◆◇【葵】鑑定尽しの大名刀!正真特別貴重刀剣『源清麿 嘉永三年二月日』金筋砂流し
【 正宗 本阿(花押) 】【 神君家康公関ヶ原戦御陣刀 】 刃長86.8cm 最
相州伝南北朝時代の名工( 正宗十哲 )備前池田家伝来品「 長谷部国重 」本阿弥家
山城物古刀最上作・短刀・在銘 【 来国俊 】 地鉄麗しい品格の有る見事な名刀・薫
新刀最上作・最大大業物特 「 津田越前守助広 」大阪の豪商( 鴻池家伝来 )躍動
『備前福岡一文字吉房』伊東巳代治旧蔵 鎌倉時代一文字派の巨匠 うぶ茎太刀 丁子刃
白く冴えた刃に浮立つ幾筋もの金筋!清磨を継ぐ名工「羽州荘内住藤原清人」2尺5寸超
日本刀 幕末の名工 在銘『固山備前介藤原宗次 文久四年二月吉日』 刃長:72.1
因州池田家伝来『伯耆国安綱 名物池田安綱』平安時代うぶ茎在銘太刀 本阿弥光忠折紙
伊達家旧蔵『千手院』特別保存刀剣鑑定書 大和五派の名刀 千手院派開祖「古千手院行
◆◇【葵】正真甲種特別貴重刀剣!重要刀剣銘柄 新刀上作初代『肥前国河内守藤原正廣
◆◇【葵】元幅約3.8cm豪壮刀!特別注文刀!静岡県の最高峰刀匠!『伊豆住貞人作
◆◇【葵】初公開!新刀最上作最上大業物『肥前国住人忠吉作/此忠吉 埋忠明寿弟子
徳島現代刀匠.杉王正友.相州伝.刃長71.4㌢.棒樋入り.居合刀.ガタツキなし.
突兵拵入り.長船住祐定.覚書.棒樋.二重樋の入った一振り.鍛肌.中切先.銀ハバキ
旧日本陸軍九八式軍刀拵.織田木瓜銀家紋.刃長73.8㌢.軍刀にしては長寸刀.個人
黒塗鞘拵入り.鉄地透鍔.刃長78.3㌢.棒樋入り.刀身815/鞘払い1092g.
龍図鉄地鍔.貝図赤銅地縁頭.銀着せハバキ.無銘.乱刃.鍛肌.刃長67.5㌢.居合
寒山押形 春夏秋冬(全4巻) 限定500組内第259号 大塚工藝社 (1969)
本物の保存刀剣 前代未聞の在銘関の志津三郎『兼氏』典型的な細鏨の銘ぶり傑作売り切