【農学校用 法制階梯 全】 千葉敬止ほか著 興文社 大正3年
【「菊と刀」の深層序説】 森貞彦 風詠社 2018年
【戦時記念事業と自治経営】 写真帖 内務省著作 西東書房発行 明治39年
【キリスト教序説1 キリスト教の起源】 L・エルダース/奥村一郎 エンデルレ書店
【郷邑の参道 飢えに喘いだ青年の末期】 東雲甚平 仙台宝文堂 1992年
【農村二・三男と開拓】 開拓調査資料 北海道開拓部 昭和25年
【スペイン語を私の手に PRIME PARTE】 坂本博 日本スペイン語センター
【司法試験各大学試験問題】 刑法・刑事訴訟法・刑事政策 昭和37年度
【韻府一隅 全】 呉趨顔麓莊 養賢堂 文化11年刻 漢詩
【経世危言】 板倉中著 博文館 明治35年
【物価、生計費並びに賃金に関する統計及図表】 日本商工会議所 昭和14年
【創価学会の実相】 松岡林造 大踏社 昭和37年4版
【一坪農業の実際 小国民】 尾畑二策 大正2年 戦前実習主義農業教育
【青木一男 その信念と行動】 青木一男後援会 聖山会 昭和45年
【玉鉾百首略解 全】 賀茂百樹 皇学書院 大正11年6版
【ギネスブック82 世界記録事典】 昭和57年 ノリス・マクワーター編
【日本国家にとって「神宮」とは何か】 伊勢神宮崇敬会叢書 1 幡掛正浩 伊勢神宮
【法華経研究】 吉田龍英 青梧堂 昭和16年
【オモロおもっせ 藤本義一】 いんなあとりっぷ 昭和49年2刷
【小農経営合理化の行くて】 農業經營改善叢書 帝国農会 昭和11年
【岩手県通常県会会議録】 大正7年 第一号
【農業労力調整二関スル農業統制質疑応答集】 帝国農会 昭和16年
【日本林野割替制度の研究】 臺北帝國大學理農學部農業經濟學教室研究資料 奥田或
【冥想録 パスカル】 岳野慶作訳 中央出版社 ユニヴァーサル文庫 昭和47年10
【百歳への招待】 東丈夫 枸杞の友社 昭和37年
【農業部分的共同経営調査書 自昭和二年至昭和八年】 帝国農会編 昭和11年
【農村救済 土地制度改革論】 貴族院議員奥田龜造著 青年公論社 農村問題研究会
【小作争議の概要】 農林省農務局 昭和7年
【科学知識 大正15年10月号】 航空問題号
【神仙の存在に就いて】 天行居パンフレット叢書 神道天行居 昭和16年4版
【団体統合の指針】 中央農業協力会 昭和18年
【都市問題】 昭和15年4月号(第30巻第4号) 東京市政調査会 支那都市に関す
【米穀法に関する参考資料】 全国取引所同盟連合会米穀部幹事会編 昭和3年
【企業及政策の理論】 日本学術論叢 上林貞治郎 伊藤書店 昭和18年 ゴットル/
【石川福井富山三縣ニ於ケル米穀 金澤支店調査】 日本銀行調査局編 大正7年7月
【新潟縣下ノ産米ト其取引及金融ニ関スル調査】 日本銀行調査局 新潟支店調 大正6
【普通道徳並に最高道徳の大綱】 廣池千英著 道徳科学研究所 昭和44年14版
【鉱山はかげろうの如く】 高橋勤 岩手日報社出版部編 平成4年
【日本の海軍】 新日本児童文庫10 小山武 アルス 昭和16年
【南部杜氏ものがたり 辛苦を越えた蔵人たち】 藤原正造 博光出版 平成7年
【箱根】 箱根学生旅館連盟発行 箱根町産業観光課監修 昭和60年
【隅田川詣】 鶴屋金助 文化14年 江戸和本
【皇国の直面する危局 太平洋を繞る日米間系】 石井實雄著 啓明社 昭和16年
【新板頭書 童子早学問】 書肆和泉屋市兵衛 天保14年 江戸和本
【東北のまつり 第4回全国神社総代大会記念出版】 昭和43年
【林業之日本】 創刊号 林業之日本社 昭和4年
【通信兵器】 紫芝幸憲 潮文閣 昭和19年 折込図版入
【近代劇研究】 大日本文明協會 大正10年
【ダンテ詩集 付テニスン詩集 世界名詩選】 松山敏/吉川則比古訳 成光館出版 昭
【学務知要】 芳潤堂 天保12年發兌