武田家伝来 無銘青江 小太刀 短刀 相州正広(広光門 南北朝時代) 守時信 金無
丹波守吉道(帆掛丹波・簾刃)44.2㎝ 元幅2.92㎝ 最上虎目白鞘入
幕末の名工新々刀期の巨匠・裁断銘有る貴重な一振り 「 備前介固山宗次 」安政年期
『勢州桑名住村正 天文十二天癸卯八月日』佐賀藩鍋島家伝来 二代村正奉納刀 奇跡の
『長谷部国重』福岡藩黒田家伝来 南北朝時代 正宗十哲 うぶ茎二尺七寸四分皆焼刃傑
豊州高田住平重行(天正頃) 54.3㎝ 元幅2.92㎝ 黒水牛角鯉口上白鞘入 銀
【縁】新作名刀展入選多数【肥前国忠次/昭和四十六年二月吉日】日本海軍刀匠 上級将
備前岡山藩池田家伝来『備前国長船次郎左衛門尉勝光 永正十三年二月吉日』帝国美術研
土佐山内家伝来『備前国長船兼光』最上大業物 南北朝時代 東京刀剣美術楽部鑑定書
阿州住海部氏吉 明治頃 鞘書 二尺三寸四分三厘 刀
初公開 細川家伝来 『 正宗 』 凄まじい沸出来 長寸 刃長76.7cm 本阿
地鉄よく詰み美しい乱刃の一振り 切先鋭く大きく反った体配の見事な太刀姿 刃毀れの
【縁】歴史に残る超一級品【相模国鎌倉住人五郎入道正宗(朱銘『正宗』】上野戦争使用
◆人気ある!!大阪新刀の祖である【和泉守藤原國貞】・外装付き
水戸刀最上「水府住勝村正勝 徳正 細川守勝 文久三年八月日 水勉子次勝 原田源長
【名鑑漏れ刀】江戸時代・幕末・武州住 天野廣綱作 安政二年紀 大刀 71.1cm
紀州徳川家伝来品 「 粟田口国吉 」 薫山鞘書き 重要文化財2点、重要美術品7点
決戦丸.正宗十哲直是二十三代孫.出雲住藤田直義謹作.祈願.大東亜戦決戦.出来は最
◆◇正真特別貴重刀剣!至高の肥前刀!肥前国新刀名工!『肥前国河内守正広』銘振り典
◆◇【葵】奇跡の師弟合作!丸津田二代『津田越前守助廣延宝六年二月日/近江守高木助