京都城東区亀戸女子青年團分團長氏名 戦時中昭和十九年一月十一日現在 太平洋戦
※上水内教育昭和28年12月~昭和39年2月迄不揃16冊 長野県上水内郡神郷中学
常陽藝文特集2020年『利根川図志』を行く 古河静女舞衣・柏市布施弁才天社・奥山