【真作保証】 8代 兼田昌尚 自作 萩茶碗 人気作家 天寵山窯 萩焼 県文化功労賞 日本工芸会 (7代 兼田三左衛門) 表千家 茶道具 山口県 收藏
拍卖号:k1154061176
开始时间:02/16/2025 21:43:02
个 数:1
结束时间:02/23/2025 20:43:02
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
茶碗 | 最大胴径:約15.3cm×高さ:約9.4㎝ |
---|---|
箱 | 横幅:約17.5cm×奥行き:約17.5cm×高さ:約13.5㎝ |
説明 | 山口県出身の陶芸家 8代 兼田昌尚の『萩茶碗』自作 無傷 共箱 共布 シオリ付です。 状態は良好です、このままで使用して楽しめます。 高台脇に「昌」の彫銘があります。 萩特有の枇杷色の地に、掛けられた白釉が大変上品な作品です。 大振りで大変手取りも良く、使い勝手の良い御茶碗です。 季節を問わず茶席で使用して楽しめます、画像で御確認下さい。 コレクターの放出品です。 ★九州地方の買出し品です。 買出したままでの出品です、御入札宜しくお願い致します。 入札は早めにお願い致します。 一人でも入札があれば梱包作業に入りますので、素早い発送が可能です。 早期終了あり。 兼田昌尚は、 1953年、7代兼田三左衛門の長男として萩市に生まれる 1977年、東京教育大学教育学部芸術学科彫塑専攻卒業 1979年、筑波大学大学院芸術研究科美術(彫塑)専攻修了 父三左衛門に就き作陶を始める 1981年、萩国際彫刻シンポジウム参加 1985年、日本工芸会正会員となる(91年日本工芸会退会) 1989年、萩市教育文化奨励賞(杉道助賞) 1990年、萩女子短期大学講師(~2000年、陶芸コ-ス) 1992年、『陶-兼田昌尚』京都書院より刊行 1994年、日本やきもの紀行「萩焼・伝統との格闘」(NHK) 1996年、山口県芸術文化振興奨励賞 1998年、やきもの探訪「土塊無心」(NHK) 1999年、エネルギア美術賞(エネルギア・文化スポ-ツ財団) 2000年、筑波大学芸術学系 助教授(~2003年) 2004年、山口県文化功労賞 2005年、八代 天寵山窯 就任 2006年、且座 -稜線のムコウへ-(山口県立萩美術館・浦上記念館) トーク&デモンストレーション(東京国立近代美術館工芸館) 2010年、器夢工房「土の塊と対話する」(NHK) 2011年、「2011慶南茶碗招待・公募展」学術セミナー講演(金海文化の殿堂、韓国) 2014年、山口県選奨(芸術・文化功労) 2016年、天寵山窯開窯(文化十三年)二百年祭(海潮寺) |
発送方法 | ご入金確認後、商品を速やかに発送いたします。 ★(補償のない発送はいたしません。)★ ※発送について この商品は元払い発送のみです。 料金は大きさ距離に関係なく、一律1,600円です。 基本的に、佐川急便で発送しますが、 北海道・沖縄・佐渡・離島は、ゆうパックで発送し、送料は別料金となります。 大きさを超え、発送できない物は別料金です。 配達日・配達時間の指定が可能です。 【午前中 / 12~14時 / 14~16時 / 16~18時 / 18~20時 / 19~21時】 ★複数の御落札につきましては、安全な発送が出来る限り、同梱発送いたします★ |
注意 | 弊社は全商品、出品する際に鑑定機関の鑑定を受けておらず、 サイン(署名)・落款・裏書きに従って、タイトルや商品説明を行っています。 ヤフーガイドラインに基づき、真作を保証し、御対応致します。 価値判断・状態(オレ・シミ・イタミ・その他)は、画像で良く御確認の上、御入札を宜しく御願い致します。 特に記載がない場合には、付属品は画像にある物が全てです。 オークション中のご質問には誠心誠意お答えいたしたいと思っていますので、ご落札後のご質問はご勘弁ください。 落札後の見解の相違を避けるため質問等での問い合わせ確認をお願いいたします。 安価でも確実なお取り引きを望んでいますので、ご自身の責任のもとに、許容範囲でのご入札をお願いいたします。 誤入札による入札の取り消しは、出品数が多いため出来ませんので慎重に御入札下さい。 即決や個人取引には応じかねますので、最後までお付き合いください。 ★悪意ある出品は一切ありません★ |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