
自宅保管の品です。大変美品ですが古いものですので、表紙など若干の経年変化はございます。ご理解頂ける方にご検討をお願い申し上げます。
新・日本のお金持ち研究 森剛志 暮らしと教育 人生の成功は世襲できるか
お金持ち研究第2弾! 現代日本の富裕層はどこに住み、どのような教育を受け、子をどう育て、消費や資産形成はどんな傾向にあるのか。「お金持ちはどのような人生を送っているか」に焦点を当てた興味深い一冊。
人生の成功は“世襲”できるのか。「お金持ちが密集して住む地区と名門教育機関の所在地との関係」「“本物のお金持ち”と“擬似富裕層”の違い」など、身近で興味深い話題が満載。お金持ちのライフスタイルと人生観に迫ります。
序 章 「お金持ち」は何を考え、どう行動しているか
第1章 お金持ちはどんなところに住んでいるのか
第2章 お金持ちの消費スタイル
第3章 お金持ちと学歴
第4章 教育で残すか実物資産で残すか
第5章 株式投資か不動産投資か――お金持ちの資産運用
第6章 お金持ちを上流階級とみなせるか
第7章 お金持ちは格差をどう感じているのか
第8章 結論:お金持ちの再評価
参考文献
レビューより
お金持ち研究第2弾ということで、アンケートなどのデータをもとに今回は居住地と教育の関係、消費スタイル、学歴、などを分析しています。
その中でも、特に目を引いた分析結果は日本のお金持ちの投資傾向です。
アメリカをはじめとする世界のお金持ちは、「株式投資>不動産投資」なのですが、日本のお金持ちは「不動産投資>株式投資」となっており、バブル崩壊の影響や収益性の低さが原因と考えられる日本特有のものであるという分析がなされています。
その他にもユニークな分析がなされており、お金持ちを統計的に知ることができます。
アメリカにはアメリカの、日本には日本のお金持ちがいる。同じお金持ちといえども均一ではなく、政治、経済、地理などの環境的な影響により地域性を帯びた特徴を持つということでしょう。