徳川家伝来! 最上作 『 正宗 』『 光遜(花押) 』 本阿弥光遜極鞘書
福岡一文字・最上作最大大業物・伊達家伝来・GHQ登録品「 福岡一文字吉房 」本阿
備前南北朝時代の名工(南部家伝来)正宗十哲・GHQ登録「金粉銘・備前国長船住長義
島津家伝来! 最上作 傑作 『 白髪筋 』入 『 清麿 』『 嘉永辛亥歳二
【勇】一キロ越え 備前長船住横山祐包 友成五十八代孫 燃え滾るような見事な刃紋
【勇】貴重刀剣 室町時代名工 賀光 二尺四寸を超える豪刀 二尺四寸二分六厘 旧家
【改】古刀期希少銘 関善定兼定作 鍛え・刃紋共に見事な渾身の出来 旧家蔵出し品
【改】古刀最上作 国吉 粟田口国吉と思われる大巨匠 梵字・棒樋見事な作 旧家蔵出
日本刀
『菊紋一 号/播州一文字』後鳥羽上皇御作 姫路藩主酒井雅楽頭家伝来 刀苑社最上作
【縁】尻懸派祖 太刀銘【大和国則長作】室町期大和国代表鍛冶 細直刃すっきりと焼き
日本刀工始祖『小烏丸 大和国天国』室町幕府足利将軍家の重宝 後醍醐天皇より鎌倉討
八代将軍徳川吉宗の愛刀『石見国直綱』正宗十哲の名工 本阿弥光常折紙 うぶ茎在銘太
助廣銘.菖蒲造.長巻直し.薙刀直し.刃長77.2㌢.鉄地半太刀拵.鉄地布目象嵌鍔
妖刀.村正.千子村正.伊勢國.刃長72.1㌢.約2尺4寸.銀着せハバキ.拵刀剣刀
【縁】新刀最上作【津田越前守助広/寛文十年八月日】沸出来の濤瀾乱れ 砂流しよく現
【改】関鍛冶大業物 若井一前作 新々刀希少現存刀 明治半ば頃 旧家蔵出し品 二尺
◆◇【葵】出来栄え/保存状態共に良好!新々刀最上作!『水心子正秀(花押)/文政三
◆◇【葵】全身に地映り有る傑作刀!日本刀の祖!最上作!鬼丸・名物童子切作者 在銘
◆◇【葵】ついに出ました!完全初公開!奇跡の大名刀!『(金象嵌)江 本阿(花押)