古刀上作刀工 相州広正(保存合格)【返品可】【厳選】沸の妙味、正宗の作風 刃渡47.7 反り0.8 拵付(変わり塗り・金色鮫皮) 收藏
一口价: 454546 (合 23318.21 人民币)
拍卖号:j1153823247
开始时间:02/17/2025 08:14:16
个 数:1
结束时间:02/24/2025 18:40:49
商品成色:二手
可否退货:可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
ここで逢うのも何かの縁(えにし)
-比類なき強く美しき真の御刀が貴方をお待ちしております-矢澤商会
商品説明
刃渡り(長さ) 47.7センチ
反り 0.8センチ
元鎬厚 5.2ミリ 元重ね4.3ミリ
先鎬厚 4.5ミリ 先重ね3.7ミリ
元幅 26.3ミリ
先幅 20.1ミリ
刀身重量335g
目釘穴 3個
鑢目 不明
鍛え 板目流れ杢交り柾がかる
刃文 小乱れ尖り刃入る
匂出来か沸出来か表現難 匂本位とも言えず完全なる沸出来とも言えないなんとも言い難し奥深しい妙味あり。小沸出来
匂、思わせる刃に小沸、葉、足、金線、金筋、稲妻、砂流し入り、地にゆくにつれ、はっきりと沸が現れ、地沸つき、映り立つ。
地には所々に沸が湯走りとなり現れ、刃は元から先へゆくにつれ激しくなり、中ほどから先にかけては玉、飛び焼き、湯走りが芸となり入り交り二重刃をつくる。
物打ち所には杢目のような地景と島刃が現れる。
帽子 火焔帽子
寸法、グラムは約でご理解ください。刃渡り・反りなど登録書を映しております。
銘文 無銘(底銘らしきものは有) 鑑定 広正(保存刀剣合格)
広正の評価額 600~650万円
商品画像
無断転載・なりすまし販売対策のためお手数お掛けしますが↑クリックしてHPの写真をご覧ください(画像表示までしばらくおまちください。通信環境により読込速度が変化します)
理由
の商品画像を無断使用、さらには偽の多品目総合販売サイトまで開設する事例が確認されております。このような無断転載やなりすましによる販売は、お客様を誤誘導する行為であり、大変不本意であり容認できることではありません。
皆様に安心してご利用いただくため、画像開示に一手間のご面倒お掛けしますが試行錯誤した結果の対策のためご理解のほどよろしくお願いいたします。
※ご入札する場合はHPでなくこちらの上で行なってください。
タイトル解説
【厳選】=店主のとっておき 【競】=値段を見定め貴方のとっておきにしてください 【価有】=開始価格含め、設定価格未満では落札できません。お問い合わせください。即決価格を参考にしてください。 【返品可】=返品可能
に限らず、競売(オークション)というスタイルは性質上、価格相応訳有の比率が高い印象があります。写真と言葉だけの判断となりますため、高度な見極め力が必要ですので弊社の【競】についても同様に見識のある方のご参加をおすすめしております。
逆に返品可能のものは、写真ではなく現物を見てほしい商品、写真勝ち現物負け商品、自信ある商品ですので、悩む程度の段階でしたらご入札していただいて差し支えないものでございます。満足しなければお気軽に返品可能な商品です。
コメント
相州広正について
上作刀工
広正は、正宗が完成させた相州伝の業を受け継いだ刀工である。正宗の子と言われる広光の一族と言われる。初代は南北朝時代の延文(1356~1361年)頃と記載されているが現存刀は少なく、現在観られるもののは、文安・宝徳年間(1444~1452年)の作例がほとんどと言われている。
広正の代は、1504年(文亀4年・永正元年)頃まで受け継がれる。
1469年頃に、相模国から上野国(現在の群馬県)に移住。領主小幡氏のもとで鍛刀を行う。
山村家文書によると綱広はこの広正の子孫 となり、正宗→広光→広正→綱広という流れで相州伝が伝わる。
正宗のような出来、茎にも底銘のようなものがあり、鑑定に出した刀剣でございました。
