●本/組紐-用と美の交差点/組紐とは/懸守の紐.鎧の胴締の緒.鎧の威毛.唐組平緒.太刀の緒.神輿の緒.納経錦袋の緒.舞楽装束の緒.他/茶道 收藏
拍卖号:n1200715796
开始时间:11/28/2025 22:20:26
个 数:1
结束时间:12/05/2025 21:20:26
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0







|
■■『茶道誌』・・・■■ ●●『なごみ』・・・●● **”(1984年6月・通巻第54号)”** ■■「特集」・・・■■ ●●用と美の交差点―「組紐」・・・●● **”監修・山辺知之・(遠山記念館館長)”** **”解説・藤田昌三郎”** **”写真・小林庸浩”** **”(約・33頁) ”** ★「組」・という手法によって生まれる紐――組紐。 主役となることは稀ながら・名脇役として・性能を発 揮し・日本の工芸の華麗な歴史を共に歩んで来た。 工芸が文化の一つのバロメーターであるなら・その工 芸の時代性を反映し・その時々の必要を荷って変化す る組紐は・私たちの工芸のなんと雄弁な語り部である ことか。 日本の工芸が馥郁と花開いた日・組紐もまた美と技の 頂点を極めていた。 ◆組帯。 ・平組紐。 ・正倉院宝物。 ・奈良時代。 ■■「小特集」・・・■■ ―”新茶花提案”― ●●「竹・籠花入れに野の花を」・・・●● **”花/川瀬敏郎”** **”(9頁・カラー) ”** ■発行日=昭和59年6月1日。 ■発行所=株式会社・淡交社。 ■サイズ=18×25.5cm。 ■定価=500円。 ■状態。 ●表紙に・多少の・スレ・ヤケが有ります。 ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが ●大きなダメージは有りません。 ◆◆注意・・・◆◆ ★稀少本です。 ★発行日より・経年を経て下ります。 コンディションに係らず・古書で有る事を 充分に御理解の上・御入札下さい。 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!! ●全・128頁・・・!! ―”特集”― ●用と美の交差点―「組紐」・・・● **”(約・33頁) ”** -”小特集”― ●『竹・籠花入れに野の花を』・・・● **”(9頁・カラー) ”** ◆短冊―鵬雲斎家元筆・「臥月眠雲」。 ◆花―箱根菊/秋の麒麟草/河原撫子。 ◆器―歌花筒。 ●「深山路の夏」・・・● ◆花―山百合/鉄せん/姫百合/ききよう/節黒仙 翁/松本仙翁/九段草/岡虎の尾/山虎の尾 /草牡丹/他各種。 ◆器―創作青竹衝立。 ●「唐籠二種」・・・● ★書院床を飾る場合は・立花と同格の力をもって・詫び すぎない式正の姿がのぞまれます。 そのためにも・書院を飾る唐物籠は・立花の形式に準 じた扱いと心がけています。 侘び茶の湯の花を完成した利休も・書院の席には立花 の風格を重んじてきました。 ◆花―宗旦木槿/松本仙翁/唐糸草/九段草/秋海 棠/吾亦紅大毛蓼/糸すすき/鼬豆。 ◆器―唐物籠花入。 ★唐物系の花入れに花を入れる時には特別の趣向のある 場合をのぞいて・躰・(花)・がやせないようにと心 がけます。 室町時代の書伝には・舟形花入には花を・「舟に荷を 積むような」・体で扱うようにと記されています。 茶花の場合は・ふつう一種か二種をきりりとなげいれ るのを常としますが・今回は・室町時代のおもかげを 残した舟の花を愉しみました。 ◆花―姫百合/鵯花/おみなえし/草藤/縞草。 ◆器―唐物舟形花入。 ●「いけ入れる花」・・・● ★利休以降の茶花には・いけばなの影響を受けた・いけ 入れる花が生まれてきました。 珍しい大鉈籠の古作をご馳走に・町家の中で・野太い ひなびた風情を趣向しました。 ◆花―鉄せん二色 ◆器―時代大鉈籠。 ●「和籠二種」・・・● ◆花―ききよう二色/額紫陽花/河原撫子。 ◆器―鵬雲斎家元好・菱籠・黒田正玄作。 ◆花―金梅草。 ◆器―手付籠花入・飯塚琅斎作。 ●蒐集・資料などの・参考に・・・!! ●探されていた方は・この機会に・・・!! ●以下・詳細をご覧ください・・・!! ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。 ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。 ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。 ●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ―”用と美の交差点”― ■■『組紐』・・・■■ ―”(約・33頁) ”― **”監修・山辺知之・(遠山記念館館長)”** **”解説・藤田昌三郎”** **”写真・小林庸浩”** **”(約・33頁) ”** ●『組紐とは――』・・・● ★糸などの一本以上を一単位として・三単位以上を一定 の法則により・相互に斜めに交差させ組み上げた紐の こと。 組み方によって・厚くも薄くも・硬くも柔らかくも・ また伸縮の多いものも少ないものも自在につくること ができる。 組紐は・撚ったり・編んだり・織ったりした紐とは根 本的に違った紐であり・用途に応じたさまざまの機能 をつくり出すことができるため・古来・その利用は多 岐にわたった。 現在・私たちの日常生活の身近には・帯締や箱の紐・ ループ・タイとその姿をかえ・多様に組紐は生きてい る。 が・かつて先人たちの一条の組紐に注いだ熱いまなざ しはない。 組紐の頂点を極めた昔の一本一本の名品をたどりなが ら・組紐を生み出した工芸の・「力」・を・見つめた い。 ●『一条の組紐から』・・・● ◆唐組の垂飾。 ・平組紐。 ・重文。 ・飛鳥時代。 ・東京国立博物館。 ◆最勝王経帙の緒。 ・平組紐。 ・正倉院宝物。 ・奈良時代。 ◆竪琴の紐。 ・段面正方形の角組紐。 ・正倉院宝物。 ・奈良時代。 ◆組帯。 ・正倉院宝物。 ・平組紐。 ・奈良時代。 ◆組帯。 ・平組紐。 ・正倉院宝物。 ・奈良時代。 ◆旗の縁飾り紐。 ・平組紐。 ・重文。 ・飛鳥時代。 ・東京国立博物館。 ●『極楽浄土の美』・・・● ◆平家納経の紐・(巻尾)。 ・平組紐。 ・国宝。 ・平安時代。 ・厳島神社。 ◆藤原秀衡の棺納入の組紐。 ・段面正方形の角組紐。 ・重文。 ・平安時代。 ・中尊寺。 ◆一切経竹帙の緒。 ・平組紐。 ・重文。 ・平安時代。 ・神護寺。 ◆懸守の紐。 ・段面正方形の角組紐。 ・国宝。 ・平安時代。 ・四天王寺。 ●『迷路の思考』・・・● ―”組紐ズームアップ”― ◆四天王寺の・懸守の紐 ―”平面図”― ―”側面図”― ―”平面図”― ●『ハレの姿』・・・● ★ねりぬきに鶴ねうたる直垂に・萌黄の匂いの鎧きて・ くはがたうったる甲の緒しめ・こがねづくりの太刀を はき・きりうの矢おひ・しげ藤の弓もって・連銭葦毛 なる馬に黄覆輪の鞍をい てのつたる武者の一騎――。 「平家物語」・の一節・平家の公達敦盛十七歳の最期 の出で立ちが想起される。 目をうばうあでやかな装飾や色彩は・身の保全保護の 役目を越え・中世人の戦場に赴く精神・美意識を語っ てあまりある。 ◆絲緋威鎧の胴締の緒。 ・段面正方形の角組紐。 ・国宝。 ・鎌倉時代。 ・春日大社。 ◆両面亀甲の紐。 ・段面正方形の角組紐。 ・鎌倉時代。 ・武蔵御嶽神社。 ◆樫鳥絲威鎧の威毛。 ・平組紐。 ・重文。 ・平安時代。 ・猿投神社。 ◆赤絲威鎧の威毛。 ・平組紐。 ・国宝。 ・平安時代。 ・武蔵御嶽神社。 ●『有職の故実』・・・● ―”平緒”― ◆和歌の浦古歌葦文様唐組平緒。 ・平組紐。 ・江戸時代。 ・大道久氏。 ◆牡丹にかささぎ文様唐組平緒。 ・平組紐。 ・江戸時代。 ・大道久氏。 ◆尾長鳥文様唐組平緒。 ・平組紐。 ・江戸時代。 ・大道久氏。 ●『用と美の交差点』・・・● ★一本の組紐は・同質同量の糸でつくったロープ・(撚 紐)・の何倍もの強度をもつ。 