「源氏物語」手習の巻・浮舟(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君) 僧都から受戒を授かる
「源氏物語」手習の巻・浮舟(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)僧都に受戒の願いを伝え
「源氏物語」手習の巻・浮舟(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)僧都に対し受戒を強く望
「源氏物語」手習の巻・中将来訪、浮舟(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)が面会をこと
朱雀院(前朱雀天皇)が女三の宮(源氏の君の正室)ご懐妊を知り心配をされる・自筆「
明石の女御と紫の上、源氏の君が弾く琴を聞くことを望む・大炊御門宗氏・自筆「源氏物
准大上天皇として現世における極上の栄耀栄華を得た我が身を回顧する源氏の君・自筆「
源氏の君、紫の上の健康のご快復を願い加持祈祷をおさせになる・大炊御門宗氏・自筆「
前朱雀天皇が女三の宮(源氏の君の正室)のご懐妊を知る・源氏の君と宮が語り合う・自
大将の君(夕霧)、女三の宮(前朱雀天皇の皇女)と紫の上を比較する・大炊御門宗氏・
女三の宮(源氏の君の正室)主催の朱雀院(前朱雀天皇)の御賀の計画・大炊御門宗氏・
自筆「源氏物語」柏木と女三の宮(前朱雀天皇の皇女・源氏の君の正室)禁断の愛にそれ
自筆「源氏物語」栄耀栄華を極めた藤の花の華麗な開花のような源氏一族の繁栄を記した
自筆「源氏物語」桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子・八の宮の娘・大君と中の君の合奏
大将の君(夕霧)、薫の君の誕生五十日目の祝宴後に友人の衛門督(柏木)の回想をする
「源氏物語」薄雲の巻・新春・大臣の君(源氏の君)の二条院の邸に参賀の人々・大炊御
「源氏物語」薄雲の巻・明石の君、姫君(明石の姫君)の女房に歳暮の贈り物・大炊御門
薫の君、匂宮(今上天皇の皇子)に宇治の姫君.(桐壺帝の皇子・八の宮の御子・大君と
「源氏物語」松風の巻・源氏の君、大堰(おおい)の邸を去り、堂々たる風貌で京の邸に
自筆「源氏物語」朱雀院(前・朱雀天皇)の五十歳の御賀を兼ねて宮廷の豪華な祝宴の準
桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子・八の宮の娘・大君と中の君の合奏後、薫の君・出生
桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子・八の宮の二人の姫君(大君と中の君)と薫の君の恋
薫の君、薫の君の母・女三の宮に仕えた弁の君と対面、柏木の侍従の従姉から柏木の手紙
薫の君、桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子・八の宮と対面、姫君・大君と中の君の後見
自筆「源氏物語」桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君との御子・浮舟(大君/中の君と異
自筆「源氏物語」八の宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)匂宮(今上天皇の皇子)
自筆「源氏物語」柏木・東宮(皇太子)に頼み込んで女三の宮が大切にしている猫を預か
自筆「源氏物語」女三の宮、紫の上、明石御方、明石女御の女楽(演奏)が終わり和やか
「源氏物語」手習の巻・僧都の祈祷により浮舟(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)を救済
女三の宮(朱雀天皇の皇女・源氏の君の正室)のご懐妊を乳母が気づく・大炊御門宗氏・
帝(冷泉天皇)真木柱の姫君の父・式部卿の宮の奏上を尊重される・大炊御門宗氏・自筆
女三の宮、紫の上、明石御方、明石女御の女楽が終わり、源氏の君と紫の上の語らい・自
正月、女三の宮、紫の上、明石女御による女楽を開催し夕霧をその席に招く・自筆「源氏
柏木、葵祭りのあと夕霧、式部卿宮(紫の上の父)、二条院の紫の上の見舞いに参上する
正月の二十日、女三の宮、紫の上、明石女御による女楽のために華麗に揃う・自筆「源氏
明石女御(春宮・皇太子の正室)男子を安産にて無事ご出産・大炊御門宗氏・自筆「源氏
「源氏物語」常夏(とこなつ)の巻・近江の君に行儀作法を身につけさせるため弘徽殿女
桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君との御子・浮舟(大君/中の君と異母姉妹)と薫の君
「源氏物語」常夏(とこなつ)の巻・内大臣が双六を打つ姫君を襖越しのぞく有名な場面
冷泉院(前冷泉天皇)と大君の間に女宮が誕生、中の君尚侍となる・二人の天皇からの求