h04-9 / 国語と国文学 平成5年10月号 江戸漢詩に於ける日中交流の一断面
h04-8 / 国語と国文学 平成5年9月号 セリフの論理 枕草子の聖代観の方法
h04-7 / 国語と国文学 平成5年8月号 幕末読本の一様態 初期百首の季節詠
h04-6 / 国語と国文学 平成5年7月号 健御前の八条院 『とはずがたり』の
h04-59 / 国語と国文学 平成16年10月号 二つの花柳小説 明恵の和歌と
h04-58 / 国語と国文学 平成16年8月号 侵略文学の位相 平安朝における
h04-57 / 国語と国文学 平成16年7月号 光源氏と皇権 古事記における「
h04-55 / 国語と国文学 平成16年4月号 「朝顔の花のさかり」 源氏物語
h04-54 / 国語と国文学 平成16年2月号 『今昔物語集』の説話配列方式と
h04-53 / 国語と国文学 平成16年1月号 頼政像の虚構性 寝覚の上の心
h04-52 / 国語と国文学 平成15年12月号 『夜半の寝覚』末尾欠巻部の内
h04-51 / 国語と国文学 平成15年10月号 山部赤人の吉野従駕歌 光源氏
h04-50 / 国語と国文学 平成15年9月号 「明日香皇女挽歌」の時空 朝顔
h04-5 / 国語と国文学 平成5年4月号 古事記の記定 「天神御子」と久米歌
h04-49 / 国語と国文学 平成15年8月号 「心もしのに」考 菅原道真と平
h04-48 / 国語と国文学 平成15年7月号 八犬士の終焉 うつほ物語 平家
h04-47 / 国語と国文学 平成15年6月号 宇治拾遺物語瘤取翁譚の解釈 源
h04-46 / 国語と国文学 平成15年4月号 伊勢物語の成熟期 『明恵上人伝
h04-45 / 国語と国文学 平成15年3月号 和歌と郷歌 『増鏡』所収和歌の
h04-44 / 国語と国文学 平成15年2月号 場としての『スバル』 『為忠集
h04-43 / 国語と国文学 平成15年1月号 『蜻蛉日記』中巻の表現と発想
h04-42 / 国語と国文学 平成14年12月号 ヤツシとしての俳諧 額田王と
h04-41 / 国語と国文学 平成14年9月号 詩歌は狂言綺語とする文学観 古
h04-40 / 国語と国文学 平成14年7月号 延暦宴歌考 『たまきはる』の成
h04-4 / 国語と国文学 平成5年3月号 助詞の機能 禅鳳の神能 宜長の新古
h04-39 / 国語と国文学 平成14年6月号 「戦闘的啓蒙」の論理 冷泉為相
h04-38 / 国語と国文学 平成14年1月号 昔年防人歌 多武峰少将藤原高光
h04-37 / 国語と国文学 平成13年12月号 平家物語の「さぶらふ」 源氏
h04-36 / 国語と国文学 平成13年10月号 内発論の前景 建暦二年の後鳥
h04-35 / 国語と国文学 平成13年9月号 芭蕉「三聖図賛」私注 平家物語
h04-33 / 国語と国文学 平成13年6月号 古代吉野論のために 芥川とキリ
h04-32 / 国語と国文学 平成10年10月号 『双生隅田川』試論 『風野又
h04-31 / 国語と国文学 平成10年6月号 ことばの意味に伴う評価性 『太
h04-30 / 国語と国文学 平成10年4月号 「イエス」のメディオロジー 「
h04-3 / 国語と国文学 平成3年7月号 あなだま考 「新古今集」四季部にお
h04-29 / 国語と国文学 平成10年3月号 源氏物語の語りの表現構造 『う
h04-28 / 国語と国文学 平成10年2月号 「東宮の御のため」の論理 森鴎
h04-27 / 国語と国文学 平成10年1月号 二葉亭四迷『其面影』論 『新撰
h04-26 / 国語と国文学 平成9年12月号 歌と日記 『太平記』貞和四年記
h04-25 / 国語と国文学 平成9年9月号 「坊ちゃん」の反近代 平安朝の公
h04-24 / 国語と国文学 平成9年7月号 新院讃岐遷幸関係記事の考察 離京
h04-23 / 国語と国文学 平成9年6月号 讃岐典侍日記補注 古代の鳥 永井
h04-22 / 国語と国文学 平成9年4月号 最初期の大伴坂上郎女 『古今集』
h04-21 / 国語と国文学 平成9年2月号 古典文学の作品における「中」字の
h04-20 / 国語と国文学 平成9年1月号 早歌から能「隅田川」へ 伊勢物語
h04-19 / 国語と国文学 平成7年2月号 小説家佐藤春夫の出発点 『円光』
h04-18 / 国語と国文学 平成7年1月号 江戸後期の可能動詞 貫之が脱いだ
h04-17 / 国語と国文学 平成6年12月号 『道草』のヒステリー 体験と意
h04-16 / 国語と国文学 平成6年9月号 おくのほそ道俳文紀行論 『浜松中
h04-15 / 国語と国文学 平成6年8月号 金剛寺蔵 「十三夜」論 志賀直哉