◆【アルベール・ベガン著作集 第2巻 現存の詩 付ネルヴァル】小浜俊郎 他訳 国
◆【あるくみるきく 1975.9.No.103 特集■日本のうつわ】監修:宮本常
◆【石原八束全句集】石原八束 角川書店 昭和53年
◆【中世神道論 (日本思想大系19)】大隅和雄 岩波書店 1977年
◆【異文化としての子ども】本田和子 紀伊國屋書店 1984年
◆【蛇の目玉 畦地梅太郎(署名入)限定80部の20番 木版画一葉入】編集発行/蘭
◆【画文集 山の目玉 畦地梅太郎 木版画2葉入(サイン・エディション入)】美術出
◆【拾椎雑話 椎狭考】柳田国男 序・法本義弘 解題・福井県立図書館郷土誌懇談会
◆【日本人の暮らしのためだったODA】福家 洋介/藤林 泰【編著】コモンズ
◆【伝統こけし/東北の木地玩具 絵葉書 斎藤写真工芸所(仙台市)】
◆【現代農政の証言 書いたこと話したこと】後藤康夫 農林統計協会 2006年
◆【住居論 住まい学大系054】山本理顕 住まいの図書館出版局 1993年
◆CD【ギルバート&サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」ハイライト/ドイリー・カ
◆【梵天・帝釈天像 日本の美術No.375】至文堂
◆【ポンジュ 人・語・物】ポンジュ 阿部良雄 著・訳 筑摩書房 1974年
◆【観光(ハヤカワepiブック・プラネット)ラッタウット・ラープチャルーンサップ
◆【木の花(このはな) 第八号】けしの会/編集 植木昭夫編集兼発行
◆【里山の成立 中世の環境と資源】水野章二 吉川弘文館 2015年
◆【中世はどう変わったか (考古学と中世史研究 7) 】小野正敏・五味文彦・萩原
◆【ヨーロッパ市民とは誰か 境界・国家・民衆】エティエンヌ・バリバール 著 松葉
◆【交錯する琉球と江戸の文化 唐躍台本『琉球劇文和解』影印と解題(沖縄学術研究双
◆【昔を語る座談会 「太郎君の百年」 開成町(神奈川県)】開成町庶務課町史編さん
◆【牛馬のいた風景 三浦半島の農耕とくらし】辻井善弥 夢工房 1998年
◆【危険社会 新しい近代への道(叢書・ウニベルシタス609)】ウルリヒ・ベック著
◆【浪曲定席 木馬亭よ、永遠なれ。 芸豪烈伝+浪曲日記】長田衛 創英社(三省堂書
◆【わが20世紀・面白い時代】エリック ホブズボーム【著】河合秀和【訳】三省堂
◆【現代思想11月号臨時増刊号 総特集:宮本常一 生活へのまなざし】青土社 平成
◆【偽金づくりと明治維新 薩摩藩偽金鋳造人安田轍蔵】徳永和喜 新人物往来社 20
◆【女のハイテック 生活行為と空間のシステム(住まい学大系)】高橋公子 住まいの
◆CD【ソレダー・ブラボー/ソングス・オブ・ベネズエラ Chants du Vn
◆CD【ヤレック・ポヴィフロフスキ/ヴァイオリン】
◆【雛の吊るし飾り】山崎祐子 三弥井書店 2006年
◆【社会調査方法論】中道 実 恒星社厚生閣
◆【江戸幕府勘定所史料 会計便覧】村上直/馬場憲一【編】吉川弘文館 1986年
◆【写真集 ふるさと鳥海山 2】村岡謙治/六兵衛館
◆【◆【天皇の系譜と神話 全3冊揃】 全3冊揃】
◆【英国ロマネスク建築巡礼 写真紀行】岩部定男 編 岩部径 写真 形文社 200
◆【江戸の開帳(江戸選書3)】比留間尚 吉川弘文館 1980年
◆【おもろがうたう おきなわの原義】辺土名朝有 フォレスト
◆【隠岐の生物】野津大 読売新聞松江支局 平成元年
◆【お前は俺を殺した】佐々木治己 共和国 2015年
◆【沖縄・世がわりの思想 人と学問の系譜】真栄田義見著 第一教育図書 昭和48年
◆【沖縄の島守島田叡 親しきものの追憶から】島田叡氏事跡顕彰会 1964年
◆【ヨーロッパの形成 ヨーロッパ統一史叙説】C.ドーソン著 野口啓祐他訳 創文社
□【ルワンダ名曲集/ワールドミュージック 69】
◆【「便宜置籍船」問題論叢】榎本喜三郎 近藤記念海事財団 1993年
◆【おたまじゃくし無用論】小泉文夫 青土社 1980年
◆【プルードンと現代】藤田勝次郎 世界書院 1996年
◆CD【Nicely Wrong By Feast Of Fiddles 輸入盤
◆【小説の諸相 E.M.フォースター著作集 8】みすず書房 1994年初版・月報