「源氏物語」松風の巻・源氏の君、二条院に帰邸・明石の姫君の引取りを紫の上に相談・
「源氏物語」梅枝の巻・源氏の君、宮廷内の女性の雅(みやび)な書の文字を論評する・
「源氏物語」梅枝の巻・源氏の君、六条院の源氏の君の邸で薫物(たきもの・香合)の香
「源氏物語」梅枝の巻・明石の姫君)の入内が延期となり四月に決まる・大炊御門宗氏・
宇治の姉妹(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子・八の宮の姫君・大君と中の君)の物語
自筆「伊勢物語」関白・従一位・九条道教・自筆・南北朝時代・貞和5年(1349)・
後京極摂政前太政大臣の和歌・漢文・自筆「百人一首」室町時代・永正十四年(1517
自筆「源氏物語」女三の宮の姉(朱雀天皇の女二の宮)が源氏の君の御賀に訪問される・
夕霧、宮(女二の宮・前朱雀天皇の皇女)を一条宮邸(女二の宮の邸)に移す「源氏物語
柏木・東宮(皇太子)に頼み込んで女三の宮が大切にしている猫を預かる・大炊御門宗氏
「源氏物語」薄雲の巻・源氏の君、明石の君の住む大堰を訪問、紫の上との和歌の唱和・
女二の宮(前朱雀天皇の皇女)仕方なく京都の邸(女二の宮の本邸)へ出発する「源氏物
冷泉天皇の勅命により夕霧、源氏の君の四十の賀の豪華な祝宴を開催・大炊御門宗氏・自
「源氏物語」松風の巻・明石の君と明石の姫君、明石から京の都へ出発・大炊御門宗氏・
夕霧、源氏の君と花散里(源氏の君の妻)のお二人にご対面になる「源氏物語」夕霧の巻
桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君との御子・浮舟(大君/中の君と異母姉妹)と薫の君
源氏の君、夕霧と女二の宮(朱雀天皇の皇女・柏木の正室)の恋の噂を耳にし対面する「
「源氏物語」松風の巻・源氏の君、明石の君と唱和、明石の姫君の将来を思う・大炊御門
江戸・浅草・自性院住職の能筆家・素龍・自筆「法華経」安楽行品・慈しみの心をもって
【NHK大河ドラマ】大坂冬の陣・九鬼水軍・軍船を奪う・出雲松江藩7代藩主・松平治
江戸・浅草・自性院住職の能筆家・素龍・自筆「法華経」安楽行品(あんらくぎょうほん
【NHK大河ドラマ】淀君・大坂城総堀を埋(うず)める「和議条件」を拒否・松江藩主
鎌倉殿の重臣・比企能員(よしかず)の乱「日本外史」のうち「北条記の巻」江馬細香・
【NHK大河ドラマ】細川忠興、伏見の徳川氏家康と大坂の前田利家を往来・茶人・江馬
女流歌人・皇嘉門院別当の和歌・漢文・自筆「百人一首」室町時代・永正十四年(151
北条義時、大江広元と協力し和田義盛の反乱を鎮圧「日本外史」のうち「北条記の巻」江
【NHK大河ドラマ】徳川家康、伏見城で豊臣秀吉に代わり天下の政治を執り行う・江馬
自筆「源氏物語」桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君との御子・浮舟(大君/中の君と異
(美術年鑑の評価額有)徳川家康は伏見城で豊臣秀吉に代わり天下の政治を執り行う・大
江戸・浅草・自性院・住職の能筆家・素龍・自筆「法華経」安楽行品・心より恭敬・礼拝
薫の君、桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子・八の宮と対面、姫君・大君と中の君の後見
桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子・八の宮邸・炎上、宮の姫君(大君と中の君)宇治に
薫の君、薫の君の母・女三の宮に仕えた弁の君と対面、柏木の侍従の従姉から柏木の手紙
【NHK大河ドラマ】徳川家と前田家の和解・茶人・江馬細香(大垣藩医・江馬蘭斎の娘
皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじ
鎌倉2代将軍・源頼家、政事をおろそかにする「日本外史」のうち「北条記の巻」江馬細
源氏の君と妻の花散里が夕霧に対し女二の宮への恋についての意見を述べる「源氏物語」
女二の宮(朱雀天皇の皇女)一条邸の部屋にこもる「源氏物語」夕霧の巻・大炊御門宗氏