本/茶籠と茶箱/唐物竹組大茶籠.三井高福所持/宗和好.溜茶弁当/籐組茶箱/屈輪文黒塗茶箱/竹編二段組唐物提籃/茶碗.茶入.茶杓.茶筅.仕覆/茶道 收藏
拍卖号:n1204681089
开始时间:10/27/2025 22:53:20
个 数:1
结束时间:11/03/2025 21:53:20
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0







|
■■『茶道誌』・・・■■ ―”淡交・別冊・愛蔵版・日本の心とかたち”― ●●「茶籠と茶箱」・・・●● ―”使う喜び・組む楽しみ”― **”(No.43/淡交社)”** ◆茶箱・「雪月花」。 ◆My茶箱を組んで・さあ出かけよう。 ◆名品拝見。 ◆茶籠のある風景。 ◆瓶掛けの灰形・作り方と心得。 ◆茶箱の点前の道具と付属品。 ■発行日=平成15年5月26日。 ■発行所=株式会社・淡交社。 ■サイズ=21×29cm。 ■定価=1600円。 ■状態=美品。 ●表紙に・多少の・キズ・ヤケが有ります。 ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが ●大きな・ダメージは無く ●年代的には・良い状態に思います。 ◆◆注意・・・◆◆ ★発行日より・経年を経て下ります。 コンディションに係らず・古書で有る事を・ 充分に御理解の上入札下さい。 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・・!! ●全・112・ページ・・・!! ◆最終ページ・愛読者はがき・綴じ込み。 ●特集ではなく・まるごと一冊・・・・!! ◆「茶籠と茶箱」 使う喜び・組む楽しみ・です。 ●「茶籠と茶箱・Q&A」・・・● **”30問”** ―”諸道具”― ◆Q・茶箱を組んでみようと思いますが・ 初めての場合は・好み物の茶箱を 求めるほうがよいのでしょうか。 ◆Q・茶箱や茶籠の寸法は決まっていま すか。 箱や籠の選び方も教えて下さい。 ◆Q・以前から持っていた茶箱の・揃いの 文様の茶碗・茶筅筒・茶巾筒・振 出しの内・茶巾筒が割れてしまい ました。 別の文様のを取り合わせると変で すか。 ◆Q・山路盆と花形盆の違いを教えて下さ い。 ◆他・・・・・。 ―”点前”― ◆Q・茶箱点前で・茶筅筒を取って筒から 茶筅を出し・筒を箱に戻すまでの手 の動きを教えて下さい。 ◆Q・茶箱の各点前の準備について各々ご 教示ください。 ★A・裏千家茶道では・茶箱と茶籠を 用いて行う点前には・次のよ うなものがあり・それぞれに 用いる道具にし少しずつ差異 があります。 したがって・準備の仕方もそ れぞれ少し異なります。 -卯の花点前- -和敬点前- -雪点前- -月点前- -色紙点前- ◆他・・・・・。 ―”拝見”― ◆Q・すべての茶箱点前には諸道具拝見が ございますか。 ◆Q・他・・・・・。 ●蒐集・資料などの・参考に・・・!! ●探されていた方は・この機会に・・・!! ●以下・詳細をご覧ください・・・!! ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。 ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。 ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。 ●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ■■『茶箱・「雪月花」』・・・■■ ●「花に」・寄せて・・・● **”亭主=飛内宗邦”** ●「月に」・寄せて・・・● **”亭主=徳岡邦夫”** ●「雪に」・寄せて・・・● **”亭主=宮崎寒雉”** ■■『茶箱点前の道具と付属品』・・・■■ ●「風炉先・結界」・・・● ●「茶箱・茶籠」・・・● ●「盆」・・・● ●「茶筅筒・茶筅・ウグイス」・・・● ●「茶巾筒・茶巾箱」・・・● ●「茶碗」・・・● ●「古袱紗」・・・● ●「茶器」・・・● ●「茶杓」・・・● ●「建水」・・・● ●「振出し」・・・● ●「仕覆・網袋類」・・・● ●「掛子」・・・● ●「器据」・・・● ●「瓶・瓶掛・敷板・敷瓦」・・・● ●「香合・小羽箒・火箸」・・・● ■■『茶箱を組んで・さあ出かけよう』・・・■■ **”森下典子”** ■■『名品拝見』・・・■■ ★茶箱・茶籠のための数寄を凝らした道具の数々を誌上 で拝見。 ●●「唐物竹組大茶籠」・・・●● ―”三井高福所持・三井文庫蔵”― ★三井高福が収集した茶箱の諸道具。 それらを一つに納めた大茶籠の中の小さな道具が・高 福の美意識を語りかけます。 ●「三井高福が愛蔵した大茶籠」・・・● **”文=清水実・(三井文庫主任学芸員)”** ◆雲紙の覆い紙を被せた外箱。 ◆蓋を開け・包み布を開く。 ◆大茶籠。 ◆碌々斎箱書。 ◆蓋を開け・更紗の敷物裂・服紗・畳紙を出した 大茶籠。 ◆一休宗純・一行・「家在清渓第□峯」。 ◆青磁花入。 ◆碌々斎在版・竹一重切花入・銘「小狐」。 ◆古銅手付花入。 ◆褐釉龍文小壺。 ◆古瀬戸肩衝茶入・銘・「さわ水」。 ◆紀三在銘・黒小棗。 ◆仁清作・瓢箪茶入。 ◆古備前種壺水指。 ◆古赤絵筒茶碗。 ◆刷毛目平茶碗。 ―唐物竹組大茶籠の納入品― ●●「宗和好・溜茶弁当」・・・●● ―”一荷・茶箱仕込”― ★常修院宮御好とも宗和好とも伝えられる茶弁当。 その茶弁当が仕込まれた一荷を用いた茶会を再現し鑑 賞します。 **”於/金沢・伊藤邸内茶室・「尚幸軒」”** ●「茶弁当での懸釜」・・・● **”文=伊藤幸雄・(伊藤尚友堂店主)”** ―”茶弁当・一荷”― ◆宗和所持・加州横山家伝来・原田方悦造。 一風炉は黄銅四方”― ―”黄金御所車蒔絵硯箱”― ◆加州村彦伝来・五十嵐道甫造。 ―”中興名物・堆朱松人形香合”― ◆遠州雲蔵帳之内・井上候伝来。 ―”黄瀬戸竹節蓋置”― ◆加州松岡家伝来。 ―”点前座”― ―”菊唐草中次”― ◆本願寺伝来。 ―”庸軒共筒茶杓・詩銘・龍門”― ◆蒔絵三作之内。 ―”汐汲文振出”― ◆三井家旧蔵・六代大樋長左衛門造。 ―”九谷吉田屋菊桐文茶巾筒”― ―”象牙唐子茶筅筒”― ―”青井戸茶碗・銘・五月雨”― ◆遠州雲蔵帳之内・益田家伝来。 ―”祥瑞沓茶碗・詩入山水文”― ◆藤田家伝来。 ―”乾山文字入茶碗”― ◆遠州雲蔵帳之内・井上候伝来。 ―”宗達・扇面・籬蝶”― ◆宝生名物五扇之内・藤田家伝来。 ―”本阿弥切・伝小野道風筆”― ◆益田家伝来。 ―”砂張三象花入・鈍翁好”― ◆魚住為楽造。 ―”石州好・蒟醤手付煙草盆”― ◆絵唐津火入・弁当一荷之内。 ◆庸軒好煙管。 ◆夕顔蒔絵煙草入。 ◆青竹灰吹。 ●●「籐組茶箱・屈輪文黒塗茶箱」・・・●● ―”徳川美術館蔵”― ★尾張の殿様が愛用した茶箱の蓋を開け・諸道具とともに 仕組まれた・茶数寄のこころを拝見します。 ●「尾張徳川家と茶箱」・・・● **”文=佐藤豊三・(徳川美術館学芸部長)”** ―”籐組茶箱”― ◆草花文染付筒茶碗。 ◆柿釉薄茶器。 ◆溜塗茶筅筒。 ◆緑楽茶巾筒。 ◆竹縫茶杓。 ◆祥瑞唐船人物文阿古陀形菓子器。 ◆籐組茶箱。 ―”屈輪文黒塗茶箱”― ◆瀬戸鉄釉筒茶碗。 ◆南蛮耳付茶入・銘・木葉猿。 ◆屈輪文黒塗茶箱。 ●●「竹編二段組唐物提籃」・・・●● ―”「春秋佳日」・銘・三清庵小川後楽堂蔵”― ★山林の面白き所・水石の清き所で野趣豊かな喫茶を楽し むための煎茶の籃と茶具を鑑賞します。 ●「提籃の楽しさ」・・・● **”文=小川後楽・(煎茶小川流家元)”** ―”提籃・全景”― ―”提籃・二段に開く”― ―”提籃・各段に茶器を納める”― ■■『茶箱のうつりかわり』・・・■■ **”文=小田榮一”** ―”初めから茶箱として作られた例”― ●秋草蒔絵棗形茶箱。 ●藤組月に時鳥蒔絵茶籠。 ●鉄刀木瓢形茶箱。 ―”漁具の転用による茶籠の例”― ●漁具茶籠。 ◆茶箱の始まり。 ◆遠州の好み茶箱。 ◆玄々斎の好み茶箱。 ◆茶匠の好み茶箱。 ◆茶箱を組む心得など。 ■■『茶籠のある風景』・・・■■ ■■『オリジナル茶籠紹介』・・・■■ ■■『瓶掛けの灰形・作り方と心得』・・・■■ **”実技・文=中尾宗勢”** ■■『茶籠と茶箱・Q&A』・・・■■ ■■他・・・■■ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ■入力のミスは・ご容赦下さい。 ■他の出品も・是非御覧下さい。 ■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。 ■入札案内・・・■ ●状態はすべて点検済ですが、 ●見落し等が無いとは言えません。 ●見解の相違も御座います。 ●御了承・御理解の上・入札下さい。 |
■■支払詳細■■ ●かんたん決済。 |
|
|
■■送料の案内■■ ●185円。 ●クリックポスト。 ・(日本郵便)。 ・(1回1落札)。 ●簡易包装。 ・(包装指定は別途料金)。 ●落札金額に関わらず同一の包装と ●させて頂きます。 |
|
|
|
■■注意■■ ●質問は必ず事前にお願い致します。 ●落札後のクレームはお受けできません。 ●落札日より7日以内に必ず決算下さい。 ●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合 ●のキャンセルとして処理させて頂きます。 ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必 ●ず決済下さい。 ●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。 ■■要注意■■ ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です ●質問欄での取消依頼もお受けできません。 ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。 ●電話での連絡はお受けできません。 ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂 ●ます。 ■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・! |
||
| 出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
|---|
推荐