かつて宇宙飛行士の乗ったカプセルが地球に戻る際・ 落下スピードを弱めるパラシュートや・宇宙遊泳の命 綱に・特殊化学繊維を使った組紐の技法が用いられた という。 組紐は・要求される機能・たとえば強度や収縮性に十 分応えつつ・種々の構造を備えてきた。 生と死の境を美々しく生きた日本の武将たちは・用と 美を一層高いレベルで統合する一点に・おのれの生き ざまを重ね合わせた。 ―”太刀の緒”― ◆沃懸地酢漿紋兵庫鎖の太刀の佩緒。 ・段面正方形の角組紐。 ・国宝。 ・鎌倉時代。 ・春日大社。 ―”コーディネートされた紐”― ★本来付帯物である組紐も・時にはその装飾性をクロー ズ・アップされることがある。 トータル・コーディネートされた色彩・質感の調和。 内容物を表わし語り・一体となって美しく匂い立つ。 ◆厨子戸帳の紐。 ・平組紐。 ・重文。 ・鎌倉時代。 ・西大寺。 ◆神輿の紐。 ・段面正方形の角組紐。 ・国宝。 ・平安時代。 ・鞆淵八幡宮。 ◆両面亀甲の紐。 ・段面正方形の角組紐。 ・国宝。 ・鎌倉時代。 ・三嶋大社。 ◆両面亀甲の紐。 ・段面正方形の角組紐。 ・国宝。 ・室町時代。 ・熊野速玉大社。 ◆経巻錦袋の紐。 ・段面正方形の角組紐。 ・重文。 ・鎌倉時代。 ・西大寺。 ◆舞楽装束の紐。 ・平組紐。 ・重文。 ・南北朝時代。 ・東京国立博物館。 ■■対談・『一本の組紐から視えるもの』・・・■■ **”山辺知之・(遠山記念館館長)”** **”高田倭男・(高田装束研究所所長)”** ★組紐は現在にも生きている。 が・しかし・組紐という工芸の過去の栄光が顧みられ ることは少ない。 その歴史や成り立ちを交えながら・組紐を通して・日 本の工芸美にも及ぶさまざまな問題を語り合っていた だいた。 **”(以下・白黒)”** ●日本人と・「結び」。 ●職能集団の存在。 ●組紐の発達。 ●色を使う。 ●組紐を見てほしい。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■入力のミスは・ご容赦下さい。 ■他の出品も・是非御覧下さい。 ■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。 ■入札案内・・・■ ●状態はすべて点検済ですが、 ●見落し等が無いとは言えません。 ●見解の相違も御座います。 ●御了承・御理解の上・入札下さい。 |
■■支払詳細■■ ●かんたん決済。 |
|
|
■■送料の案内■■ ●185円。 ●クリックポスト。 ・(日本郵便)。 ・(1回1落札)。 ●簡易包装。 ・(包装指定は別途料金)。 ●落札金額に関わらず同一の包装と ●させて頂きます。 |
|
|
|
■■注意■■ ●質問は必ず事前にお願い致します。 ●落札後のクレームはお受けできません。 ●落札日より7日以内に必ず決算下さい。 ●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合 ●のキャンセルとして処理させて頂きます。 ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必 ●ず決済下さい。 ●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。 ■■要注意■■ ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です ●質問欄での取消依頼もお受けできません。 ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。 ●電話での連絡はお受けできません。 ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂 ●ます。 ■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・! |
||
| 出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
|---|
推荐