*** 商品詳細 ***
☆・①・『「雪」の結晶』
~SNOW CRYSTALS~
・編集:雪の美術館
・1991年・59頁・\:?円・約: 21×22cm判
・本の状態:表紙汚れ・・本文は普通
・発行:雪の美術館
☆・雪の美術館・旭川市南が丘の北海道伝統美術工芸村内にある雪をイメージした神秘的な美術館で、
建物から屋内の展示まで大雪山系に降る日本で最も美しい雪の結晶をイメージして造られています。
映画「アナと雪の女王」の氷の城に似ていることから話題に。館内は氷の造形、結晶美術館、
雪の回廊、音楽堂、雪の館、ミュージアムショップなど子供も楽しめます。
大人も子供も楽しめるお姫様体験も人気。
☆・②・『雪の一生』
~科学アルバム~
・著者:片平孝
・1987年・54頁・\:980円・約: 19×22cm判
・本の状態:表紙汚れ・・本文は普通
・発行:あかね書房
☆・一見単純に見える雪にもいろいろな顔があり、その形も刻々と変化する。
降雪のしくみなどをとおして雪の一生を探る。
☆・目次抜粋・深まりゆく秋・冬の足音・雪がふってきた
雪は天から送られた手紙・風のいたずら・積雪内部をしらべる
しゃ面につもった雪となだれ・樹氷のひみつ・樹木以外にできる霧氷
雪どけの季節・雪から氷へ/水はめぐる・雪から雨へ・雪の結晶
降雪と積雪・雪と生活・雪を観察しよう
☆・片平・1943年、宮城県に生まれる。子どものころから蔵王の自然に親しむ。とくに、
冬の蔵王をかざる樹氷の姿にとりつかれ、写真をはじめてからは、樹氷を長年にわたって撮りつづける。
一方、文明の開発に汚されない自然を求めて世界を旅し、地球の原風景を撮りつづけている。
自然の中の人間をテーマにしたドキュメンタリー作品が多い
☆・③・『スノーフレーク』
~SNOWFLAKE~雪結晶のふしぎを探る
・著者:ケネス・リブレクト
・2006年・111頁・\:2600円・約: 19×22cm判
・本の状態:表紙汚れ染み跡・・本文は普通
・発行:山と溪谷社
☆・アメリカ・ノースダコタ州生まれ。カリフォルニア工科大学、プリンストン大学に学び、
1984年、物理学博士号を取得。その後カリフォルニア工科大学で教職につき、現在、物理学科教授ならびに学科長。
太陽や星の自由振動、超低温原子ガス、重力波検出、結晶成長メカニズムなど、科学全般にわたって数多くの書籍を出版している。
☆・④・『雪』
~北海道の自然④~
・著者:小林禎作
・1977年・237頁・\:980円・約: B5判
・本の状態:表紙・本文は普通
・発行:北海道新聞社
☆・〇・『冬のエフェメラル』・サービス本
~雪の結晶~
・1983年・39頁・\:1500円・約: 19×26cm判
・本の状態:裸本・表紙汚れ染み・本文は一部染み・所謂B級品!
・発行:北海道大学図書・サービス本
☆・◎天女ヶ原の舞姫◎雪の素顔◎十人十色◎ダイヤモンド ダスト
◎雪はなぜ六角か◎雪結晶のさまざま○角柱・針○角板・扇状六花
○広幅六花○樹枝状六花
◎生いたちを語る象形文字◎天からの手紙を読む◎雪の個性派
◎極地に降る雪◎あられとひょう◎霜の花◎観察のてびき
◎雪に魅せられた人びと◎雪とデザイン
「中谷ダイアグラム」を拡張、精緻化した「中谷?小林ダイアグラム」を開発し、
1960年に日本気象学会賞を受賞した。
☆・詳細は画像にてご確認下さい。
・中古品の状態評価には個人差がございますので
・ご理解の上ご入札下さい。
・ご不明な点はご入札前にお問い合わせ下さい。
*** 注意事項 ***
・返品特約:発送のミスや説明と甚だしく状態が違う場合の返品はお受けします
(現品の返送が発生した場合は送料当方負担します)
・委託品等の理由で早期終了する場合がありますのでご入札は早めにお願い致します
・金土日祝はメールが週明けになる場合があります
・基本的にはノークレーム、ノーリターンとなっております
・必ず自己紹介欄を御覧頂き納得された方のご入札お待ちしております。
◎・篠路:S50397.2022.3.13