
◆◆力強さと気品を纏う、誇り高き一振 ◆◆
★大和大掾藤原正則・・・江戸時代初期の越前国(現在の福井県)で活躍した著名な刀工です。
彼は越前新刀の開拓者の一人として知られ、初代康継とともにその地位を築きました。
慶長年間(1596~1615年)に、徳川家康の次男・結城秀康が関ヶ原の戦いの功績により越前北ノ庄藩主となった際、正則はその招聘を受けて越前福井に移住し、鍛刀を始めました。
慶長13年(1608年)頃に「大和大掾」の受領名を授かり、以後「大和大掾藤原正則」と銘を切るようになりました。
●板目肌が詰み、流れ肌を交えた地鉄は明瞭で、冴えた地景が立体感を与えます。
刃文は湾れ調に互の目を交え、力強くも繊細、迫力ある焼刃で刃中の働きも豊富。
棒樋と添樋を巧みに配し、実用と美観の両立を実現しています。
◆◆◆◆
■種別■
脇差
■長さ■
44.8cm
■反り■
1.2cm
■元幅■
3.0cm
■先幅■
2.0cm
■元重■
0.6cm
■先重■
0.4cm
■重量■
約320g
■目くぎ穴■
2個
■銘文■
表 大和大掾藤原正則
裏
登録記号番号 岡山県 第121689号
平成弐拾年八月八日交付
※商品到着後、一週間以内に必ず名義変更をお願いします。
◆◆◆◆
・反射、映り込みなどして見えにくい箇所があるかと思います。
・画像で映りにくい小さな刃こぼれや錆等もあるかと思いますが、時代物ということを理解していただき、状態は画像で判断お願いします。
・出品物に関しての説明等は当方素人調べのため正確でない場合があります。
・古物の出品の為、すべての情報を掲載することは困難です。
・個人情報が記載されているものは出品画像にはモザイク処理をしております。実物は消したりしておりませんのでご安心ください。
・万が一記載画像と説明文の記載漏れや誤記があった場合においても、入札後及び商品受取後にその点を理由とした入札の取消、返品はお受けできません。
・時代物ですので経年劣化は御理解の上でのご入札をお願いいたします。
・委託品になります。
店頭委託販売もしているので出品を途中で取消す場合もあります。
また、入札価格があまりに安い場合もオークション終了前に取消致しますのでご了承下さい。
◆◆◆◆
買取、委託販売、オークション委託出品も行っております。
お気軽に質問欄よりご連絡下さい。
他の商品も出品しているので良かったら出品ページよりご覧ください。
ノークレームノーリターンでお願いします。

powered by auction-labo.com