h8■日本映画の巨匠たち/佐藤忠男/学陽書房/昭和54年再版
a5■ともだちごっこ/伊東美貴 作絵
m5■マザー・グースのうた 谷川俊太郎 堀内誠一 3冊セット 草思社
l5■使徒行伝の研究 山本泰次郎著/三一書店/1953年発行
h6■表装・額装のすすめ 編・現代表装工芸研究会/昭和58年1刷
m5■三好礼子バイク術・走れ、いい女 (シリーズ日常術 5)
h2■俳句文藝の楽園 飯田蛇笏著/交蘭社/昭和10年発行
kb8■佛教藝術174号/特集:最近発掘された寺院跡とその遺物/昭和62年発行
w0■郵趣 YUSHU 1989年1~12 12冊 バインダー付 古本
m6■建築家のメモ メモが語る100人の建築術 / 日本建築家協会監修 平成16
m5■図解ネコにも分かる気学入門ノ-ト/深見東州/平成22年
m6■伊東豊雄: 風の変様体 1989年
kb9■鳥右ヱ門諸国をめぐる―新美南吉童話劇集2 (1982年) (東書児童劇シ
m5■文芸読本 芥川龍之介 河出書房新社/昭和50年初版
kb9■はにわ 三木文雄 CLAY FIGURES 図版/昭和33年発行
f1■モネ 現代美術22/テキスト・辻邦生/みすず書房/昭和39年発行
v2■週刊ファイト870号 1984年9/4 猪木、藤原他
af4■京都庶民生活史〈2〉町人から市民へ (1975年講談社) ●林屋辰三郎/
h1/埋蔵文化財センター年報第3号/平成5年度
m6■超合法建築図鑑 (建築文化シナジー) 吉村靖孝/編著
a4■田部重治/『山路の旅』新潮社発行・初版・昭和13年
o3■物理数学 第2巻 小平吉男著/岩波書店/昭和15年4刷
m6■京都迎賓館 ものづくりものがたり/公共建築協会『京都迎賓館ものづくりものが
m6■ハヤカワSFシリーズ ◯ 宇宙戦争 H・G・ウェルズ
m6■ハンディブック建築 (改訂2版) 渡辺仁史/監修/2002年
H5■姨捨 鬼退治/CD
kb9■安曇野の文学碑散歩/征矢野 宏 著/昭和55年9月12日/郷土出版社
d8■美術雑誌「萠春」73年9月/浮世絵類考、堀川公子、長井雲坪他
o3■物理化学実験法 新訂版 著者/鮫島實三郎/昭和41年35版
l3■本 日本語版 玉器の話 故宮宝蔵青少年特編/2002年2刷
d4■達磨書法 鶴清気著/村田書店/昭和53年再版
po2-90■靖国神社 御本殿/戦前絵葉書
o3■医学・生物学のための 基礎物理学/高橋秀俊編/昭和51年9版
u5■全国珍味ゲテモノ案内 歩く食通の会編/昭和46年4版
r1■月刊美術1985年2月No113/版画芸術の粋「世界の挿画本」現代日本の石
o3■新制 微分積分学ー改訂版 中原勇著/廣川書店/昭和44年改訂2版
a4■エジプト ― 王朝文明のルーツを探る (図録)1990年
po1-97■臨時東京第一陸軍病院/日光浴室/絵葉書
m5■【日本伝承の手づくり遊び】藤本浩之輔・相馬大/創元社
o3■高等教育 微分積分学/訂正第3版 岡田良和著/昭和12年
q2■近代天皇制のイデオロギー 岩井忠熊/1998年初版
f4■王国のレッスン〈2〉実戦ドリルブック デビッドレッドベター/2005年1刷
l3■図録 近代日本画の系譜 明治から平成まで 山種美術館名品展 岡山県立美術館
h8■家庭画報1973年1月ふるさとのおせち、ガンに脅えるまえに
v2■週刊ファイト821号/1983年9/20 猪木、鶴田、テリー
o3■昔ぎれと遊ぶ ちりめんの押し絵 桑原実絵/1996年1刷
l3■尚家継承 琉球王朝文化遺産展 1993 琉球新報社
q3■辻留春の料理―海山の春の香りを食卓に 家庭で作る辻留の味/昭和60年発行
o3■季刊「邪馬台国」1999年春号67号/第1集 卑弥呼の居館と祭殿
d3■現代生物学 第4版/山本 護太郎 (編集), 竹内 拓司 (編集)/森北出