水戸刀最上「水府住勝村正勝 徳正 細川守勝 文久三年八月日 水勉子次勝 原田源長勝」大大名登録「12」番・特別貴重刀剣・刀剣美術登載品 收藏
拍卖号:b1204534500
开始时间:10/19/2025 13:30:43
个 数:1
结束时间:10/26/2025 18:18:44
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:sui********
出价次数:36
出品物 |
ご覧頂きありがとうございます。今回出品する品は写真の脇差です。 銃砲刀剣類登録証番号 神奈川 第12号 種別 わきざし 長さ 一尺九寸八分 反り 二分五厘 目くぎ穴 1個 元幅約3.6センチ 元重約1.0センチ 先幅約2.8センチ 刀身だけの重量約1088グラム 銘文 水府住勝村正勝 徳正 細川守勝 文久三年八月日 水勉子次勝 原田源長勝 特別な御刀です。神奈川県の大名登録刀で12番の大大名登録刀であり、特別貴重刀剣認定書付きです。 書載品で刀剣美術の2007年10月号に記載されました。その刀剣美術本の登載されているページ のコピーをもお付けします。 登録番号の二桁番号は、文化財や重要美術品などに指定されているのが多く市場には出てこないです。 鞘書きは「近藤鶴堂」の極めがあり、大和保昌伝の傑作と書いてあります。 刀身は、一尺九寸八分あり60センチぐらいですが刀身の重さは1キロ越えの豪壮刀で、この長さで 1キロ超えるのは滅多にありえません。 初茎の鎬造りで大和伝保昌派の柾目肌です。見事な柾目肌でさすが勝村徳勝一派の5人で作った御刀 だと思います。 合作とは通常に作ると兄弟や親子や師弟など2人で作ることが多く、5人で合作はほとんどありえない です。一人一人が水戸刀の名工ですので、世界に一振りだけだと思います。 大切っ先の豪壮刀で柾目肌の見事な出来で小乱れ刃紋には、金筋や地景が見られ棟焼もあり保昌派の凄 まじい出来です。水戸刀のコレクター様は多いですが、この刀は持っていないと思います。 多少の錆跡はありますが、刃こぼれやハギレはありません。 文久三年は、勝村徳勝一派が、水戸から江戸の小石川の藩邸に入り鍛刀をはじめました。その記念に 水戸刀勝村徳勝一派五人衆で作られた御刀です。貴重な一振りで資料的にも珍しい一振りです。 この刀についていは、刀剣美術の本に詳しく書いてあります。写真で確認ください。 五人の系図は「関山豊正」先生が出している本に載っています。 重要美術品に匹敵する御刀ですので、是非よろしくお願いします。 勝村正勝は本名を勝村彦三郎、嘉永二年(1849年)10歳で水戸徳勝に入門、16歳で師の徳勝と共に江 戸に上り、細川正義、固山宗次、石堂是一に学びます。 徳勝の次女政子の婿となり、勝村姓に改めました。文久二年江戸徒町に移り鍛刀しており、明治二年 水戸藩工となる。 あとは写真と画像を見て判断してください。質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願い いたします。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に所有者変更届(名義変更)を出してください。 よろしくお願いいたします。 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|---|---|---|
sui******** | 137 | 200000最高 | 10/20/2025 11:09:02 |
タクヤ | 2535 | 200000 | 10/20/2025 23:39:40 |
s | 111 | 153000 | 10/20/2025 22:41:49 |
swa******** | 410 | 151000 | 10/20/2025 22:14:38 |
jal******** | 788 | 149000 | 10/20/2025 19:08:10 |
zvl******** | 50 | 147000 | 10/20/2025 12:09:19 |
kuk******** | 519 | 145000 | 10/20/2025 06:21:01 |
シャム虎 | 81 | 40000 | 10/19/2025 21:21:43 |
夢想 | 670 | 39000 | 10/19/2025 20:15:15 |
y〇4〇 | 240 | 14000 | 10/19/2025 17:21:37 |
shi******** | 4184 | 13000 | 10/19/2025 17:16:12 |
kis******** | 249 | 12000 | 10/19/2025 15:33:34 |
yuk******** | 138 | 10000 | 10/19/2025 13:43:11 |
推荐