当初、木屑のような古い油のようなもので彫り物はほとんど覆われていたのですが、幸いにも刃文や映りがなんとか確認でき、働き含めただならぬものを放っておりました。
撮影前に綺麗すると今まで見たことないような珍しい刃の働きがしっかりと確認できました。(古研ぎのため肉眼で角度を微妙に変化させて良く見て確認できるくらいで、何度トライしても写真ではそれを写すことができませんでした。すみません)
珍しい刃とは例えると匂出来の刃に沸を上からまくような刃をしておりまして、大げさに表現すると刃から峰にかけていくにつれ、激しくなる、そのような刃の働きです。
通常焼き刃はマルテンサイトで体積の少ない刃側が焼き入れ時に急冷されるため刃側が激しくなり、鎬筋あたりはおとなしくなる傾向があるのですが、それに当てはまらない刀です。
二重刃の刃先側だけ見れば匂出来とも見える匂口に、元から先にかけてゆくにつて働きが広範囲に広がり、湯走りが二重刃をつくり、上(峰側)にゆくにつれ沸が多く現れるのです。
そして鎬筋付近にいくと映りとなり、落ち着くような刃なのでございます。
不思議な焼き刃です。
見れば見るほど、面白く、まさかと思い、正宗の資料を手に取ります。
正宗の作風の「かどかどしき焼き刃は一切なく」「潮合いも取分け沸あざやかに匂を敷き、少しの湯走りまで沸・匂にむらなく深く」「金硬めにみえず」
そして何よりも「かどかどしい刃文はなく、ごく自然の体で備前ものにみる匂を下に敷き、その上に鮮やかな沸を重ねている。匂と沸の重なりが正宗の刃文の見極め所である」
がしっくりくるではないですか。
そして匂出来にも見えるのは正宗の師は国光(新藤五)と言われており、備前から相州にきた刀工のため、この小沸出来もしっくりきます。
正直正宗ではないかと鑑定後も思っております。
現在の刀剣学では本造りで脇差は室町、古くても南北朝時代とされておりますので鎌倉時代の刀工である「正宗」にならなかったと推測します。
本刀が、脇差の長さではなければ、正宗になったことでしょう。
作刀を経験したからわかるのですが、例外は必ず存在すると考えおります。(しかしこれを含めると鑑定は定まらなくなるため無難なものを出すのは当然で、理解しております)
炭素の年代測定(加速器質量分析法)というのが現代の技術でできるようなので、このまま諦めがつかない場合はチャレンジも検討中です。
良い刀です。特に玄人の方、魅力がわかる方におすすめする一振りです。
大切にしてくださる方のみご入札どうぞよろしくお願いします。
下取り・買取りも行えます。
返品可能
注意事項
古美術品のため写真を参考にご入札ください。
時代が上がる商品のため、新品のような無傷の状態ではございません。古いものなので年数経過に伴った傷み等があります。神経質な方のご入札はご遠慮くださいませ。
大変恐れ入りますが、他でも販売しているため完売次第オークションの取り消し、早期終了させて頂く場合がございます。予めご了承くださいませ。
柄は金色塗りの珍しい鮫皮、鞘も大変珍しい変わり塗りとなってます。金貼りハバキ(K22 貴金属測定機ににて測定済み)は拵用です。拵の鯉口緩く、ツナギはつきますが、拵えは室町当時のものではないので合せでおまけ程度でお考えください。切羽なしです。
商品の状態
古研ぎ 現状でも美術鑑賞可能ですが美術研磨7万円からお受けできます。
*刃切れ・刃絡み・刃こぼれ・曲がり・撓え・膨れ・匂い切れ・駆け出しございません。
*時代による、汚れ、細かな擦れ傷,劣化等はご了承ください。写真を参考にしてください。
送料について
送料は一律1500円となります。
刀剣二振り以上落札の場合送料無料ですので宜しければ他の物もご覧ください。
梱包サンプル
返品について
返品可
理由
商品に自信があるから返品可
【厳選】【返品可】について
在庫=不良在庫という考えではなく在庫=資産
緊急性がない商品
