①ドラッカーに学ぶ人間学
月刊『致知』で人気連載中の
「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」。
本連載が始まったのは、2019年2月で、
当時は世界がパンデミックの脅威に
さらされることなど、誰も予測していませんでした。
しかし、そのような中でこそ、
ドラッカーの言葉は真価を発揮する、
と著者は言います。
ドラッカーの言葉は、変動する社会を観る目を与え、
これまでの常識が通用しない
「断絶の時代」を生きる私たちの
道標となるはずだというのです。
本書は、約20年に及ぶドラッカー研究の第一人者であり、
ドラッカー学会共同代表理事も務める著者が、
膨大なドラッカーの著作の中から、
37の言葉を選び、ビジネスパーソン向けに解説を加えたもの。
コロナ禍を経験し、チームの作り方や
コミュニケーションのあり方が著しく変化したいま、
組織運営の仕方や、マネージャーの役割などを
根本から見直す時期が到来しています。
また、自ら時間を管理し、
何に集中すべきかを判断し続ける必要がある現在、
セルフマネジメント能力のあり方が強く問われています。
「自らをマネジメントするということは、一つの革命である」
とドラッカーは述べました。
個人も組織も成長する大法則とは何か?
本書に記されたマネジメントの巨人の言葉と、
そこから導き出される人間学の教えを
ぜひ学び取っていただければと願います。
ドラッカー学会も推薦の一書。
②ドラッカーを読んだら会社が変わった
地方の中小企業が、ドラッカーの言葉一つでみるみる変わる!
「この本は、現代の日本でドラッカーさんが説いた
マネジメントを理解し、実践するための一番の教科書になる」
--上田惇生(ドラッカー学会・学術顧問)
本書は、ドラッカーの著作に学んで成果をあげた人たちのケース・スタディー集です。
中小企業の経営者に、市役所の職員、外資系社員まで。
現代の日本で、ドラッカーの言葉に触発された人々が、
どのように意識を変え、どんな行動に出て、どのような成果をあげたか。
小さな奇跡の数々からマネジメントを学ぶ、リアル『もしドラ』!
【主な内容】
小さな会社のイノベーションの起こし方 - 社員との対立を乗り越え、経営改革
「廃棄と集中」編 - 名言を支えに赤字事業から撤退
「予期せぬ成功」編 -”小ヒット”の深堀りで赤字脱却
「外部にある経営資源」編 - 「顧客の顧客」を増やせば儲かる
「潜在的な機会」編 - 将来の不安をチャンスに変える
「利益とは条件」編 - 利益を追わずに利益率アップ
「顧客の現実を知る」編 - 「技術に自信あり」の罠を脱する
「何を測定するか」編 - 褒め言葉を数えてやる気アップ
「汝の時間を知れ」編 - 時間を記録して利益がV字回復
「プロセスを管理せよ」編 - 「頑張れ会議」を脱して増収へ
個人で取り組む時間管理 ー 活動を仕分けて「上位0・03%」のエースに躍進
「トップマネジメントチーム」編 - 弱みを認め、陣頭指揮を委ねる
「組織=人が自己を目指す場」編 - 社員の主体性を磨き、売上高倍増
「道具としての言葉」 編 - 内向きな市役所職員から提案が湧き出す
「強みを生かす」編 - 強みの探究で累積損失を一掃
「貢献に焦点を合わせる」編 - 社員に思いが伝わる一言を見つける
「自らの事業は何か」編 - 売上を捨てて連続増収増益
「何によって憶えられたいか」編 -”名ばかり専務”が経営者に脱皮
リサイクル材を使用して発送させていただきます。