古刀最上作 国宗 備前三郎国宗 鎌倉時代中期 弘安頃〔検索:武田・上杉・伯耆・太
初公開 【 長曽祢虎徹入道興里 】【 山野加右衛門永久 】 截断銘 刃長72.6
福岡一文字派の大名工 「 福岡一文字吉用 」吉房と同時期鎌倉時代中期文永頃に活躍
粟田口派の大名工・鎌倉時代中期建長頃ノ作・備前池田家伝来ノ一振り 「 粟田口国永
鎌倉時代末期・相州物の大刀工( 一橋家・伝来品 )「 相模国住貞宗 」出来栄え見
古刀最上作・鎌倉時代山城物の大名工 「 来国光 」釼掃(村上孝介)先生鞘書き有り
【縁】新々刀最上作・上作 師弟合作刀【川部水心子藤原正次(花押)/荘司美濃介藤直
刀 「福岡一文字吉房」大磨上無銘 肥前佐賀藩主鍋島家伝来 本阿弥光常折紙 本阿弥
刀 金粉銘「大和志津」特別保存刀剣鑑定書付 健全な鎌倉期の優品 長さ 68.1c
秋田藩佐竹家伝来『備前長船長義』本阿弥光勇折紙 大切先豪壮体配 華麗なる相伝備前
伊予宇和島藩伊達家伝来『相模国正宗』藩祖伊達秀宗指料 うぶ茎太刀相州伝最高峰の傑
【縁】大名登録《168号》大摺り上げ 金象嵌銘【兼光】身幅厚く匂い出来の互の目乱
【縁】保存刀候補 二尺七分五厘 片手打ち 凄まじき拳丁子!飛び焼き交じり見どころ
【縁】五字忠吉【肥前国忠吉】小沸付く中直刃出来最良 豪華銀巻総金具革包半太刀拵え
【縁】室町期古刀 倉敷刀剣美術館満点評価!【兼法】焼き刃棟まで返り身震いする美し
『古備前友成』陸奥国津軽藩伝来 備前鍛冶の祖 刃長88.2㎝重量1kg超え現存稀
◆◇【葵】超長寸!大迫力の大乱互の目乱刃!83.7cm!新々刀上々作『荘司次郎藤
◆◇【葵】清磨の生家である長野県某旧家旧蔵!『源清麿』小足入り砂流しに打除け芋蔓
孫六<美濃国兼元>寒山鞘書き鑑定!昭和26年の大名登録!
鎌倉後期から南北朝期・伝 備中国青江 大磨上げ無銘 縮緬肌が素晴らしい