z39/図録【能装束の美-華麗なる世界/2002-03年・三鷹市美術ギャラリーほ
西田三好『西田三好能評集 五流小書演出』檜書店 昭和54年初版函
雑誌『能楽画報』昭和11年11月号 特集 黒川能 折口信夫 小野賢一郎 徳川家
【人形館】「木彫技楽面H-23」文楽人形・阿波・かしら・獅子舞・面〝文〟
能楽シテ方宝生流雑誌「宝生」1972・昭和47年12冊揃い/宝生九郎 畠山一清
茂山千作; 茂山千作翁記念刊行会編『狂言八十年』都出版社 昭和26年初版函
謡曲史跡 駒札 写真百番集 中村京三著 謡曲史跡保存会発行 平成5年 検:能楽史
★ 【観世流獨吟小謡集 観世流改訂本刊行会 1916年】142-02502
参考謡本 羅生門 ■能楽書林 #yy4
参考謡本 狸 ■能楽書林 #yy4
金春信高 「 動かぬ故に能という 金春家能面五十撰 」初版 検索:能面 能装束
【41】田むら 秋月 観世流謡本 古書 典雅 汚れ・焼けなど有り 現状品
能楽画報 昭和6年 1931年発行 4冊/1,7,9,12月号◎座談会/望月の鉢
松本亀松『能 アルス文化叢書30』アルス 昭和18年初版
沼艸雨『沼艸雨能評集』檜書店 昭和42年初版函 序文:観世元正、武智鉄二、丸岡明
横道万里雄 編『対談 能と狂言の世界 五人の人間国宝にきく』平凡社 昭和47年初
【即決】観世流改訂謡本/井筒/観世流改訂本刊行会/大正13年/古書/和綴本/能/
藤城繼夫『能謡こぼればなし』わんや書店 昭和58年初版帯 藤城継夫
和田萬吉『能と謡』有光社 昭和18年初版
栗林貞一『能謡名所旧跡』正続揃 檜書店 昭和31年3版、昭和29年初版