良いと考える商品を厳選しており、作刀研究での目線で「折れず曲がらず良く切れる」機能を兼ね備えている真の刀剣、投資目線では価値がいずれ上がるであろうというものから、いち愛刀家として万が一売れなくともお世話を愉しめる、そのような魅力的な刀剣をメインに扱っております。
その他の理由としましてはオークションでは実物が見えないため、不安で消極的な入札にならないよう返品可にしております。
安心してご入札ください。
は個人、法人、素人、玄人、業者等多様な方が参加するとても大きなマーケットです。
さまざまな方がおられます。
ノークレーム、ノーリターンなどの返品不可に繕い刃や遠写(引き撮影で欠点隠し)、画像から疵消し修正、刀身床直置き撮影にステンレスノギス(傷を作りとても愛刀家とは言えない)等見受けられ、少なからず一部の方からは評判があまり良くない印象があるのが事実です。
ここでは他と差異化し、それを払拭したいためでもあります。
返品条件
傷などつけてない受け渡し時の状態で返却の場合
商品到着後8日以内にご連絡(TEL OR メール OR FAX)と返品手続きをして頂ければ返金を受け付けております。
尚、返品手数料が発生致しますのであらかじめご了承くださいませ。
返品手数料について
送金料(振り込み手数料648円)+返送の送料がお客様の負担して頂く返品手数料です。
8日以内の返品お手続きしていただければヤフーの落札手数料いただきません!
申し訳ございませんが、下取りやお値引きをした場合、期日を過ぎた場合は返品は受け付けられません。(お値引と返品セットのご交渉成立の場合は例外とします)
その他
評価が0の方へ
一度ご連絡ください。
当オークションでは評価0の方や悪い評価の方から入札できないようになっております。
しかし悪戯のために悪い評価がついている方もいらっしゃるかもしれません。そのため新規参入方や悪い評価の方も事前に弊社まで直接連絡頂ければ入札可能にもできますので一度評価の理由などの説明をつけてご連絡お願いします。 090-3595-7824 メール y@net-owner.com
実物を見たい方へ
直接刀をお見せるすることもできます。下記連絡先に一度ご連絡お願いします。(委託品などは見せられない場合もございます)
090-3595-7824 メール y@net-owner.com
入札で悩んでいる方へ
決して同じものがない唯一無二の日本刀
作刀と研磨にどのくらいの手間がかかるかご存じかと思われますが、改めて金額等をここに記載します。
現代刀(二尺三寸、一般研磨、安め鞘、銅ハバキ)で約80万円です!
工程(日本刀の原価・価値ページ)
これ未満で納めてもらうには刀鍛冶や研師によるコスト削減策がほどこされた(報酬を下げ身を削ったか)ということになります。
研ぎ賃だけでも100万円を超えるものもございます。
中古市場ではこの金額以下がほとんどであり、研賃目線でいったらいわば刀は「タダ」という状態ではないでしょうか。
新作刀の良さ、古刀、新刀、新々刀、現代刀等それぞれの良さがございますので、ご自身の良いと思う御刀をGETしてください。
迷うならご入札
弊社は基本的に返品可能で販売しておりますので、お悩みであれば、第三者に取得される前にご入札をおすすめしております。
この刀に魅力を感じているならば、他の方も同様に感じている可能性もあります。
刀は全く同じものがなく、この世に一振りしか存在しないため、他の誰かが入手してしまえばそれっきり、諦めるしかほかありません。
写真と現物
科学技術が発展した今でも写真や言葉ではこの刀剣の魅力は未だ100%伝えることはできません。
やはり現物を手に取り実際に見ることにより魅力や価値がわかるものではないでしょうか。
価値が見出せなければご返品で構いませんので他の方がこの刀を見つける前に、悩んでいるならお早めに。
弊社は貴方に対して返品不可で ”失敗させず” ”後悔させずに” 、 ”満足できる” 、 ”縁ある” 一振りをお届け致します!
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