佐藤弘夫『神国日本』(ちくま新書)
E・トゥーゲントハット A・M・ビクーニャ C・ロペス『ぼくたちの倫理学教室』(
手塚マキ『新宿・歌舞伎町:人はなぜ夜の街を求めるのか』(幻冬舎新書)
田中正恭『プロ野球と鉄道:新幹線開業で大きく変わったプロ野球』(交通新聞社新書)
森まゆみ『昭和・東京・食べある記』(朝日新書)
服部正也『増補版 ルワンダ中央銀行総裁日記』(中公新書)
松岡洋右『東亜全局の動揺:我が国是と日支露の関係・満蒙の現状』(経営科学出版)
田尻賢誉『あきらめない限り、夢は続く:難病の投手・柴田章吾、プロ野球へ』(新潮文
家田荘子『信じることからはじまる愛』(集英社文庫)
長山靖生『日米相互誤解史』(中公文庫)
石井彰 藤和彦『世界を動かす石油戦略』(ちくま新書)
三木清『人生論ノート』(新潮文庫)
桐山清澄『やさしい将棋入門:基礎をしっかりと教えます』(永岡書店)
小林良彰『政権交代:民主党政権とは何であったのか』(中公新書)
宮崎学 西原理恵子『突破者の母』(徳間文庫)
金井景子 川口晴美 紅野謙介 朴裕河編『女子高生のための文章図鑑』(筑摩書房)
五木寛之『日記:十代から六十代までのメモリー』(岩波新書)
勝間和代『お金は銀行に預けるな:金融リテラシーの基本と実践』(光文社新書)
黒田勝弘『日本離れできない韓国』(文春新書)
家田荘子『不妊:赤ちゃんがほしい』(幻冬舎アウトロー文庫)
築山節『フリーズする脳:思考が止まる、言葉に詰まる』(生活人新書)
マキァヴェッリ『フィレンツェ史(上)』(岩波文庫)
アダム・ハート=デーヴィス『トイレおもしろ百科』(文春文庫)
垣芝折多『偽書百撰』(文春文庫)
井上忠男『戦争と救済の文明史:赤十字と国際人道法のなりたち』(PHP新書)
所澤秀樹『日本の鉄道 乗り換え・乗り継ぎの達人』(光文社新書)
エマミ・シュン・サラミ『イラン人は面白すぎる!』(光文社新書)
本田和子『変貌する子ども世界:子どもパワーの光と影』(中公新書)
池内了『科学を読む愉しみ:現代科学を知るためのブックガイド』(新書y)
田中伸尚『ルポ 良心と義務:「日の丸・君が代」に抗う人びと』(岩波新書)
衿野未矢『「男運の悪い」女たち』(講談社文庫)
駒村康平『大貧困社会』(角川SSC新書)
岡本薫『世間さまが許さない!:「日本的モラリズム」対「自由と民主主義」』(ちくま
柴田聡 長谷川貴弘『中国共産党の経済政策』(講談社現代新書)
武田哲男『「顧客満足」の常識:サービス品質を高め、「一生のお客様」を得るCS活動
高濱正伸『孤母社会:母よ、あなたは悪くない!』(講談社+α新書)
福沢諭吉著作集 第6巻『民間経済録 実業論』(慶應義塾大学出版会)
川崎昌平『若者はなぜ正社員になれないのか』(ちくま新書)
魚住昭『特捜検察の闇』(文春文庫)
荘司雅彦『論理と心理で攻める 人を動かす交渉術』(平凡社新書)
宮崎国夫『有段者への道案内:級位者のための実力養成講座』(木本書店)
篠原一『ヨーロッパの政治:歴史政治学試論』(東京大学出版会)
『将棋世界 1994年8月号 羽生善治名人誕生!!』(日本将棋連盟)
三神万里子『パラサイト・ミドルの衝撃:サラリーマン 45歳の憂鬱』(NTT出版)
恵比須半蔵『あらゆる就職情報は操作されている:ブラック企業が仕掛ける就活のワナ』
石原千秋『評論入門のための高校入試国語』(NHKブックス)
石原千秋『中学入試国語のルール』(講談社現代新書)
露木幸彦『婚活貧乏:結婚してはいけない人を避ける方法』(中公新書ラクレ)
蒲原聖可『ベジタリアンの健康学:ダイエットからエコロジーまで』(丸善ライブラリー
笠原嘉『軽症うつ病:「ゆううつ」の精神病理』(講談社現代新書)