常陽藝文第401号 北関東カミナリ百科その2・科学編 水戸市雷神信仰・栃木県那須
※長野縣全図最新調査改正市町村 明治44年博愛館 松本市第13師団歩兵第26旅団
※乾坤窟長寿体操 自筆本 八十五乾坤窟主人 紐綴全18図入り 長生き健康体操運動
※Singing Clob 第2号 独協大学学園祭時の楽譜か? 音楽・歌詞等小冊
常陽藝文通巻第402号 洋画家・榎戸庄衛のあくなき探求の軌跡・桜川市岩瀬生→笠間
※遠筑波 茨城県東茨城郡美野里町(現小美玉市)羽鳥三輪つや女遺句集 昭和53年・
※ピタカ第6號 平凡の常道(小野玄妙)仏法感ずるままに(遠藤秀造)仏青運動におけ
昭和51年居倉地図 国土地理院地理院 長野県南佐久郡川上村 扇平山・五郎山・あち
※満州より何を期待すべきか 野中時雄著 過去のおける日満関係・鉱産資源・撫順炭鉱
常陽藝文特集いばらき「道の駅」探訪→かつら・みわ・だいご・常陸大宮・グランテラス
※昭和26年7月 栃木県職員組合規約集 地方公務員法・服務心得・職務専念義務の特
昭和48年金井地図 国土地理院 鉄道吾妻線路線一部・群馬用水榛名幹線・金井用水路
※野火 菊池悦子追悼集(茨城県那珂郡桧沢村生) 俳句詩短歌等 1952年水戸市西
常陽藝文第108号猿島茶を育てた人々=茨城県岩井市猿島町境町ほか 江戸前期関宿藩
※繁栄之店 田中鼎坐個人雑誌 昭和11年商道精神普及会発行 感謝の時間、心の時間
昭和48年群馬原町 国土地理院 鉄道吾妻線路線一部中之条駅郷原駅矢倉駅等・吾妻町
※親立安全利殖案内 親立の安全投資利殖機関 創業参拾五年株式会社親立総本社パンフ
常陽藝文第195号筑波野の歌人・藤田祐四郎=茨城県真壁郡真壁町上谷貝 歌集『さわ
※製薬之栞 専売用 東京和漢薬研究所製薬部 肺炎一服薬ヤカタリジン錠・盲腸炎と婦
昭和49年岩菅山地図 国土地理院 山内町六合村高山村の一部群馬長野間・東館スキー
※古書 いのちと愛と 昭和38年岩本正樹=東北大医学部・岩本病院長・刑務教誨等
※ボルネオ護謨株式会社起業目論見概要・重役名・大株主名&公債株式元気問屋三菱屋広
※慧燈大師 明治31年三河舟橋豊城述・西村十次郎編・為法舘発行 大師の御修学、御
常陽藝文第194号笠間県立自然公園を歩く=笠間市岩瀬町友部町七会村 仏頂山・佐白
※明治40年7月上州草津温泉入浴略案内記 非売品 旅館月の井スタンプ ホフマン氏
※川柳やしの実 1977年11月日川協家名豊橋番傘川柳会 鈴木如仙・岩井三窓・望
※大道 第8巻第9號 昭和5年9月希望社発行 大分生社会教育家後藤静香=日本は輝
常陽藝文第339号 麻生藩新庄家一万石の事跡 茨城県行方市麻生小学校隣地・藤原秀
昭和42年皇海山地図 国土地理院地理院 利根村足尾町片品村等一部 山岳登山資料地
常陽藝文第346号 日立風流物を伝えるまち・日立市宮田地区 神峰神社・からくり人
常陽藝文第337号特集茨城うなぎ探訪 伝説=稲敷市釜井、行方市山田の大ウナギ・城
※川柳東京N027 昭和34年12月寺本島人編・鳥越藤吉発行人 発行所東京番傘川
※皇道・王道・覇道・民道 昭和14年大阪商大教授経済学博士田崎仁義著 甲文堂書店
昭和55年車坂峠地図 国土地理院 鉄道信越本線路線一部・国民宿舎・高峰スキー場・
常陽藝文第224号茨城のアンコウ 北茨城市ほか 常陸もの鮟鱇・アンコウ鍋・平潟漁
常陽藝文第129号永田父子、水利事業に活躍す=茨城県大宮町金砂郷町常陸太田市 甲
※むらさき第10巻第6號 紫式部学會編輯 岡倉天心=淺野晃・上代の女性はいかにし
※昭和28年足利市職員録 足利警察署・足利氏消防本部・足利市議会・足利市教育委員
昭和53年鯉沢地図 国土地理院 鉄道上越線路線一部・佐久発電所導水路・赤木農場・
※谷孫六主宰財の教 第1巻第8號 年末売出必勝策(東京市商工相談所園田理一)利殖
※昭和61年佐武流山地図 国土地理院 群馬新潟長野間・湯沢町栄村六合村の一部・障
※昭和6年度第拾六回営業報告書・株主名簿 大日本製氷株式会社 和合英太郎社長・山
常陽藝文第285号大洗海岸の魅力を探る 磯浜町・鉄道大洗鹿島線海遊号・大洗磯前神
※古書 脱戦後論 戦中戦後を越えて 平成8年東京都三鷹市海野力著発行 日本的行動
明治34年第三師管駿河國安倍郡静岡地図 陸地測量部 神部神社嶋田・金谷・清水港・
※はまちどり 再生第四號 紀元二千六百年記念號 日本高等女学校同窓会創立者西澤之
常陽藝文第292号日立市神峰山一帯の魅力を探る 動物園・レジャーランド・吉田正音
※社会主義 獄中より大杉栄さんに=高尾平公・日本のナイヒリスト=藤森成吉・無政府
※あさひ第弐號 祝辞不二老人其風・松井鶴羨(紋之丞)俳諧:選者=風香園榎堂詞・寶
※第41/42/43/44/45/47/49/50/52/54回営業報告書&株主