鎌倉時代末期・相州物の大刀工( 一橋家・伝来品 )「 相模国住貞宗 」出来栄え見
古刀最上作・鎌倉時代山城物の大名工 「 来国光 」釼掃(村上孝介)先生鞘書き有り
初公開 【 長曽祢虎徹入道興里 】【 山野加右衛門永久 】 截断銘 刃長72.
完全初公開 登録取り立て 徳川葵紋 【 源 清麿 】【 嘉永二年八月日 】 刃
『備前国長船兼光 号南紀兼光』紀州徳川家伝来 南北朝時代の巨匠 刃長81.5㎝長
六代則光【備州長船則光/文明四年二月日】反り深く棒樋入り互の目乱れ美しく匂い口明
本邦初!在銘「朱銘・中村半次郎佩刀」約85センチ!登録取たての初だし品!幕末の最
薩摩藩島津家伝来『源清麿 嘉永三年二月日』本阿弥光美折紙・鑑定証明書 新々刀最上
佐倉藩堀田家伝来『綾小路』本阿弥光常折紙 鎌倉時代を代表する名工一派 美術倶楽部
【縁】素晴らしき地肌 匂い口明るい小湾れを焼く名古刀 無銘 二尺二寸二分五厘 三
【縁】二代包保 右陸奥【陸奥守包保】業物 試し斬り裁断銘有 匂い口締まる中直刃
初出し!! 伝 来国俊 高知県大名登録 山内家伝来 鎌倉後期の名品 二尺三寸 委
在銘太刀 備前三郎国宗 鎌倉時代中期 弘安頃 74.6センチ(2尺4寸6分2厘)
現代刀匠!「森山兼茂作 昭和四十六年十月日」山姥切長義写し!大切っ先の豪壮刀・南
中古★刀 太刀 66.4㎝ 模正倉院宝刀 伯耆国宮本菅原包則謹作之 明治 【刀/
中古★刀 真剣 脇差 尾張国右口尉政常作 延宝九年月日 30.4㎝【脇差/真剣】
中古★日本刀 刀 真剣 備前國住長船祐定 二尺一寸一分 永正十八年十二月日 刀袋
【縁】天正祐定【備州長船祐定/天正二年二月日】沸出来の互の目乱れ 表裏同刃文 極
【縁】末備前代表鍛冶【備前国住長船忠光】彦兵衛尉 明応名工 小互の目乱れ頭揃い足
超絶技巧!極上「武者に菊図」総銀地一作拵え付 「備陽長船祐平 文政五年八月日」